博物館NEWS(展示案内)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002708  更新日 令和6年9月23日

印刷大きな文字で印刷

半田市立博物館開館40周年記念展「博物館のモノがたり」を開催しています(2024年9月21日更新)

9月21日(土曜日)~10月14日(月曜日)の間、半田市立博物館開館40周年記念展「博物館のモノがたり」を開催しています。昭和59年に開館した半田市立博物館は、令和6年で開館40周年を迎えます。これを記念して本展では、美術品、自然資料、考古資料、歴史資料、民俗資料などの当館が収集してきた様々なジャンルの資料(モノ)を展示しています。ぜひ、ご覧ください。

半田市立博物館開館40周年記念展「博物館のモノがたり」一階展示コーナー

半田市立博物館開館40周年記念展「博物館のモノがたり」2階特別展示室

さわれる展示を設置しました!(2024年9月20日更新)

博物館受付前(導入展示室)に、昔の道具や土器、化石やはく製を展示しました。
この展示物には触っていただくことができますので、手触りや重さなどをぜひ体感してみてください。
触った感想は、ぜひお友達やご家族などとお話してみてくださいね。

写真:さわれる展示の様子

写真:さわれる展示の様子

「推し鉱物総選挙」最終結果を発表します!(2024年9月6日更新)

企画展「全国鉱物採集の旅~猪飼鉱物コレクション~」の関連イベントとして、「推し鉱物総選挙」を実施しました。
投票総数はなんと1,457票!最後まで順位の入れ替わりがあり、白熱の戦いが繰り広げられました。
投票してくださったみなさん、ありがとうございました!

気になるトップスリーは…
1位 水晶(岐阜県) 231票
2位 ラピスラズリ(アフガニスタン) 207票
3位 パイロクスマンガン石(愛知県) 196票

という結果になりました!

その他の順位は下のリンクからご覧いただけるほか、館内にも掲示しています。
今後も、博物館ではさまざまなイベントを計画しています。みなさまの参加をお待ちしています!

企画展「全国鉱物採集の旅」入館者数が3万人を突破しました!(2024年8月29日更新)

6月22日(土曜日)のスタート以来、企画展「全国鉱物採集の旅~猪飼鉱物コレクション~」の入館者数が、ついに3万人を突破しました!当館で開催した特別展・企画展で3万人を超える入館者数を記録したのは、平成11年(1999年)の特別展「知多の絵馬~参拝図を中心に~」以来、実に25年ぶりとなります!早いもので、本展の会期も残すところあとわずかとなりました。一人でも多くの方に素晴らしい鉱物コレクションをご覧いただき、フィールド調査や鉱物採集の魅力、猪飼氏の鉱物に対する情熱を感じていただければ幸いです。

入館者数3万人突破

企画展関連イベント「推し鉱物総選挙」を開催中です!(2024年8月15日更新)

企画展で展示している鉱物のうち、厳選された10種類から人気ナンバーワンを投票で決めるイベントを開催中です。現在、1,000票を超える票数が集まっており、投票用紙からも投票された皆さんの「鉱物愛」が伝わってきます。
先日、投票結果の中間発表をおこないました。皆さんの「推し」は何位でしたか?
企画展の最終日まで投票を受け付けていますので、ぜひ博物館で「推し鉱物総選挙」に参加してみてください。

写真:「推し鉱物総選挙」参加鉱物

企画展「全国鉱物採集の旅」入館者数が2万人を突破しました!(2024年8月9日更新)

6月22日(土曜日)のスタート以来、企画展「全国鉱物採集の旅~猪飼鉱物コレクション~」の入館者数が2万人を突破しました!半田市内の方々はもとより、SNSでの反響もあって、市外・県外の鉱物好きの方々にもたくさんご来館いただいております。9月1日までの会期となりますので、この機会に、ぜひご覧ください。

入館者数2万人突破

入館者数2万人突破

企画展関連イベント「キラキラ!黄鉄鉱さがし体験」を開催しました(2024年8月6日更新)

