半田市内の文化財一覧
旧中埜半六邸主屋の登録有形文化財(建造物)登録について(令和6年3月14日更新)
令和6年3月6日、「旧中埜半六邸主屋」が国の登録有形文化財(建造物)に指定されました。
旧中埜半六邸主屋は、半田運河沿いに位置する、醸造業などで栄えた商屋の住宅です。二階建切妻造桟瓦葺を主体部とし、西に座敷棟、東に台所を附属した大規模な住宅です。主体部二階は南西に二室続きで18畳の大座敷を配しており、上質な近代和風の住宅となっています。
間瀬家住宅(作右衛門屋敷)の登録有形文化財(建造物)登録について(令和6年3月14日更新)
令和6年3月6日、「間瀬家住宅(作右衛門屋敷)」が国の登録有形文化財(建造物)に指定されました。
間瀬家住宅は、師崎街道に面した、廻船問屋と材木商で栄えた商屋の主屋と土蔵です。主屋は明治17年建築で、昭和7年増築の座敷は数寄屋造り風になっています。土蔵は窓が少なく重厚な外観とし、旧家の屋敷構えを形成しています。
小栗家住宅の重要文化財(建造物)指定について(令和4年10月7日更新)
令和4年9月20日、国登録有形文化財である「小栗家住宅」が重要文化財(建造物)に指定されました。
小栗家住宅は、近世から醸造業・肥料商で財を成した小栗三郎兵衛家が幕末から明治にかけて整備した屋敷群です。とくに隆盛を誇った明治前期に建てられた主屋は大規模で、豪壮かつ繊細な仕上げが為された梁組を持つ土間は見応えがあります。また、主屋や隠宅の座敷や茶室は、数寄屋風意匠と煎茶文化の影響とみられる中国風意匠が巧みに取り入れられ、意匠的に優れています。広大な敷地には質の高い附属建物が多数残されており、半田の繁栄を物語る近代和風の豪邸として評価されています。
半田市の文化財ガイドマップについて(令和3年6月1日更新)
前回(平成24年度)に作製して以降新たに指定及び登録された文化財を追加して作製しました。また、街歩きやドライブで市内の文化財を巡るルートの紹介を行っています。ガイドマップは博物館を始め市内の公共施設で配布します。
半田市有形文化財の指定について(令和元年6月21日更新)
令和元年6月21日、「半田ハリストス正教会の聖障(イコノスタス)」及び「半田ハリストス正教会『聖イオアン・ダマスキン聖堂』」を、それぞれ半田市有形文化財「絵画」及び「建造物」として指定しました。
指定文化財の数(令和6年4月1日現在)
現在、半田市には、国指定文化財が13件、県指定文化財が5件、市指定文化財が49件、合計67件の指定文化財があります。また、国の登録制度により登録された文化財(登録有形文化財)が4件あります。
種類 |
国指定 |
県指定 |
市指定 |
計 |
---|---|---|---|---|
【有形文化財】建造物 |
2 |
0 |
6 |
8 |
【有形文化財】美術工芸品(絵画) |
3 |
0 |
3 |
6 |
【有形文化財】美術工芸品(彫刻) |
1 |
0 |
10 |
11 |
【有形文化財】美術工芸品(工芸品) |
3 |
0 |
4 |
7 |
【有形文化財】美術工芸品(書跡・典籍・古文書) |
2 |
0 |
9 |
11 |
【民俗文化財】有形 |
1 |
1 |
6 |
8 |
【民俗文化財】無形 |
1 |
2 |
6 |
9 |
【記念物】史跡 |
0 |
1 |
2 |
3 |
【記念物】天然記念物(植物) |
0 |
1 |
3 |
4 |
計 |
13 |
5 |
49 |
67 |
種類 |
国登録 |
---|---|
登録有形文化財(建造物) |
11 |
