議会用語解説
このページは、主に議会ホームページ閲覧で、不明な議会用語があった場合の利用を想定しています。
太字は議会用語です。議会用語は「質疑」と「質問」を区別するなど、言葉の使い方が普段の生活と異なる場合があります。
説明に不明な議会用語がありましたら、それについてもこのページでお調べください。
あ行
- 委員会
-
本会議に提出された議案などを、少人数の議員で専門的・効率的に審査するために設置する本会議の下部組織のこと。半田市議会には、議会運営委員会、常任委員会(総務委員会・文教厚生委員会・建設産業委員会)、特別委員会がある。
- 委員長
-
委員会を代表する役職。委員会の議事を整理し、秩序を保持する権限を持つ。
-
委員長報告
- 本会議で、委員会での審査の報告を委員長が行うこと。
- 意見書
-
国や県などに提出する、地方公共団体の公益に関することについて議会がその意思を意見としてまとめた文書。
- 一般質問
-
議員が市政全般にわたり、事務の執行状況や市政の方針等について問い、報告や説明を求めること。
定例会ごとに行うことができる。
- 延会
-
会議において、その日に予定されていた内容が全て終わらない場合に、終わらなかった予定を別の日に延期することとして、その日の会議を終わること。
か行
- 開会
-
本会議の会期初日の冒頭に議長が宣言し、議会を法的に活動できる状態にすること。⇔閉会
本会議最終日に議長から閉会が宣言されるまで、開会中の状態は継続する。
- 会期
- 本会議初日から最終日までの期間のこと。
- 会派
- 同じ志や政策を持つ2人以上の議員のグループのこと。
- 各派代表者会議
- 議長、副議長、会派の代表者が、議会の行事や意見の調整などを行う会議。
- 議案
- 議会の議決を必要とする案件のこと。市長からも議会からも提出できる。
- 議員
- 議会を組織し、その議決に加わる資格を有する者。
- 議会
- 地方公共団体に置かれる合議制の議事機関
-
議会運営委員会
- 本会議を円滑に運営するため、協議・調整をする委員会。
- 議会基本条例
-
地方議会の運営をどのように行うのかを定めた条例。
- 議決
- 本会議に提出された議案の表決の結果、得られた議会の意思決定のこと。
- 議事
- 議決に至る審議過程すべてのこと。
- 議事日程
- その日の本会議の内容及び順番のこと。
- 議場
- 本会議を開催する部屋。
- 議長
-
議会を代表する役職。議事を整理し、議場の秩序を保持する権限を持つ。
本会議での選挙で、議員の中から選ばれる。
- 休会
-
会期中において、本会議が開かれていないときのこと。
休会中に、委員会で議案の審査などを行う。
- 継続審議
-
本会議に付された案件について、次の定例会まで引き続き審議を行うこと。
- 継続審査
-
委員会に付された案件について、引き続き審査を行うこと。
- 決議
- 議会の意思を対外的に示す目的等で行われる議決のこと。
- 建設産業委員会
- 市民経済部、建設部、水道部を所管する常任委員会。
- 告示
-
市役所が法令、条例や規則に基づいて市民等に知らせること。
本会議を開くときには、告示を開会日7日前までに行い、市民等に本会議の開催を知らせる。
さ行
- 再議
- 会議で決めた結果について異議があるときや、また法令や会議規則に違反があるときに、市長が審議のやり直しを求めること。
- 採決
-
議長が議案などについて、出席議員に賛成又は反対の意思表示を求め、それを集計すること。
起立採決(賛成者が起立させることによって、多数決をとる方法)…新年度の一般会計予算、主要な議案、決議案などで行う。
挙手採決(賛成者が挙手させることによって、多数決をとる方法)…全員同じ意見にならないと思われる場合に行う。
簡易採決(「異議がないか」を問い、出席議員全員が「なし」と答えた場合に可決と判断する方法)…全員同じ意見になると思われる場合に行う。
- 裁決
- 賛成・反対が同人数の場合に、議長や委員長が議会の意思をどちらにするか決めること。
- 採択
- 請願・陳情について、議会として賛同する議決のこと。
- 散会
- 本会議において、その日に予定されていた内容が全て終了し、会議を終わらせること。
- 質疑
-
議員が議案の内容や提案理由などについて、疑問点を聞いて明らかにすること。
自己の意見を言うことはできない。
- 質問
-
市政一般に関することについて、疑問点を聞いて明らかにすること。
自己の意見を加えることができる。
- 招集
- 市長が本会議を開くために、会議に集まることを求めること。
- 上程
-
本会議で議題とすること。
- 常任委員会
-
本会議で議題となった議案などについて詳しい審査や調査をする、常設の委員会。⇔特別委員会
