水洗便所改造資金融資あっせん制度

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003521  更新日 令和7年8月8日

印刷大きな文字で印刷

排水設備工事の費用を一時に負担することが困難な方のために、金融機関から融資を受けられるようあっせんする制度です。

利子は半田市が助成します。(金融機関の審査があり、融資を受けられない場合もあります。)

融資あっせん額…54万円以内

利子…無利子(市が負担)

返済期間…36か月(3年)以内

返済方法…36回(3年)以内に分割して毎月返済

融資あっせんの条件

申請者

  1. 市税等及び下水道受益者負担金を滞納していないこと。
  2. 自己資金のみでは、改造資金を一時に負担することが困難であること。
  3. 融資を受けた改造資金の償還能力を有すること。

連帯保証人:一定の収入(年金を含む)があれば、同居の親族も可

連帯保証人の所得証明書及び印鑑登録証明書が必要になります。あらかじめ了承を得ておいてください。

  1. 市内に居住し、独立の生計を営んでいること。
  2. 市税等の滞納がないこと。
  3. 弁済の資力を有すること。

必要となる書類

必要な書類

書類

入手先

使用目的

融資あっせん申込書

1通

HP、指定工事店

市への申込み

連帯保証人の印鑑登録証明書

1通

市民課

市への申込み

本人(市外居住の場合)の所得証明書

1通

税務課

市への申込み

取扱金融機関

  • 知多信用金庫
  • 半田信用金庫
  • あいち知多農業協同組合
  • 名古屋銀行
  • 愛知銀行
  • 十六銀行
  • 大垣共立銀行
  • 岡崎信用金庫
  • 碧南信用金庫
  • 西尾信用金庫
  • 東海労働金庫

上記金融機関の半田市内にある本・支店に限ります。

融資あっせんの手続き

融資あっせんを希望される方は、指定工事店へご相談ください。

融資あっせんの申込みは、排水設備工事に係る申請とともに指定工事店より市役所へ行います。(ご本人様が市役所にお越しいただく必要はございません。)

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

下水道事業水道部 下水道課計画担当
電話番号:0569-84-0675 ファクス番号:0569-26-4074
下水道事業水道部 下水道課計画担当へのお問い合わせ