8月4日(日曜日)、企画展関連イベント「キラキラ!黄鉄鉱さがし体験」を開催しました。7月に続き2回目の開催となった今回は、前回よりも水晶(石英)の欠片を発見する方が多かったようです。1回20分という短い時間ではありましたが、子どもから大人まで、宝さがしの気分で夢中になって楽しんでいました。

黄鉄鉱さがし体験

黄鉄鉱さがし体験

企画展関連イベント 手作りコスメ「ミネラルファンデーション作り」を開催しました(2024年8月6日更新)

8月3日(土曜日)、企画展関連イベント 手作りコスメ「ミネラルファンデーション作り」を開催しました。知多半島で初開催となる本イベントでは、株式会社もと代表取締役の大岡様を講師にお招きし、愛知県北設楽郡東栄町で採掘された鉱物「セリサイト(絹雲母)」を使ったパウダーファンデーションを作りました。個別にヒアリングを行ったうえで、自分好みの色に調合したファンデーションを作れるとあって申込が殺到し、応募者が計120名を超える大人気のイベントとなりました。

ミネラルファンデーション作り

ミネラルファンデーション作り

企画展関連イベント・博物館講座「天然石できれいな万華鏡を作ろう!」を開催しました(2024年7月30日更新)

7月28日(日曜日)、企画展関連イベント・博物館講座「天然石できれいな万華鏡を作ろう!」を開催しました。本講座では、オブジェクトに小さな天然石(鉱物)を使った液体万華鏡を制作しました。鉱物の種類や性質、万華鏡のしくみについて学びながら、親子で万華鏡工作を楽しんでいただきました。

天然石できれいな万華鏡を作ろう!

天然石できれいな万華鏡を作ろう!

企画展関連イベント「キラキラ!黄鉄鉱さがし体験」を開催しました(2024年7月23日更新)

7月21日(日曜日)、エントランスホールにて、企画展関連イベント「キラキラ!黄鉄鉱さがし体験」を開催しました。容器に入った砂礫をスプーンで紙皿に取り、ピンセットと虫眼鏡を使って、黄鉄鉱や硫砒鉄鉱、水晶などの小さな鉱物を探しました。当日は、子どもから大人まで計180名以上の方に体験していただきました。次回は、8月4日(日曜日)に開催します。事前のお申し込みで定員に達していますが、キャンセルなどの空き状況については、博物館までお尋ねください。

黄鉄鉱さがし体験

黄鉄鉱さがし体験

企画展「全国鉱物採集の旅」の夏休み特別企画として「ゲームに登場する鉱物」を展示しています(2024年7月23日更新)

RPG(ロールプレイングゲーム)や箱庭・クラフト系のテレビゲームでは、実在する鉱物がゲーム内のアイテムとして多数登場します。しかし、ゲームではよく知っていたとしても、実際に本物の鉱物を目にする機会は、ほとんどありません。そこで、夏休み特別企画として、猪飼鉱物コレクションの中から、有名ゲームに登場する鉱物をいくつか展示しています。これまでゲーム内でしか見たことのなかった鉱物を、実際にその目でお確かめください。

ゲームに登場する鉱物たち

ゲームに登場する鉱物たち

企画展「全国鉱物採集の旅」記念講演会&鉱物鑑定会を開催しました(2024年7月2日更新)

6月30日(日曜日)、博物館2階視聴覚室にて、企画展「全国鉱物採集の旅」記念講演会及び鉱物鑑定会を開催しました。記念講演会では、猪飼氏が作成した調査ノートや採集した鉱物などを紹介しながら、全国のフィールドで行った鉱物採集の貴重な体験をお話されました。また、講演会終了後には、参加者が持参した様々な鉱物を猪飼氏が鑑定する「鉱物鑑定会」も開催しました。参加者からは、「これまで、誰に聞いても何の鉱物か分からなかったが、今日、ようやく長年の疑問が解決した!」といった声が聞かれました。

企画展「全国鉱物採集の旅」記念講演会

企画展「全国鉱物採集の旅」鉱物鑑定会

企画展「全国鉱物採集の旅」を開催しています(2024年6月23日更新)

