やめよう!ポイ捨て
啓発動画
ポイ捨てに関する啓発動画です。是非、ご覧ください。
ポイ捨ては条例で禁止されています
ペットボトルやレジ袋、たばこの吸い殻などのポイ捨てやペットのフンを放置することは、まちの景観を損なうだけでなく、街中で捨てられたごみが雨や風によって川へ運ばれ海へ流れ着き、劣化したごみがマイクロプラスチックとなるなど環境破壊につながります。

- マイクロプラスチックとは
- 様々な理由で、環境中に放出したプラスチックごみが、雨、風、紫外線などの影響を受けて劣化していき、直径が5mm以下になったプラスチックのことです。
プラスチックは、汚染物質を吸着しやすいという特性があるため、マイクロプラスチックを食べた魚や動物が汚染され、汚染された魚や肉を人が食べることで、環境だけでなく、人間にも悪影響を与えます。
また、半田市環境保全条例により、たばこの吸い殻、缶、ビン、ペットボトルなどのごみのポイ捨ては固く禁じられています。

たくさんの方がクリーンボランティアを行っています
例年、5月30日前後に「ごみゼロの日」として、半田市内でごみ拾いの啓発イベントを実施しています。
令和元年度は、5月30日に名鉄住吉町駅前から柊町三丁目交差点付近まで、半田工業高校生徒さんと先生及びはんだエコ事業所の方がごみ拾いを実施しました。
はんだエコ事業所 参加事業所一覧
- 日産チェリー半田販売株式会社
- 美松工業株式会社
- 半田信用金庫
- トーエイ株式会社半田支店
- 株式会社清久建設
- 信栄土木株式会社
- 有限会社一誠堂
- 八洲建設株式会社
- 有限会社ヤマヤ産業
- 半田商工会議所
計:10事業所16名(順不同)
また、毎朝ごみ拾いを行っているボランティアの方もいます。

啓発看板を貸出ししています
半田市では、環境課窓口でポイ捨て啓発の看板を貸出ししています。

看板貸出しの条件は?
ポイ捨て啓発看板は、半田市内にお住まいの方、または半田市内の事業所の方を対象に、貸出しを行っています。
数に限りがありますので、原則1枚の貸出しとなります。
また、貸し出された看板が汚れたり、破損したりした場合は、新しいものと交換しますので、環境課窓口までご来庁ください。
なお、啓発看板のデザインは都度変更していますのでご理解ください。
半田市役所前に懸垂幕を掲示しています
現在、半田市役所前で懸垂幕を不定期に掲示しています。
散乱するたばこの吸い殻や、空き缶などのポイ捨てで、まちの景観が損なわれます。
市内の環境美化のためにも、皆さんのさらなるご理解とご協力が必要です。マナーを守り、ポイ捨てはやめましょう。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民経済部 環境課環境担当
半田市乙川末広町50番地(半田市リサイクルセンター内)
電話番号:0569-21-4001 ファクス番号:0569-21-6405
市民経済部 環境課環境担当へのお問い合わせ