文化財名 | 指定 | 種別 | 指定日 | 所有又は管理者 |
---|---|---|---|---|
旧中埜家住宅 | 国 | 建造物 | 昭和51年2月3日 | 半田市 |
木造阿弥陀如来立像 | 国 | 彫刻 | 昭和6年12月14日 | 常楽寺 |
半田の酢醸造用具 | 国 | 有形民俗 | 平成28年3月2日 | 半田市 |
亀崎潮干祭の山車行事 | 国 | 無形民俗 | 平成18年3月15日 | 亀崎潮干祭保存会 |
小栗家住宅(12棟) | 国 | 建造物 | 令和4年9月20日 | 個人 |
亀崎潮干祭の山車 | 県 | 有形民俗 | 昭和41年1月17日 | 亀崎潮干祭保存会 |
大獅子小獅子の舞 | 県 | 無形民俗 | 昭和42年10月30日 | 成岩第四区獅子保存会 |
板山獅子舞 | 県 | 無形民俗 | 平成9年10月17日 | 板山獅子保存会 |
大高山古窯 | 県 | 史跡 | 昭和33年6月21日 | 半田市 |
摂取院のイブキ | 県 | 天然記念物 | 昭和56年2月23日 | 摂取院 |
乙川八幡社本殿 | 市 | 建造物 | 昭和58年4月1日 | 八幡社 |
秋葉社本殿 | 市 | 建造物 | 昭和58年4月1日 | 秋葉社 |
旧新美家住宅(新美南吉養家) | 市 | 建造物 | 昭和62年10月30日 | 公益財団法人かみや美術館 |
雲観寺鐘楼 | 市 | 建造物 | 平成23年11月1日 | 雲観寺 |
一切経蔵、八角輪蔵 | 市 | 建造物 | 平成23年11月1日 | 雲観寺 |
半田ハリストス正教会「聖イオアン・ダマスキン聖堂」 | 市 | 建造物 | 令和元年6月21日 | 半田ハリストス正教会 |
血誓の阿弥陀如来絵像 | 市 | 絵画 | 昭和41年3月31日 | 浄顕寺 |
絹本着色方便法身尊像 | 市 | 絵画 | 平成23年11月1日 | 雲観寺 |
半田ハリストス正教会の聖障(イコノスタス) | 市 | 絵画 | 令和元年6月21日 | 半田ハリストス正教会 |
薬師如来座像 | 市 | 彫刻 | 昭和41年3月31日 | 西薬師教会 |
十一面観世音菩薩立像 | 市 | 彫刻 | 昭和41年3月31日 | 鳳出観音教会 |
聖観世音菩薩立像 | 市 | 彫刻 | 昭和48年4月12日 | 西薬師教会 |
大日如来座像 | 市 | 彫刻 | 昭和48年4月12日 | 西薬師教会 |
多門天立像 | 市 | 彫刻 | 昭和48年4月12日 | 鳳出観音教会 |
地蔵菩薩像 | 市 | 彫刻 | 昭和48年4月12日 | 鳳出観音教会 |
聖観世音菩薩立像 | 市 | 彫刻 | 昭和58年7月1日 | 光照院 |
阿弥陀如来立像 | 市 | 彫刻 | 昭和60年8月1日 | 順正寺 |
木造薬師如来座像 | 市 | 彫刻 | 昭和61年2月1日 | 北薬師教会 |
木造聖徳太子立像(南無仏二歳像) | 市 | 彫刻 | 平成23年11月1日 | 雲観寺 |
陶製水甁 | 市 | 工芸品 | 昭和41年3月31日 | 個人 |
三筋壺 | 市 | 工芸品 | 昭和44年5月22日 | 半田市 |
巴文大甕 | 市 | 工芸品 | 昭和54年4月1日 | 個人 |
懸盤 | 市 | 工芸品 | 平成23年11月1日 | 雲観寺 |
乙川文書 | 市 | 古文書 | 昭和53年4月1日 | 半田市 |
西成岩文書 | 市 | 古文書 | 昭和53年4月1日 | 半田市 |
乙川八幡社祭礼絵図 | 市 | 古文書 | 昭和58年4月1日 | 八幡社 |