6月22日(土曜日)~9月1日(日曜日)の間、企画展「全国鉱物採集の旅~猪飼鉱物コレクション~」を開催しています。本展では、半田市出身の鉱物収集家、猪飼一夫さん(名古屋鉱物同好会)が収集した膨大な鉱物コレクションの中から、都道府県別に厳選した200点以上の鉱物標本を展示しています。鉱物の色や形など自然の造形美を楽しみながら、フィールド調査や鉱物採集の魅力、猪飼さんの鉱物に対する並々ならぬ情熱を感じられる展示となっています。ぜひ、ご覧ください。

企画展「全国鉱物採集の旅」会場写真(全景)

企画展「全国鉱物採集の旅」会場写真

「第39回知多工芸展」を開催しています(2024年4月27日更新)

4月27日(土曜日)~6月2日(日曜日)の間、「第39回知多工芸展」を開催しています。本展では知多半島で活躍している工芸作家22名による陶芸、人形、染織、染色の作品を展示しています。ぜひご覧ください。

第39回知多工芸展の会場写真(全景)

第39回知多工芸展の会場写真(1階)

「第38回博物館友の会合同展」を開催しています(2023年12月13日更新)

12月2日(土曜日)~12月24日(日曜日)の間、「第38回博物館友の会合同展」を開催しています。今年で38回目を迎える本展では、博物館友の会の6つの部会「拓本」「はたおり」「染色」「陶芸」「古文書」「歴史」部会の活動成果をご覧いただくため、部会員が製作した作品を中心に展示します。ぜひご覧ください。

写真:第38回博物館友の会合同展1

写真:第38回博物館友の会合同展2

「半田市・徐州市児童書画作品展」を開催しています(2023年11月11日更新)

11月11日(土曜日)~11月26日(日曜日)まで、「半田市・徐州市児童書画作品展」を開催しています。本展では半田市とその姉妹都市である中国・徐州市、双方の児童が手掛けた書や絵画を展示しています。ぜひご覧ください。

写真:半田市・徐州市児童書画作品展1

写真:半田市・徐州市児童書画作品展2

写真:半田市・徐州市児童書画作品展3

「少年消防クラブ防火作品展示」を開催しています(2023年11月10日更新)

11月9日(木曜日)~11月23日(木曜日)まで、「少年消防クラブ防火作品展示」を開催しています。本展では、市内小学校の児童生徒が書いた、防火をテーマにしたポスターや書を展示しています。ぜひご覧ください。

写真:少年消防クラブ防火作品展示1

写真:少年消防クラブ防火作品展示2

「かぼちゃのおもさ当てクイズ」結果発表!!(2023年11月2日更新)

9月28日~10月31日まで、ハロウィンの時期に合わせて実施した「かぼちゃのおもさ当てクイズ」の結果を発表します!

かぼちゃA:48.5kg、かぼちゃB:24.5kg、かぼちゃC:29.5kg、3つの合計:102.5kg

応募総数266通のうち、残念ながらピタリ賞のお方はおられませんでしたが、かぼちゃAで1名、かぼちゃBで2名、かぼちゃCで1名、合計の重さで1名の正解者(ニアピン賞)がいらっしゃいました!おめでとうございます!正解者(ニアピン賞)の方には、博物館からお電話にて直接ご連絡をさせていただきます。

たくさんのご応募、ありがとうございました!

企画展「歴史と伝統 半田の山車祭り」を開催しています(2023年9月23日更新)

9月23日(土曜日)~11月5日(日曜日)の間、企画展「歴史と伝統 半田の山車祭り」を開催しています。本展では、市指定有形文化財「乙川八幡社祭礼絵図」のほか、当館で収蔵している古文書や祭礼法被、各組の山車関係資料など約180点を展示しています。「第9回はんだ山車まつり」にあわせて本展をご覧いただき、歴史と伝統ある半田の山車文化について理解を深めていただければ幸いです。ぜひご覧ください。

写真:企画展「歴史と伝統 半田の山車祭り」1

写真:企画展「歴史と伝統 半田の山車祭り」2

新美南吉生誕110年記念展「童話に見る昔の道具」を開催しています(2023年6月27日更新)

