令和7年度文化財よもやま話

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1010243  更新日 令和7年7月23日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 講習・講座

半田市文化財専門委員の先生が、郷土の歴史や文化財について様々なテーマでわかりやすくお話しします。ここでしか聴けないお話ばかり。興味のあるテーマがありましたら、ぜひお気軽にご参加ください。

開催日

令和7年10月5日(日曜日) 、10月11日(土曜日) 、10月12日(日曜日) 、10月18日(土曜日)

開催時間

各日13時30分~15時、16時~17時30分

開催場所

半田市立博物館2階 視聴覚室

対象

どなたでも

申込み

不要

日程・発表委員・テーマ

日程

発表委員

テーマ

 10月5日(日曜日)

13時30分~15時

岩田 敏也氏

美浜町・大御堂寺伽藍と知多の仏堂

 10月5日(日曜日)

16時~17時30分

榊原 靖氏

クマムシのはなし

 10月11日(土曜日)

13時30分~15時

小早川 道子氏

守札からみる信仰と民俗

 10月11日(土曜日)

16時~17時30分

曲田 浩和氏

江戸時代における亀崎の酒造業の展開

 10月12日(日曜日)

13時30分~15時

蟹江 吉弘氏

古代東海道のルート推定を めざして

 10月12日(日曜日)

16時~17時30分

成田 吉毅氏

文化財としての山車保存修復について

 (亀崎潮干祭の山車彫刻修理を例に)

10月18日(土曜日)

13時30分~15時

富田 啓介氏

里山の保全・活用の現状と課題

10月18日(土曜日)

16時~17時30分

上川 通夫氏

世界史上の中世知多

※事前申し込みは不要です。お好きなテーマの回に直接博物館にお越しください。
※視聴覚室の定員は50名です。定員に達した後は、会場後方の簡易席にご案内する場合があります。予めご了承ください。
※天候やその他の事由により、中止や変更になる場合があります。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会教育部 半田市立博物館(博物館)
半田市桐ヶ丘4-209-1
電話番号:0569-23-7173 ファクス番号:0569-23-7174
教育委員会教育部 半田市立博物館(博物館)へのお問い合わせ