半田とすし(尾州半田 すしガイド・すし食べりんキャンペーン)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002927  更新日 令和6年12月11日

印刷大きな文字で印刷

江戸時代、酒造りが盛んに行われていた半田では、ミツカン創業者の初代中野又左衛門は、酒造りの過程で発生し、他にほとんど用途の無かった酒粕を利用して粕酢を作ることに成功しました。

当時、米から作る米酢は高価でしたが、お値打ちでかつすし飯に合う風味と旨味を持つ粕酢は、江戸で握りずしの大流行を引き起こし、その後の全国的な普及に大いに貢献しました。

尾州早すし

江戸時代の握りずしのレシピをもとにミツカン創業時の粕酢を使って現代版にアレンジしたのが、「尾州早すし」です。

酢飯に粕酢「三ツ判®山吹®」(酒粕を原料に使った赤酢)を使っていることや、1貫の大きさが現在の2.5倍ほどの大きさであることが特徴です。

写真:すし比較


PR動画を、半田市観光協会のYoutubeチャンネル内にアップロードしています。

「尾州早すし」について知ってもらえる動画となっており、半田市PR大使 平野泰新さんに出演いただいています。

是非ご覧ください。

尾州半田 すしガイド

11月は1日はすしの日です。

半田市では、半田の醸造文化の象徴である「酢」=「すし」にスポットを当て、半田とすしの紹介パンフレット「尾州半田 すしガイド」を配布しています。

尾州早すしが食べられるお店1店舗を含む19店舗を掲載しています。

写真:すしガイドパンフレット表紙


  • 配布開始日:令和6年3月29日
  • 配布場所:市内公共施設、観光施設、掲載店舗等

お知らせ

  • 「すしガイド」に載っている情報は、令和6年3月時点のものです。
  • 最新情報は各店舗等にお問い合わせください。
  • 仕入れ状況や季節によって、内容が異なる場合があります。
  • 半田でおすしを提供する店舗など、詳しく紹介したwebサイト「すしのまち半田」もご覧ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

市民経済部 観光課観光担当
電話番号:0569-84-0689 ファクス番号:0569-25-3255
市民経済部 観光課観光担当へのお問い合わせ