総合型地域スポーツクラブQ&A
「総合型地域スポーツクラブ」とは何ですか?
総合型地域スポーツクラブとは、地域に住んでいるみなさんが主体となって運営するスポーツクラブのことです。ひとつの種目だけでなく、たくさんの種目が用意されていて、子どもから高齢者まで、初心者からトップレベルの競技者まで地域に住むみなさんが集い、それぞれの年齢・興味・関心・技術レベルに応じて活動できるのが特徴です。身近な場所で、地域のだれもが行いたいスポーツを選択でき、各種のイベントなどいろいろな形で楽しむことができます。総合型地域スポーツクラブの主役は地域のみなさんです。地域のみなさんがそれぞれの地域で育み、発展させていくのが総合型地域スポーツクラブです。
どこで活動しているのですか?
半田市内の総合型地域スポーツクラブは、中学校区ごとに設立されています。主な活動場所は、小中学校のグラウンドや体育館です。休日や平日の夜間に活動しています。スポーツクラブの事務を執ったり会員の交流や情報交換の場所となるクラブハウスは中学校の敷地内にあります。
スポーツを指導するのは誰ですか?
総合型地域スポーツクラブでスポーツを指導するのは、各クラブに登録しているボランティア指導者のみなさんです。指導者は主にその地域に住んでいる方々です。つまり子どもたちは、学校の枠組みを超えて、多くの地域の指導者のみなさんに見守らていることになります。
スポーツが得意な人しか入れませんか?
実際にスポーツを楽しんだり、指導したりすることもスポーツクラブへの参加のひとつですが、スポーツクラブの運営を支えたり、イベントの準備を手伝うことも違った参加の方法です。将来、総合型地域スポーツクラブの活動はスポーツだけに限らず、文化的な活動にも広がっていくでしょう。
クラブの運営にはお金がかかるのでは?
クラブの運営には、もちろん費用がかかります。その主な財源は会員のみなさんからの会費です。総合型地域スポーツクラブの運営の基盤はボランティアシップと受益者負担です。総合型地域スポーツクラブは会員自身がお金と労力と時間を提供し合って築くものです。地域で築いたクラブの価値をみなさんで決めて、高めていくことになります。
総合型地域スポーツクラブを育成しているのは、半田市だけですか?
総合型地域スポーツクラブ育成の取り組みは、全国的に進められています。
半田市では文部科学省のモデル事業の指定を受けた「ソシオ成岩(ならわ)スポーツクラブ」を始め各中学校区にスポーツクラブが順次設立され、さまざまな活動を展開しています。その先進的な取り組みは全国から注目を集めています。
なぜ総合型地域スポーツクラブが注目されているのですか?
総合型地域スポーツクラブが注目されている理由に「だれでも・いつでも・どこでも・いつまでも」スポーツに親しむことができる『生涯スポーツ社会の実現』があります。また総合型地域スポーツクラブの設立はスポーツの振興だけでなく、次のような社会的なメリットも期待されています。
- 地域の子どもたちの健全育成につながる
- 親子、家族の交流や異世代間の交流により明るいまちづくりにつながる
- 施設の有効活用ができる
- 地域の健康水準が高くなる
- 高齢者のいきがいづくりにつながる
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育部 スポーツ課振興担当
電話番号:0569-22-1184 ファクス番号:0569-24-0488(振興担当)
教育委員会教育部 スポーツ課振興担当へのお問い合わせ