インターンシップ研修生の募集
令和7年度インターンシップ研修生を以下のとおり募集しております。
皆様のご応募お待ちしております。
1.受入期間
令和7年7月から9月のうち、1名につき1週間(5日間)(日程に関しては要相談)
2.受入対象
大学3年生、大学院1年生、短大1年生、高校生
職種によっては大学2年生
3.受入部署
(1)企画課
(2)総務課
(3)防災安全課
(4)産業課
(5)観光課
(6)環境課
(7)生活援護課
(8)子ども育成課・子育て相談課
(9)都市計画課
(10)生涯学習課
(11)スポーツ課
(12)図書館
(13)博物館
(14)議事課
(15)土木課・市街地整備課・上水道課・下水道課(技術職)
(16)建築課(建築技術職)
(17)健康課・子育て相談課(保健師)
受入期間、主な業務内容など詳細は以下のファイルをご覧ください。
4.受入条件
- 賃金、通勤費、旅費、昼食等は支給しない。
- 制服等は貸与しない。
- 学生教育研究災害傷害保険等の保険に加入していること。
5.申込受付
令和7年5月30日(金曜日)までに下記URLにアクセスし、必要事項の入力を行う。
6.受入の決定
受付後、人事課の選考により研修生を決定する。
7.インターンシップを経験した職員の声
入庁1年目 インターンシップを経験した課:防災安全課
インターンシップが採用試験に与えるメリットとして以下の点が挙げられると考えます。
一つ目は、業務内容の認識度をアピールできる点です。採用試験の面接の際に、実際の業務を体験していることから、「具体的にどんな仕事に魅力を感じたのか、どんな仕事が大変に感じたのか」また、「どんな職員を目標にしたいか」など、説得力のある話を展開することができます。
二つ目は、先輩職員から採用試験対策につながる情報を得られる点です。実際に先輩から試験勉強や面接のアドバイス、求められる人物像について聞けることがあり、準備を有利に進めることができます。加えて、所属している課だけではなく、他の課の方と一緒に仕事をする機会も多くあるため、実際に入庁した際にも自分の顔を覚えてくださっている方が多く、スムーズに業務を進めることができます。
三つ目は、自己分析が深まる点です。そもそも自分の性格に仕事内容があっているか、実際に体験し確認できるため、採用試験でも一貫性のある回答がしやすくなります。
実際に就業体験することから、自分自身をもう一度見つめなおす良い機会にもなると思います。
入庁2年目 インターンシップを経験した課:議事課
インターンに参加し、優しく丁寧に仕事を教えていただきました。業務をする中で、職員全体のつながりが強いこと、みんなが生き生き仕事を進められる環境であることを実感しました。その環境の下で先輩方と働いていきたいと強く思うことができたので半田市役所に決めました。
入庁2年目 インターンシップを経験した課:地域福祉課
インターンシップに参加して良かったこと
- 半田市役所の取組や雰囲気、職員を知ることができたことで、採用面接の対策を考えるときの参考材料になった
- 実際の職場や業務に触れることで、自分が働くイメージを持つことができた。また、インターンシップで多くの経験をさせていただき、半田市の良い点や課題などにじかに触れることができたことで、「自分が採用されたらこんな仕事をしてみたい」「こんな取り組みに挑戦していきたい」といったような半田市役所で働いてみたいと思えるモチベーションにもつながった
- 入庁後もインターンシップの際に、お世話になった職員と面識があると安心感を持って業務にあたることができている
インターンシップで職員や実際の業務に触れることで、半田市について真剣に考える機会を持つこと、また半田市役所を働く未来像を描くことができ、就活のモチベーションにも繋がりました。公務員になるか漠然と悩んでいる方は、ぜひ半田市役所のインターンシップに参加に参加してください。
入庁3年目 インターンシップを経験した課:会計課
大学3年生の頃、地元で働きたいなと漠然と考えていました。その際、半田市でインターンシップがあることを知り、参加しました。インターンでは、庁内の雰囲気や実際に働いている職員の生の声を聴け、就活をする第一歩として、とても勉強になったことを今でも鮮明に覚えています。
入庁して今年で3年目になり、責任感が少しずつ芽生え、先輩に追いつけるよう、日々頑張っています。
気になる方がいれば、ぜひ参加してみてください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
企画部 人事課人事給与担当
電話番号:0569-84-0607 ファクス番号:0569-25-2180
企画部 人事課人事給与担当へのお問い合わせ