6月24日(土曜日)~9月3日(日曜日)の間、新美南吉生誕110年記念展「童話に見る昔の道具」を開催しています。本展では、新美南吉の生誕110年を記念して、新美南吉作品に関係する昔の道具を展示しております。ぜひご覧ください。

写真:新美南吉生誕110年記念展1

写真:新美南吉生誕110年記念展2

「第38回知多工芸展」を開催しています(2023年4月25日更新)

4月22日(土曜日)~6月4日(日曜日)の間、「第38回知多工芸展」を開催しています。本展では知多半島で活躍している工芸作家23名による陶芸、人形、染織、染色の作品を展示しています。ぜひご覧ください。

写真:第38回知多工芸展1

写真:第38回知多工芸展2

「新収蔵品展」を開催しています。(2023年3月4日更新)

3月4日(土曜日)~4月9日(日曜日)まで、「新収蔵品展」を開催しています。本展では、令和元年以降、博物館に寄贈された1,000点を超える資料の中から、「自然」「歴史」「生活」「美術品」など、学芸員が厳選した様々なジャンルの資料を展示しています。本展を通じて、地域の歴史や文化に触れていただくとともに、資料収集をはじめとした博物館活動について、ご理解・ご協力をいただける機会となれば幸いです。ぜひ、ご覧ください。

写真:新収蔵品展1

写真:新収蔵品展2

市内の子どもたちが生けたお花を展示しています。(2023年2月22日更新)

「伝統文化お茶お花子ども教室」の生徒さんたちが生けたお花を、図書館博物館エントランス壁画前で展示しています。展示期間は、2月25日(土曜日)までを予定していますが、お花の持ち具合によっては、期間が短くなる場合があります。春の訪れを感じさせる可愛らしい作品の数々をぜひご覧ください。

写真:子どもたちが生けたお花1

写真:子どもたちが生けたお花2

「第38回半田市造形教育展」を開催しています。(2023年2月10日更新)

2月11日(土曜日)~2月22日(水曜日)午前中まで、「第38回半田市造形教育展」を開催しています。本展では、市内小中学校の児童生徒による絵画・工作などの作品を展示しています。ぜひご覧ください。

写真:造形教育展1

写真:造形教育展2

ミニ展示「ひなまつり展」を開催しています。(2023年2月5日更新)

2月4日(金曜日)~3月5日(日曜日)の間、1階受付前にてミニ展示「ひなまつり展」を開催しています。本展では御殿飾りの雛人形や桐塑人形、乙川人形の内裏雛などを展示しております。また、同期間に「ひなまつりスタンプ・シールラリー」を開催しています。対象施設を巡り、スタンプやシールを集めると景品を受け取ることができます。ぜひ、ご参加ください。

写真:ひなまつり展1

写真:ひなまつり展2

「第38回半田市中学校美術部展」を開催しています。(2023年2月5日更新)

2月4日(金曜日)~2月10日(金曜日)午前中まで、「第38回半田市中学校美術部展」を開催しています。本展では、市内中学校の美術部生徒による作品を展示しています。ぜひご覧ください。

写真:中学校美術部展1

写真:中学校美術部展2

「半田市小中学校書写展」を開催しています。(2023年1月29日更新)

1月25日(水曜日)~2月3日(金曜日)午前中まで、「半田市小中学校書写展」を開催しています。本展では、市内小中学校の児童生徒が書いた毛筆、硬筆の書を展示しています。ぜひご覧ください。

写真:小中学校書写展1

写真:小中学校書写展2

「第51回半田さわやか教育展」を開催しています。(2023年1月18日更新)

1月13日(金曜日)~1月24日(火曜日)午前中まで、「第51回半田さわやか教育展」を開催しています。本展では、市内の児童生徒による様々な作品を展示しています。ぜひご覧ください。

写真:半田さわやか教育展1

写真:半田さわやか教育展2

「第37回博物館友の会合同展」を開催しています。(2022年12月4日更新)

12月3日(土曜日)~12月25日(日曜日)の間、「第37回博物館友の会合同展」を開催しています。今年で37回目を迎える本展では、博物館友の会の6つの部会「拓本」「はたおり」「染色」「陶芸」「古文書」「歴史」部会の活動成果をご覧いただくため、部会員が製作した作品を中心に展示します。ぜひご覧ください。

写真:博物館友の会合同展1

写真:博物館友の会合同展2

「かぼちゃのおもさ当てクイズ」結果発表!!(2022年11月2日更新)

9月22日~10月22日まで、ハロウィンの時期に合わせて実施した「かぼちゃのおもさ当てクイズ」の結果を発表します!

