飼い犬の登録、狂犬病予防に関すること

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003227  更新日 令和7年4月11日

印刷大きな文字で印刷

注射済票交付などの手続きは環境課となります。環境課は市役所からリサイクルセンターへ移転しましたのでお越しの際はご注意ください。

※飼い主の住所等に変更があった場合や犬が死亡した場合については、半田市役所市民課でも書類の受付が可能です。ただし、半田市を含め、市区町村にて犬の登録がされていない場合(新規登録)は、環境課のみでの受付となります。(市民課では手続についてのご相談や詳細なご説明はできかねますので、ご了承ください。)

狂犬病予防注射について

狂犬病予防注射は生後91日以上の犬を対象とし、毎年1回接種を受けさせることが法律で義務付けられています。

狂犬病予防注射は最寄りの動物病院や、毎年4月から5月に行う狂犬病予防集合注射をご利用ください。

狂犬病は、犬だけの病気ではなく、人にも感染する病気です。発症すると治療方法がなく、ほぼ100%が死亡する極めて危険で恐ろしい感染症です。

狂犬病の発生を防ぐため、必ず1年に1回、予防注射を行ってください。

令和7年度狂犬病予防集合注射を実施します。

集合注射会場で予防注射を受ける場合の料金は1頭につき3,500円(注射代金2,950円及び注射済票交付手数料550円)です。

飼い犬を制御できる方が来場いただきますよう、お願いいたします。

3月下旬ごろに送付される「令和7年度狂犬病予防注射のお知らせ」はがきに記載の問診票(はがき中面)に必要事項を記入のうえ、接種時にお持ちください。

★注意★ 

集合注射の会場では、他の飼い犬と一緒になりますので、制御できるようにリード等を必ずつけてお越しください。

また、令和6年度の集合注射の際に、飼い犬が会場に隣接するお堀へ落水する事故がありました。周辺環境には十分ご注意ください。

 令和7年度狂犬病予防集合注射日程表

4月16日(水曜日)
場所  時間
乙川公民館(第2駐車場) 9時30分から10時00分
乙川北部区画整理記念館 10時20分から10時50分
平地公民館 11時05分から11時30分
岩滑公民館 13時00分から13時30分
神戸公民館  14時15分から14時40分
4月19日(土曜日)
場所 時間

半田市職員駐車場(アイプラザ半田の東)

9時00分から9時45分
平地公民館 10時15分から10時40分
有脇公民館 11時10分から11時35分
亀崎公民館 13時00分から13時30分
新居区民館 14時00分から14時20分
4月20日(日曜日)
場所  時間
神戸公民館  9時00分から9時30分
西成岩公民館(南駐車場) 10時00分から10時25分
鴉根区民館 10時50分から11時10分
板山公民館 11時40分から12時05分
修農公民館 12時30分から12時50分
5月18日(日曜日)
場所 時間
亀崎公民館 9時00分から9時30分
乙川公民館(第2駐車場) 10時00分から10時30分
岩滑公民館 11時00分から11時25分
半田市職員駐車場(アイプラザ半田の東) 13時00分から13時45分

西成岩公民館(南駐車場)

14時15分から14時35分

板山公民館 15時00分から15時30分

 

 

令和7年度犬鑑札・注射済票交付委託獣医師について

下記の動物病院では、犬鑑札及び注射済票の交付を行っています。ぜひご利用ください。

受診の際には、注射の案内はがきをお持ちください。

動物病院で狂犬病予防注射を受ける場合は、集合注射と料金が異なる場合があります。料金や診療時間などは各動物病院にお問い合わせください。

 

