令和5年度決算(概要)
決算とは
地方公共団体は、住民税や固定資産税など市民の皆さまのご負担によって、福祉や医療、教育、生活環境等の増進を目的とした事務事業を行っています。このため、事務事業の目的や成果を明らかにすることに加えて、公金の適正な収入及び支出を明らかにしなければなりません。
そのため「決算」は、会計管理者が一会計年度の歳入歳出執行結果の実績を表示し、監査委員の監査を経て、市長が市議会に提案し、市議会の認定を得ることになります。
令和5年度一般会計決算の概要
令和5年度一般会計決算は、歳入475億円(前年度483億円)であり、前年度と比較して1.7%減、歳出は460億円(前年度462億円)であり、前年度と比較して0.6%減でした。
歳入の特徴として、市税が238億円で、前年度と比較して0.03%増となり、低所得世帯支援分等に係る地方創生臨時交付金などの影響により国庫支出金が前年度に比べ 1億2,899万円 1.7%増となったものの、繰越金が前年度に比べ 9億4,728万円 31.7%減、繰入金が前年度に比べ 2億9,227万円 34.1%減となり、全体としては減少となりました。
歳出の特徴として、住民税非課税世帯等臨時特別給付金給付事業や市立花園保育園民営化事業等の増があるものの、過誤納市税還付金及び加算金や過年度歳入還付金の減少等により、全体としては減となりました。
歳入歳出の差引額は15億円であり、実質収支(歳入から歳出及び翌年度に繰り越す額を差し引いた額)は、13億円の黒字となりました。
市民一人あたりの負担状況
一般会計決算のうち、市民一人あたりの市税負担額及び還元率は次のとおりです。
- 市民一人あたりの市税負担額
- 203,334円
- 市民一人あたりの還元額
- 392,072円
(※)人口は、117,207人(令和6年1月1日時点)としています。
各種財政指標の状況
指標名称 | 令和5年度 | 令和4年度 | 指標の概要 |
---|---|---|---|
財政力指数 | 0.96 | 0.96 | 財政力指数が1.00を超えるほど財源に余裕ができ財政力は強くなると考えられる。通常、当該年度までの3か年平均値で表す。 |
実質収支比率 | 5.9% | 7.6% | 収入と支出の実質的な差し引き額に関する水準を表し、一般的には3~5%が望ましいと言われているが、自治体の財政規模や当該年度の景況等により影響を受けるため、どの程度が適当か一概には言えなくなっている。 |
公債費負担比率 | 4.6% |
5.3% |
公債費がどの程度一般財源の使途の自由度を制限しているかを示す指標で、一般的には15%を超えると警戒レベル、20%を超えると危険レベルと言われている。 |
経常一般財源等比率 | 101.2% | 101.2% | 歳入面での財政構造の弾力性を判断する指標で、100%を超えると良いと言われている。 |
なお、健全化判断比率については、健全化判断比率・資金不足比率のページをご覧ください。
令和5年度半田市一般会計歳入歳出決算書及び特別会計歳入歳出決算書
令和5年度半田市決算に係る主要施策の成果報告書
主要施策の成果報告書は、決算の認定に際し、決算書と併せて議会へ提出する資料です。
決算に基づき、市税の課税・徴収方状況や、一般会計や特別会計における主要な施策の成果などについて報告しています。
消費税引上げに係る地方消費税交付金の使途
平成26年4月1日より消費税率が5%から8%、令和元年10月1日より消費税率が8%から10%に引き上げられたことに伴い、地方消費税の増収分についてはその使途を明確化し、社会保障施策に要する経費(事務費や事務職員の人件費を除く)に充てるものとされています。
令和5年度における引き上げ分の地方消費税交付金に係る使途は、以下のとおりです。
森林環境譲与税の使途
森林環境譲与税とは、都道府県・市区町村がそれぞれの地域の実情に応じて森林整備やその促進に関する事業を実施するための財源として活用されます。
森林環境譲与税の使途について、市町村はその使途に関する事項について公表するものとしています。
令和5年度における森林環境譲与税の使途については、以下のとおりです。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 財政課財政担当
電話番号:0569-84-0617 ファクス番号:0569-23-6061
総務部 財政課財政担当へのお問い合わせ