かぼちゃA:27kg、かぼちゃB:10kg、かぼちゃC:6kg、3つの合計:43kg

応募総数124通のうち、かぼちゃAで1名、かぼちゃBで2名、かぼちゃCで7名、合計の重さで2名の正解者(ピタリ賞)がいらっしゃいました!おめでとうございます!正解者(ピタリ賞)の方には、博物館からお電話にて直接ご連絡をさせていただきます。

たくさんのご応募、ありがとうございました!

「かぼちゃのおもさ当てクイズ」実施中!(2022年9月29日更新)

9月22日(木曜日)~10月30日(日曜日)の間、博物館1階受付前にて「巨大カボチャのおもさ当てクイズ」を実施中です。A,B,Cの3つかぼちゃの中から一つと、3つの合計の重さをそれぞれ予想してください。見事、重さを当てた方には景品をプレゼントします。この機会に、ぜひチャレンジしてください。(正解者多数の場合は抽選となります。また、生ものにつき予定期間より早く終了することがありますので、ご了承ください。)
10月22日をもって終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。

写真:かぼちゃのおもさ当てクイズ

「写真で見る半田の今昔」を開催しています(2022年9月29日更新)

9月17日(土曜日)~11月6日(日曜日)の間、博物館1階展示コーナーにて、半田市制85周年記念展「写真で見る半田の今昔」を開催しています。本展では、市制施行当時と現在の風景を写真パネルで展示するとともに、町村合併に関する貴重な収蔵資料や当時の新聞記事等を展示しています。ぜひ、ご覧ください。

写真:写真で見る半田の今昔1

写真:写真で見る半田の今昔2

「新種の古生物コンテスト」結果発表!!(2022年9月28日更新)

6月25日(土曜日)~9月4日(日曜日)の間、企画展「知多半島の化石」関連イベント「新種の古生物コンテスト」を開催しました。その結果、幼児の部86点、小学生の部177点、中学生~大人の部67点、合計330点の応募がありました。

審査の結果、下記のとおり受賞者を決定しましたので、発表致します。

受賞者には博物館から直接お電話にてご連絡し、記念品を贈呈します。なお、受賞作品は11月6日(日曜日)まで博物館エントランスホールにて展示予定です。たくさんのご応募、ありがとうございました!

幼児の部

小学生の部

中学生~大人の部

館蔵品展「鈴木花蓑展」を開催しています(2022年9月17日更新)

9月17日(土曜日)~11月6日(日曜日)の間、館蔵品展「鈴木花蓑展」を開催しています。本展では、今年で没後80年となる半田出身の俳人鈴木花蓑について紹介しています。花蓑の句が掲載された「ホトトギス」や直筆の原稿、短冊などを展示しております。ぜひご覧ください。

写真:鈴木花蓑展1

写真:鈴木花蓑展2

エントランスホールで「化石を発掘しよう!」を開催します(2022年8月20日更新)

人気の博物館講座「化石を発掘しよう! 木の葉化石編」をエントランスホールにて開催!数十万年前に堆積した地層(栃木県那須塩原市)から切り出した手のひらサイズの岩石ブロックを割って、木の葉化石を探します。見つけた化石は持ち帰りできます。夏休み最後の週末、ぜひご参加ください。

【日程】8月27日(土曜日)・28日(日曜日)13時30分~16時00分

【時間】1回4組・15分の入替制(13時30分~/13時45分~/14時00分~...15時30分~/15時45分~)

【場所】エントランスホール壁画前

【対象】どなたでも可

【料金】岩石ブロック1個150円(おひとり様1個限り)

【数量】各日先着40個(材料が無くなり次第、終了します。)

