(企業・事業所向け)健康出前講座のご案内
健康課では、企業・事業所等で働いている皆さんの健康づくりもお手伝いしています。
- 職員の健康づくりを応援したい。
- 健康に対する知識を身につけたい。
- みんなで健康測定がしたい。
- メンタルヘルス講座やゲートキーパー養成講座を実施してほしい。
などのご要望に対し、市職員(保健師、管理栄養士、歯科衛生士等)が、みなさんの指定する場所(市内)へ出向いて、健康に関する講座や測定を行っています。ご希望の場合はお気軽に健康課までご相談ください。
※専門職(保健師・管理栄養士・看護師・歯科衛生士等)を配置している事業所・職場においては、内容によりお受けできない場合があります。まずはご相談ください。
対象
市内に在住、在勤、または、在学する5人以上の方で構成された団体
申込み方法
1.健康出前講座申込書に希望内容をご記入ください。
2.申込書を健康課へご提出ください。(窓口へ持参、電話/ファクス、Eメール)
健康課窓口(1階5番窓口)
電話:0569-84-0662/ファクス:0569-25-2062
Eメール:kenkou@city.handa.lg.jp
3.後日、健康課から代表者の方に日程調整及び内容確認のため、ご連絡をします。
必ずお読みください。
- 希望日の2か月前までにお申込みください。直近のお申込み又は土曜日・日曜日をご希望の場合は、日程変更をお願いする場合がございます。
- 1施設・団体等で、基本的に年間2回までとさせていただきます。
- 会場の手配や広報、当日の準備等の全体の運営については、団体様でお願いします。
内容
講座(20~60分まで)
テーマ | 内容(例) |
---|---|
季節に流行する病気の予防について | 熱中症、食中毒、インフルエンザ感染症、新型コロナウイルス感染症 |
生活習慣病予防 | 食事・運動、歯と口の健康、たばこ・お酒、健康診断の見方 |
こころの健康について | 睡眠・休息、ストレス解消(セルフケア)、ゲートキーパー養成講座※1 |
女性の健康について | 女性ホルモンと健康、乳がんセルフチェック、骨粗しょう症、尿漏れ予防 |
体操 | 椅子に座ってできる体操、ストレッチ、筋トレ、有酸素運動、ながら体操 |
その他 | 肩こり・腰痛、がん予防、認知症、介護予防、もしバナカード※2 |
- ※1:大切な職員や周りの人のこころをまもるための講座
- ※2自分と大切な人が、”もしも”の時の話をするためのゲームを通した講座
測定と結果説明(30~90分まで)
1つあたりの測定時間は。約2~5分/人です。アルコール耐性測定(アルコールパッチ)と噛む力測定(咀嚼力ガム)は、全員で一斉に実施できます。複数の測定をご希望の場合は、実施内容や時間を踏まえて、調整します。
例)血圧測定(約2分)×10人=20分+結果説明10分 合計30分
からだの健康について
測定内容
- 血圧測定(手動自動血圧計)
- からだ測定(体組成計:体重、体脂肪、筋肉量等)
- 握力測定(握力計)※血圧とセットで行います。
- 反射神経測定(棒反応測定)
- アルコール耐性測定(アルコールパッチ)※20名まで
- 手洗いチェッカー※水道が必要です。
- セーフティーウォークナビ(歩き方測定)※10~20mの直線距離が必要です。
- 口腔機能測定(健口くんパタカラ測定)
- 噛む力測定(咀嚼力ガム)※20名まで
- 転倒リスク判定(足招き力測定、片足立ち)
- 骨密度測定※自己負担金1人2,000円(税抜)、15名~実施可能、2か月前までにお申込みください。
こころの健康について
測定内容
- ストレスチェック(アミラーゼモニター)※20名を超える場合は有料となります。
- こころとからだのバランスチェック(自律神経測定)
問い合わせ先
下記問い合わせ先もしくは健康課メール kenkou@city.handa.lg.jpまでお問合せください。
その他
健康課の健康出前講座以外に、生涯学習課ではゲストティーチャー制度があります。
ゲストティーチャー制度とは、市民の方が、特技を活かして小中学校、公民館、一般のグループや団体などからの依頼に対し、ボランティア講師として活躍する制度です。詳細は次のリンクをクリック
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 健康課成人保健担当
電話番号:0569-84-0662 ファクス番号:0569-25-2062
福祉部 健康課成人保健担当へのお問い合わせ