半田市には、総務委員会、文教厚生委員会、建設産業委員会の3つの常任委員会がある。
全ての議員がいずれかの常任委員会に所属する。
また、本会議閉会中にそれぞれ調査事項を決め、調査研究を行っている。
- 承認
- 本来議会の議決が必要なことを、市長が議会に代わって決めたこと(先決処分)について、議会が可とすること。
- 審議
- 本会議において、議案等について話し合い、最終的な結論を出すまでの一連の流れのこと。
- 審査
-
委員会において、議案等について話し合い、本会議の下部組織として一応の結論を出すまでの一連の流れのこと。
議案の最終的な結論は、委員会の結論を参考に本会議で採決される。
- 請願
-
市民が議会に対し、一定の希望を文書(請願書)を提出することで伝えること。
請願書の提出には、議員の紹介を必要とするなど決められた条件を満たす必要がある。
- 政策調査研究プロジェクト
- 市政課題全般に対する調査研究及び議員の政策形成・立案能力の向上ならびにその他議会活動に関し必要な事項について協議を行うための場。
- 政治倫理審査会
- 議員が、市民の代表としての品位と名誉を損なうような行動をした疑いがある場合等に、政治倫理に関する事項を審査するために設置された審査会。
- 政務活動費
-
議員の市政発展に寄与するための調査研究等に必要な経費の一部として、地方自治法及び半田市政務活動費の交付に関する条例に基づき支給される交付金のこと。
- 政務活動費管理委員会
- 政務活動費が適正に使われているかを調査するための委員会。
- 全員協議会
- 市政に関する問題について、議員全員で協議するために開催する会議。
- 専決処分
-
本来議会が議決しなければならないことを、時間的に本会議を開くまで待てない緊急な場合などに市長が議会に代わって決めること。
- 総務委員会
- 企画部、総務部、半田病院、議会事務局、監査委員事務局を所管する常任委員会。
た行
- 代表質問
-
「市長施政方針」に対して会派を代表して行う質問。
- 陳情
-
市民等が文書(陳情書)によって議会に要望や意見書の提出等を求めること。
誰でも提出することができる。議員の紹介は必要ない。
- 追加議案
-
会期中に追加して提出される議案。
- 定例会
-
定期的に招集される本会議のこと。半田市では年4回(3月、6月、9月、12月)行われている。⇔臨時会
- 動議
-
会議の進行、手続又は修正議案の提出について、議員(委員)から本会議(委員会)に対して、なされる提議。
- 答弁
- 議員からの質疑、質問に対する執行機関(市役所)からの回答、説明などのこと。
- 討論
-
採決の前に、議員が案件に対して、賛成又は反対の自己の意見を表明すること。
他の議員に賛同をもらう目的で行う。
- 特別委員会
- 特定の事件を審査または調査するために臨時に設置する委員会。⇔常任委員会
は行
- 反問権
- 会議における議員の意見等の発言について、答弁者(市役所)は、論点を明らかにし議論を深めるため、議員の質問等に対し反問することができる。質問の趣旨確認、対案の提示を求める等の反論が認められている。
- 表決
-
議員が議案などに対して賛成又は反対の意思表示をすること。⇔採決
起立表決(起立によって、意思表示をする方法)…新年度の一般会計予算、主要な議案、決議案などで行う。
挙手表決(挙手によって、意思表示をする方法)…全員同じ意見にならないと思われる場合に行う。
簡易表決(「異議がないか」の問いに対し、「なし」と答えることで意思表示をする方法)…全員同じ意見になると思われる場合に行う。
- 付議
- 審議の対象として取り上げること。
- 附帯決議
-
決議のうち、議案に付随的に付けられる意見や要望の決議のこと。法的な拘束力はない。
- 付託
-
本会議で議題となっている議案などについて、さらに詳しく協議検討を行うため、委員会に審査を任せること。
- 分科会
- 委員会に付託された案件を委員会内で分担して審査するときなどに設置される組織。
- 文教厚生委員会
- 教育部、健康こども部、福祉部を所管する常任委員会。
- 閉会
- 本会議を閉じること。会期の最終日に議長が宣言する。⇔開会
- 本会議
- 議案などを審議し、議会の最終的な意思決定を行う会議。定例会と臨時会がある。
ら行
- 臨時会
-
定例会とは別に、必要に応じて臨時で開かれる本会議のこと。
特定の案件を審議するために開かれる。⇔定例会
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市議会事務局 議事課
電話番号:0569-84-0694 ファクス番号:0569-24-7185
市議会事務局 議事課へのお問い合わせ