博物館連続講座 「じっくり学ぼう!古文書勉強会」

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1009559  更新日 令和7年4月23日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 講習・講座

令和7年度古文書連続講座チラシ

古文書初心者・中級者を対象に、少人数の勉強会形式で全6回の連続講座を開催します。

開催日

令和7年6月21日(土曜日) 、7月19日(土曜日) 、8月16日(土曜日) 、9月20日(土曜日) 、10月18日(土曜日) 、11月15日(土曜日)

※原則、すべての講座にご出席ください。
※講師都合により日程変更となる場合があります。

開催時間

午後2時 から 午後4時 まで

開催場所

半田市立博物館2階第3会議室

対象

どなたでも(初級・中級者向け)

内容

博物館所蔵の古文書をテキストとして、くずし字の基礎・文意の読み取り方を勉強していきます。

申込み締め切り日

令和7年5月30日(金曜日)

申込み

必要

5月13日(火曜日)朝10時から5月30日(金曜日)までに、次の申し込みフォームからお申込みください。
(お申し込みフォームへのアクセスが難しい方は、半田市立博物館までお電話ください)

申込み先
費用
無料
募集人数
6名程度(抽選)
講師
柴田邦彦(半田市立博物館専門員)
持ち物
筆記用具
注意事項

簡単な予習・復習・宿題等があります。

古文書解読に必要な辞書については講座中のみ博物館で貸し出しますが、ご自宅での反復学習や宿題のため、ご自身で辞書を購入されることをお勧めすることがあります。(3,000円程度)

講座内容詳細

■くずし字の解読方法、基本的知識(頻出文字、数字や年号や干支、度量衡など)については、毎回15分程度を使って繰り返し身につくよう講義します。
■テキストとなる古文書を真似て書いてみたり、頻出文字やくずし方が特殊な文字を探して〇をつけてみるなどの講師オリジナルの指導法にて、古文書をじっくり読み解いていきます。
■講義の終わりに、その日に学んだ古文書の翻刻文と次回の課題となる古文書テキストをお渡ししますので、次回までに復習と予習をしてください。


【各回にて使用する資料(予定)】
第1回 領収書、酉年免状
第2回 宗門改帳、乍恐御達申上候御事
第3回 村送り一札、御歎申上候口上之覚
第4回 辰年三郷下用帳
第5回 知多郡乙川村子年検地帳、御役銀勘定覚帳
第6回 申年免割帳、分村ニ付村中連印帳

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会教育部 半田市立博物館(博物館)
半田市桐ヶ丘4-209-1
電話番号:0569-23-7173 ファクス番号:0569-23-7174
教育委員会教育部 半田市立博物館(博物館)へのお問い合わせ