エルタックスによる電子申告
eLTAXによる電子申告
平成21年12月14日から、地方税ポータルシステム(eLTAX:エルタックス)による地方税の電子申告の受付を開始しております。
eLTAXとは、地方税における申告等の手続きをインターネットを利用して電子的に行うシステムです。このシステムにより、申告等の手続きを自宅やオフィスから行うことができます。
半田市では個人住民税、法人市民税、固定資産税(償却資産)の一部について、申告を受付ております。
申告の際には、簡単・便利なeLTAXをご利用ください。
eLTAXのメリット
- 自宅やオフィスから手続きができる。
eLTAXはインターネットを利用するため、従来の紙による申告手続きのように、窓口に来ていただいたり、郵送をする手間がなくなります。 - 複数の地方公共団体への申告を一度に送信できる。
紙による申告手続きの場合は、申告書を各地方公共団体の窓口へ提出する必要がありましたが、eLTAXでは作成した申告書を1か所(ポータルセンタ)に送信するだけで、ポータルセンタが受付処理を行い、申告データ等から提出先を判断し、各地方公共団体へ送信します。
ポータルセンタは地方税電子化協議会が管理・運営するシステムです。
※送信できるのは、eLTAXの利用が可能な地方公共団体のみです。また、申告データ等は提出先ごとに作成する必要があります。 - 申告書を簡単に作成できる。
eLTAX用の無償ソフト「PCdesk」、または市販の税務・会計ソフト(eLTAX対応に限る)で申告書が簡単に作成できます。
半田市で利用可能な手続き
個人の方の住民税の申告には対応していません。
税目 | 申告関係 | 申請・届出関係 |
---|---|---|
個人住民税 (特別徴収) |
《注意》 |
|
法人市民税 |
法人市民税の申告書(中間・確定・修正申告等)など |
法人等の異動届出書など |
固定資産税 (償却資産) |
償却資産(土地・家屋以外の事業用資産)申告書など |
利用開始のための準備
- パソコン環境の準備
Java実行環境やInternetExplorer等の環境 - 電子証明書
eLTAXで利用できる電子証明書を取得していただく必要があります。
税理士に申告書の作成・送信を依頼する場合は、納税者の電子証明書は不要です。 - eLTAX対応ソフトウェア
eLTAXを利用して電子申告を行うには、申告書等を作成・送信するためのeLTAX対応ソフトウェアが必要です。
eLTAXホームページから、eLTAX対応ソフトウェア(PCdesk)を無料で取得できます。また、市販されている税務・会計ソフトウェアの中にも、eLTAXに対応しているものがあります。
利用開始手続きと申告の流れ
- 利用届出の提出
eLTAXホームページから利用届出を提出し、利用者IDを取得してください。1つの利用者IDで複数の地方公共団体への申告等の手続きを行えます。
国税の電子申告(e-Tax)とは別システムのため、e-Taxの届出を行っている場合も、eLTAXの利用届出が必要です。 - 手続き完了通知を受け取る。
利用届出の数日後に「手続き完了通知」メールが届きます。これは利用者IDが有効になり、eLTAXが利用可能となったことをお知らせするものです。 - eLTAX対応ソフトウェアで申告書等を作成する。
申告書等の作成・送信は、eLTAX対応ソフトウェアから行います。 - 暗証番号を変更します。
PCdesk等のeLTAX対応ソフトウェアからeLTAXにログインし、暗証番号を変更してください。
手続き完了通知に記載されている仮暗証番号の有効期限を過ぎると、利用者IDは失効になります。 - 作成した申告書等をeLTAXポータルセンタへ送信する。
- ポータルセンタから各地方公共団体へ申告書等が送信される。

eLTAX(エルタックス)に関するお問い合わせ先
eLTAXの利用開始や具体的な利用方法等に関する詳細については、eLTAXホームページをご覧ください。
なお、eLTAXご利用に際して、ご不明な点等がございましたら、eLTAXホームページの「よくあるご質問」をご覧ください。
eLTAX(地方税ポータルシステム)の利用可能時間
8時30分から24時(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 税務課
電話番号:0569-84-0621 ファクス番号:0569-25-3254
総務部 税務課市民税担当へのお問い合わせ
総務部 税務課土地担当へのお問い合わせ
総務部 税務課家屋償却担当へのお問い合わせ