障がい者控除対象者認定書

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002561  更新日 令和6年12月25日

印刷大きな文字で印刷

所得税法施行令、地方税法施行令の規定により、障がい者手帳の交付を受けている者等のほか、障がい者に準ずる者等として市町村長の認定を受けている場合、「障がい者控除対象者認定書」の交付が可能です。

確定申告等の際に「障がい者控除対象者認定書」を添付または提示することにより、所得税法上の「障がい者控除」を受けることができ、所得税や住民税の軽減が受けられる場合があります。(認定書の交付のみでは、税の控除は受けられません。)

対象者

次の1~3の条件をすべて満たしている方が対象となります。

  1. 基準日(12月31日)時点で、65歳以上の方
  2. 申請日時点で、半田市に住民登録があるかた
  3. 要支援・要介護認定を受けている方で、障がい高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)がA1以上または、認知症高齢者の日常生活自立度が2a以上に該当する方。

イラスト:申請不要になる例

申請方法

(1)申請書・・・高齢介護課(半田市役所1階4番窓口)へ申請書を提出(窓口または郵送)する方法

※申請書の郵送を希望される場合は、高齢介護課(0569-84-0648)へご連絡ください。

※申請書送付先:〒475-8666 愛知県半田市東洋町二丁目1番地 半田市役所福祉部高齢介護課高齢者福祉担当 宛て

対象者本人が申請する場合に必要なもの

本人確認書類(郵送の場合はコピーを添付してください。)

対象者の親族が申請する場合に必要なもの

窓口に来られる方の本人確認書類(郵送の場合はコピーを添付してください。) 

※事前に対象者の方の生年月日、住所がわかるようにしてください。

対象者の親族以外(ケアマネジャー等)が申請する場合に必要なもの

窓口に来られる方の本人確認書類(郵送の場合はコピーを添付してください。)、委任状

(2)LoGoフォーム(電子申請)・・・下記QRコードをスマートフォンなどで読み取って申請する方法

※電子申請では、対象者の介護保険被保険者番号の入力が必要です。

※電子申請は令和7年1月1日から令和7年9月30日まで利用可能です。

※電子申請は、民法第725条に規定する親族しかできません(委任状が必要となるため)

二次元コード:LoGoフォーム「障がい者控除対象者認定書」
LoGoフォームQRコードリンク

令和6年分の受付開始日

令和6年分の交付申請は、令和7年1月6日(月曜日)から受付します。

交付手数料

無料

認定区分による控除額

  基準 控除額
障がい者
  • 知的障がい者(軽度、中度)に準ずる方
  • 身体障がい者(3~6級)に準ずる方

所得税:27万円

住民税:26万円

特別障がい者 知的障がい者(重度)に準ずる方

所得税:40万円

住民税:30万円

ねたきり老人

ねたきり(6か月以上の就床)で、日常生活全般に介助を要する方

所得税:40万円

住民税:30万円

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉部 高齢介護課高齢者福祉担当
電話番号:0569-84-0648 ファクス番号:0569-25-2062
福祉部 高齢介護課高齢者福祉担当へのお問い合わせ