絵像阿弥陀如来(大品)裏書 | 市 | 古文書 | 昭和60年8月1日 | 順正寺 |
乙川八幡社社地絵図面 | 市 | 典籍 | 昭和58年4月1日 | 八幡社 |
黄檗鉄眼版一切経 | 市 | 典籍 | 平成23年11月1日 | 雲観寺 |
六字名号 | 市 | 書跡 | 平成23年11月1日 | 雲観寺 |
九字名号 | 市 | 書跡 | 平成23年11月1日 | 雲観寺 |
御文 | 市 | 書跡 | 平成23年11月1日 | 雲観寺 |
向山神楽獅子の館 | 市 | 有形民俗 | 昭和45年11月10日 | 向山区神楽獅子保存会 |
半田山車まつり市内9地区の山車(26輌) | 市 | 有形民俗 | 昭和54年5月4日 | 半田山車祭り保存会 |
乙川八幡社絵馬群 | 市 | 有形民俗 | 昭和58年4月1日 | 八幡社 |
中村組神輿 | 市 | 有形民俗 | 平成15年4月1日 | 業葉神社 |
平地神明社の算額 | 市 | 有形民俗 | 平成28年7月8日 | 平地神明社 |
業葉神社の古面 | 市 | 有形民俗 | 平成30年3月16日 | 業葉神社 |
ちんとろ祭の三番叟 | 市 | 無形民俗 | 昭和54年7月28日 | 住吉ちんとろ祭委員会 |
銭太鼓踊り | 市 | 無形民俗 | 平成13年6月1日 | 成岩銭太鼓保存会 |
板山万歳 | 市 | 無形民俗 | 平成21年5月1日 | 愛知・半田・板山万歳保存会 |
向山神楽獅子の神事 | 市 | 無形民俗 | 昭和44年3月14日 |
向山区神楽獅子保存会 |
下半田祭礼行事 | 市 | 無形民俗 | 平成31年3月8日 | 下半田祭礼保存会 |
乙川祭礼行事 | 市 | 無形民俗 | 平成31年3月8日 | 乙川祭礼保存会 |
亀崎渡船場跡 | 市 | 史跡 | 昭和54年4月1日 | 神前神社 |
大池古窯 | 市 | 史跡 | 平成8年8月1日 | 半田市 |
津島社のムクノキ | 市 | 天然記念物 | 昭和52年10月1日 | 津島社天王講 |
常福院のソテツ | 市 | 天然記念物 | 昭和53年4月1日 | 常福院 |
萬三の白モッコウバラ | 市 | 天然記念物 | 平成23年12月1日 | 個人 |
(所有者の同意を得た文化財のみ記載しています。)
※半田市天然記念物であった白山神社のクロマツは、マツ材線虫病が原因で樹木全体が枯死したため、令和3年4月28日に文化財の指定が解除されました。
文化財名 | 種別 | 登録日 | 所有又は管理者 |
---|---|---|---|
半田赤レンガ建物(3棟) (旧カブトビール工場) |
建造物 | 平成16年7月23日 | 半田市 |
愛知県立半田商業高等学校正門門柱(1基) (旧愛知県知多郡立高等女学校正門) |
建造物 | 平成29年6月28日 |
愛知県 |
旧愛知県半田中学校武道場(七中記念館) | 建造物 | 令和4年6月29日 | 愛知県 |
旧伊東合資会社(3棟) | 建造物 | 令和6年3月6日 | 法人 |
間瀬家住宅(作右衛門屋敷)(2棟) | 建造物 | 令和6年3月6日 | 個人 |
旧中埜半六邸主屋 | 建造物 | 令和6年3月6日 | 法人 |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育部 半田市立博物館(博物館)
半田市桐ヶ丘4-209-1
電話番号:0569-23-7173 ファクス番号:0569-23-7174
教育委員会教育部 半田市立博物館(博物館)へのお問い合わせ