MR2種混合(麻しん・風しん)予防接種
MR(麻しん・風しん)ワクチンの一時的な供給量の減少について
現在、MR(麻しん・風しん)ワクチンについて、一部のメーカーの出荷見合わせにより、一時的に供給量が減少しています。
ただ、医療機関によって仕入れ先のメーカーや卸業者が異なり、それぞれMRワクチンの仕入れ状況がことなるため、
かかりつけ医がワクチン不足により予約できない場合は、かかりつけ医以外の医療機関を検討するなど、
定期接種期間内での接種に努めていただきますようよろしくお願いします。
MR(麻しん・風しん)ワクチンの定期接種期間の延長について
MR(麻しん・風しん)ワクチンについて、定期接種の接種期間が令和6年度末で終了する方について、ワクチンの供給不足により令和6年度中に接種できなかった場合、定期接種の期間が2年間延長されることになりました。該当する場合は、子育て相談課母子保健担当までご連絡ください。
対象
- 【第1期】令和6年度内に生後24月に達する又は達した方
- 【第2期】令和6年度に小学校就学の前年度(年長児相当)の方※平成30年4月2日生まれから平成31年4月1日生まれの方
期間
令和7年4月1日から令和9年3月31日まで
接種の流れ
- 子育て相談課へ申請(持ち物は親子(母子)健康手帳のみ。申請書は窓口で用意します。)
- 申請受付から2週間前後で、書類の郵送
- 郵送された書類を持って、医療機関で接種(接種の費用は無料です。)
1.麻しん(はしか)
麻しんウィルスの飛沫感染によって起こる病気です。
感染力が強く、一生のうちにかかる恐れの高い病気です。発熱、せき、鼻汁、めやに、発しんを主症状とします。最初3~4日間は38℃前後の熱で、一時おさまりかけたかと思うとまた39~40℃の高熱と発しんが出てきます。高熱は3~4日で解熱し、次第に発しんも消失します。しばらく色素沈着が残ります。
2.風しん
風しんウィルスの飛沫感染によって起こる病気です。
潜伏期間は2~3週間です。軽いカゼ症状で始まり、発しん、発熱、後頸部リンパ節腫脹などが主症状です。その他眼球結膜の充血もみられます。発しんも熱も約3日間でなおりますので「三日ばしか」とも呼ばれています。合併症として関節痛、血小板減少性紫斑病、脳炎などが報告されています。年長児や大人になってからかかると一般に重症になりやすく、3日ではなおらないことが多いです。
また、妊婦が妊娠早期にかかると先天性風しん症候群と呼ばれる児(心奇形、白内障、聴力障がいなど)が生まれる可能性が高くなります。
対象年齢 |
接種回数 |
---|---|
生後12か月~24か月未満 |
1期:1回 |
保育園・幼稚園の年長児に相当する年齢 |
2期:1回 |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども未来部 子育て相談課母子保健担当
電話番号:0569-84-0645 ファクス番号:0569-84-0610
子ども未来部 子育て相談課母子保健担当へのお問い合わせ