ひきこもり家族教室を開催します

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008817  更新日 令和6年12月11日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 講習・講座

こども家庭庁の調べでは、近年、小・中・高の不登校の子どもが急増しており、現在は約30万人に上っています。また、そのうち小・中学生の4.6万人が学校内外の専門機関等につながっていないという結果が出ています。この教室では、「専門機関で相談するのはちょっとハードルが高い」と感じてしまうご家族の方に、「ひきこもりってなんだろう?」、「子どもにどう関わったらいいだろう?」などの疑問に対して、臨床心理士が関わり方のヒントを優しくお伝えします。ご家族だけで悩まず、お気軽にご参加ください。

開催日

令和7年2月15日(土曜日) 、2月22日(土曜日) 、3月15日(土曜日) 、3月22日(土曜日)

開催時間

午後2時から午後3時30分まで

開催場所

一般社団法人あいち福祉振興会(半田市御幸町20)

対象

ひきこもりの方を抱えている家族

内容

※各回、前半は講義(約40分)、後半は質疑応答と意見交換(約40分)
※全4回のプログラムです。参加者の皆様とグループワーク形式で進めていきます。
 途中参加やご都合による欠席は個別にご相談ください。

申込み

必要

開催日前日の17時までに電話またはEメールで、一般社団法人あいち福祉振興会(半田市生活困窮者就労準備支援事業受託団体)へ

電話番号:22-9248 Eメール:mirai@aifuku.or.jp

費用
無料
募集人数

10名(先着順)

問い合わせ

一般社団法人あいち福祉振興会

電話番号:22-9248 Eメール:mirai@aifuku.or.jp

日時・内容・開催方法(全4回)

  日時 内容
第1回 令和7年2月15日(土曜日)
午後2時から午後3時30分まで
ひきこもりの理解と、日常で行う支援について
第2回 令和7年2月22日(土曜日)
午後2時から午後3時30分まで

こころの理解と、コミュニケーションについて

第3回 令和7年3月15日(土曜日)
午後2時から午後3時30分まで
ケアする人のケアについて
第4回 令和7年3月22日(土曜日)
午後2時から午後3時30分まで
ケアする人のケアについて~実践編~

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉部 生活援護課くらし相談担当
電話番号:0569-84-0677 ファクス番号:0569-25-3254
福祉部 生活援護課くらし相談担当へのお問い合わせ