5歳児健康診査

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1009053  更新日 令和7年4月30日

印刷大きな文字で印刷

令和7年度から5歳児健康診査をはじめます

「お友達と一緒に遊ぶことが苦手」「周りの子と同じことができない」など、家庭内ではあまり気にならなくても集団生活をしているわが子をみて、不安を感じる場面はありませんか。
5歳児健康診査では、お子さんが集団生活の中で抱える困難さを、保護者の方と園・医療機関・相談機関が一緒に確認することで、安心して集団生活を送れるように、そして小学校入学を見据えた適切な支援を行っていく機会とすることを目的に行います。
 

対象者

年中児に相当する年齢(5歳になる年齢)の児とその保護者

(市内に住民登録を有する)

5歳児健康診査の流れ

  1. 5歳児健康診査アンケートをご自宅へ郵送します。お子さんの誕生月に合わせて順次郵送します。
  2. 保護者の方は、アンケートを回答していただき、通っている園のアンケート回収箱へ入れるもしくは先生へお渡しください。直接子育て相談課にもってきていただいてもかまいません。
  3. 子育て相談課がお子さんの集団の様子を通っている園に確認します。
  4. 保護者回答のアンケート内容と園での様子をふまえて結果をご自宅へ郵送します。必要時、保健センターでの集団健診の案内も同封します。

5歳児健康診査アンケートについて

5歳児健康診査では、SDQ(子どもの強さと困難さアンケート)を用いたアンケート調査を保護者の方に実施します。

アンケート調査の内容や、お子さんの集団生活の様子を通っている園に確認し、保健センターで行う集団での5歳児健康診査の案内をします。

アンケート調査の内容や5歳児健康診査の結果についても保護者の方と園と共有しながらお子さんが安心して集団生活を送れるように適切な支援を行っていく機会としていくことを、ご理解・ご協力ください。

また、この健診は、病気の診断や障がいを特定するものではありません。お子さんへの理解を深め、小学校入学をみすえた今後の集団生活等に生かすためのものとご理解ください。

5歳児健康診査アンケートの結果について

5歳児健康診査アンケートの内容やお子さんの様子により結果やご案内がかわります。

お子さんの集団生活での様子や保護者の心配の度合いが強い場合

保護者の方が希望する場合

保健センターで行う集団の5歳児健康診査の健診日をご案内します。

お子さんの集団生活での様子や保護者の心配の度合いが低い場合

すでに療育機関に通っていたり、発達相談をしている場合

5歳児健康診査アンケートのみで終了です。

認可外や市外の園もしくは園に通っていない場合など

5歳児健康診査アンケートと健診日の両方をご案内します。

 

5歳児健康診査の健診日の案内があった方へ

令和7年度5歳児健康診査の日程
健診日

7月23日

8月27日

9月24日

10月22日

11月26日

12月24日

1月28日

3月25日

受付時間

12時30分から13時30分まで

 

  • 15分間隔で時間を区切って受付を行います
  • 健診は待ち時間を含め2時間ほどかかります

会場

半田市保健センター
持ち物 親子(母子)健康手帳、同封した用紙(問診票)
内容
  • 保育士との集団遊び
  • 保健師との面接
  • 身体計測
  • 小児科医の診察
  • ご希望の方は、心理相談、就学相談もあります
  • 案内された日程の都合が悪い場合は、日程を変更しますので、子育て相談課までご連絡ください。
  • 暴風警報等、気象の状況により健診を中止する場合がありますので、子育て相談課へお問い合わせください。なお、受付開始時間の2時間前までに暴風警報等が解除された場合、通常通り実施致します。
  • 保健センターの駐車場には限りがあるため、市役所駐車場をご利用ください。

5歳児健康診査ポータル

こども家庭庁成育局母子保健課から示されている5歳児健診ポータルを参考に5歳児健康診査を実施します。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

子ども未来部 子育て相談課母子保健担当
電話番号:0569-84-0645 ファクス番号:0569-84-0610
子ども未来部 子育て相談課母子保健担当へのお問い合わせ