令和7年度犬鑑札・注射済票交付取扱い獣医師一覧
動物病院名 住所 電話番号
松原動物病院 半田市清城町1丁目6番地の14 0569-22-4461
こうえいペットクリニック 半田市瑞穂町5丁目1番地の53 0569-26-4678
なりた犬猫病院 半田市一ノ草町201番地の8 0569-29-3778
ポポロ動物病院 半田市宮本町5丁目318番地の2 0569-26-4040
田村家畜医院 半田市出口町1丁目211番地の22 0569-21-2174
半田なのはな動物病院 半田市成岩本町3丁目21番地 0569-22-1010
ひいらぎ動物病院 半田市柊町5丁目13番地の2 0569-32-2221
ナガセ動物病院 知多郡武豊町二ケ崎2丁目32番地 0569-73-1163
オーパス動物病院 知多郡武豊町字中根2丁目61番地の1 0569-73-5700
鈴木獣医科医院 知多郡武豊町大字東大高字石曽根31番地の2 0569-73-0363
なしの木動物病院 知多郡武豊町字梨子ノ木1丁目96番地の1 0569-74-1717
リリー動物病院 知多郡阿久比町大字植大字大坪15番地の1 0569-48-5224
外山動物病院 知多郡東浦町大字森岡字松原86番地の5 0562-83-4611
ひだか獣医科病院 知多郡東浦町大字緒川字屋敷二区140番地の3 0562-83-2307
空と太陽どうぶつ病院 知多郡東浦町大字石浜字芦間64番地の1 0562-85-0399
とこなめ動物病院 常滑市斧口72番地の1 0569-34-5150
にじの丘動物病院 常滑市虹の丘4丁目61番地 0569-34-9922
るい動物病院 常滑市青海町3丁目5番地の3 0569-58-5629
常滑ロビー動物病院 常滑市樋掛47番地の47 0569-47-7474
たけうち獣医病院 知多市新知東町2丁目27番地の11 0562-55-7302
小島獣医科医院 東海市加木屋町大清水557番地 0562-34-5617
へきなん動物病院 碧南市志貴崎町5丁目30番地の2 0566-41-1128
板倉動物病院 碧南市沓名町4丁目101番地の1 0566-41-7159

犬鑑札・注射済票交付委託獣医師以外で接種した場合

犬鑑札・注射済票交付取扱い獣医師以外で予防接種を受けた場合は、環境課にて注射済票を交付します。

注射済票交付手数料は1頭につき550円です。(犬鑑札・注射済票交付取扱い獣医師で予防接種を受けた場合は、会計時に手数料550円を含めて請求されます。)

犬の登録について

犬の飼い主は、犬を取得した日(生後90日以内の犬を取得した場合は、生後90日を経過した日)から30日以内にその犬の所在地にて犬の登録をしなければなりません。

新規登録

生後91日以上の犬を新たに飼い始めた場合や、従来から飼っているが一度も登録をしていない場合などの未登録犬が対象です。

登録は環境課及び委託獣医師(令和5年度犬鑑札・注射済票交付取扱い獣医師参照)で行うことができます。

登録料は1頭につき3,000円です。

登録の変更

所有者や住所が変更となった場合は登録内容の変更手続きが必要となります。登録番号(鑑札番号)を確認のうえ、環境課もしくは市民課でお手続きをお願いします。

ペットショップで犬を購入された場合や他人から譲り受けた場合は、すでに登録されている場合があります。その場合、所有者の変更手続きが必要ですが、登録料は必要ありませんので、購入されたペットショップや元の所有者に登録番号(鑑札番号)を確認してください。

届出様式(マイクロチップの登録ではありません)

生後91日以上の犬を新たに飼い始めた場合や従来から飼っており一度も登録をしていなかった場合

犬が死亡した場合

以下のQRコード・リンクからの申請も可能です。

二次元コード:犬の死亡届(LoGoフォーム)

飼い主の住所等に変更がある場合

注意事項

  • すでに登録をしている犬は、狂犬病予防注射のみ受けてください。
  • 鑑札に打ち込まれた登録番号は、その犬を示す番号となり、犬の迷子札にもなりますので、必ず首輪につけ、なくさないようにしてください。
  • 犬の死亡や飼い主の住所等に変更がありましたら、必ず環境課へ届け出てください。
  • 登録・予防注射を怠りますと、狂犬病予防法に基づいて罰せられることがあります。

犬鑑札・狂犬病予防注射済票の再交付について

犬鑑札、狂犬病予防注射済票を紛失した場合は環境課の窓口で再交付を受けてください。

それぞれ以下の手数料がかかります。

【再発行手数料】

  • 犬鑑札:1,600円
  • 狂犬病予防注射済票:340円

犬・猫へのマイクロチップの装着と登録

令和4年6月1日よりペットショップなどで販売される犬や猫へのマイクロチップの装着と登録が義務付けられました。これにより、犬や猫をペットショップなどで購入し、飼い主になる際には、マイクロチップの飼い主情報をご自身へ変更する登録が必要になります。

現在犬・猫を飼っている方については、マイクロチップの装着は義務ではなく、努力義務となります。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

市民経済部 環境課環境担当
半田市乙川末広町50番地(半田市リサイクルセンター内)
電話番号:0569-21-4001 ファクス番号:0569-21-6405
市民経済部 環境課環境担当へのお問い合わせ