  • 注)当日、13時00分から整理券を配布します。道具は博物館で用意します。
  • 注)天然の岩石のため、化石が入っていない場合もあります。あらかじめ、ご了承ください。

写真:化石発掘の様子

「新種の古生物コンテスト」を開催しています(2022年7月29日更新)

企画展「知多半島の化石」関連イベントとして、9月4日(日曜日)まで「新種の古生物コンテスト」を開催しています。図鑑には載っていない新種のオリジナル古生物のイラストを自由に描き、名前や特徴などを考えてご応募ください。

【募集期間】6月25日(土曜日)~9月4日(日曜日)

【部門】幼児の部、小学生の部、中学生~大人の部

【表彰】各部門で最優秀賞1名、優秀賞2名(予定)

【発表】館内及びホームページにて発表します(9月下旬頃予定)

【応募方法】応募用紙(A4サイズ)に必要事項を記入し、博物館受付までご応募ください。

【注意事項】応募は一人1枚まで。期間中、できる限り応募作品を館内に掲示します。また、ホームページや印刷媒体等で作品を使用する場合があります。応募作品は返却しませんので、ご了承ください。

写真:新種の古生物コンテスト1

写真:新種の古生物コンテスト2

企画展「知多半島の化石」クイズラリー開催中!(2022年7月29日更新)

博物館2階特別展示室にて、企画展「知多半島の化石」クイズラリーを開催中です。展示に関する5つの問題にチャレンジしていただき、全問正解者の中から各回先着150名の方にオリジナルグッズをプレゼントしています。(各回でプレゼントの内容は変わります。各回につき、プレゼントのお渡しは一人1回です。)ぜひ、ご参加ください。

  • 第1回(レベル★☆☆)7月2日(土曜日)~7月22日(金曜日)(終了しました)
  • 第2回(レベル★★☆)7月23日(土曜日)~8月12日(金曜日)
  • 第3回(レベル★★★)8月13日(土曜日)~9月4日(日曜日)

企画展「知多半島の化石」を開催しています(2022年6月26日更新)

6月25日(土曜日)~9月4日(日曜日)の間、企画展「知多半島の化石」を開催しています。1階展示コーナーでは、令和3年10月に行われた師崎層群深海生物化石発掘調査で発見された化石や、調査風景の写真パネルを展示しています。2階特別展示室では、師崎層群から見つかった深海生物の化石や東海層群の貝化石・植物化石など、約150点の化石を展示しています。また、期間中は『新種の古生物コンテスト 図鑑には載っていない「大昔の生きもの」を考えて応募しよう!』を開催しています。応募作品はできる限り館内に掲示しますので、ぜひご応募ください。

写真:知多半島の化石1

写真:知多半島の化石2

「東京2020オリンピック・パラリンピック聖火イベント展」を開催しています(2022年3月1日更新)

3月1日(火曜日)~3月27日(日曜日)の間、「東京2020オリンピック・パラリンピック聖火イベント展」を開催しています。本展では、半田市で開催された聖火イベントを身近に感じていただくため、オリンピック聖火リレートーチや聖火ランナーユニフォーム、パラリンピック聖火フェスティバルの聖火ランタン等を展示します。ぜひご覧ください。

写真:聖火イベント展1

写真:聖火イベント展2 リレートーチ

館蔵品展「古文書に見る江戸時代の庄屋の仕事」を開催しています(2022年3月1日更新)

2月26日(土曜日)~4月10日(日曜日)の間、館蔵品展「古文書に見る江戸時代の庄屋の仕事」を開催しています。本展では、当館で収蔵している貴重な古文書資料を展示し、これまで明らかになってきた当地方の江戸時代の庄屋(村役人)の仕事内容について紹介しています。ぜひご覧ください。

写真:古文書に見る江戸時代の庄屋の仕事1

写真:古文書に見る江戸時代の庄屋の仕事2

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会教育部 半田市立博物館(博物館)
半田市桐ヶ丘4-209-1
電話番号:0569-23-7173 ファクス番号:0569-23-7174
教育委員会教育部 半田市立博物館(博物館)へのお問い合わせ