令和7年度保育所等入園申込随時募集案内

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008943  更新日 令和7年2月27日

印刷大きな文字で印刷

保育園・認定こども園(長時間)・小規模保育事業所の入園を希望する方(2・3号認定)

令和7年度保育園・認定こども園(長時間)・小規模保育事業所の入園申込随時募集、希望園の変更等の受付を行いますので、希望する方は以下のとおり手続きをしてください。

保育園・認定こども園等を利用するには

保育園・認定こども園等に入園するには、入園希望月の前月末時点で半田市に住民登録が必要です。

保育園・認定こども園等を利用するためには、保育の必要性の認定(2・3号認定)を受ける必要があります。

なお、保育の必要性の認定(2・3号認定)を受けるためには、児童の保護者が次のいずれかの事由に該当する必要があります。

保育の必要な事由

  1. 月60時間以上の就労(両親ともに)
  2. 妊娠・出産(出産予定月を中心に産前2か月、産後2か月の全5か月間)
  3. 保護者の疾病・障がい
  4. 同居または長期入院などしている親族の介護・看護
  5. 求職活動予定
  6. 育児休業(3歳児以上)
  7. 就学(職業訓練校などにおける職業訓練を含む)
  8. 虐待やDVの恐れがあること
  9. 災害復旧

申込方法

令和7年度入園申込はスマートフォン、パソコン、タブレット等の電子機器から行います。

申込期間内であれば24時間いつでも、どこからでも申請ができます。

以下の内容をよく読んでいただき、ページ最下部の申込みフォームより申込みください。

  • 申込フォームは入園受付開始日から公開しますので、それまでに必要書類をご準備ください。
  • オンライン申請ができない環境の方は、幼児保育課までお問い合わせください。
  • 窓口での申込みは受付けしておりません。オンラインのみの受付となります。

入所申込期間

入園希望月の前々月21日から前月10日まで

  • 令和7年4月入園希望(三次申込):令和7年2月21日(金曜日)~令和7年3月10日(月曜日)
  • 令和7年5月入園希望:令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月10日(木曜日)
  • 令和7年6月入園希望:令和7年4月21日(月曜日)~令和7年5月10日(土曜日)
  • 令和7年7月入園希望:令和7年5月21日(水曜日)~令和7年6月10日(火曜日)
  • 令和7年8月入園希望:令和7年6月21日(土曜日)~令和7年7月10日(木曜日)
  • 令和7年9月入園希望:令和7年7月21日(月曜日)~令和7年8月10日(日曜日)
  • 令和7年10月入園希望:令和7年8月21日(木曜日)~令和7年9月10日(水曜日)
  • 令和7年11月入園希望:令和7年9月21日(日曜日)~令和7年10月10日(金曜日)
  • 令和7年12月入園希望:令和7年10月21日(火曜日)~令和7年11月10日(月曜日)
  • 令和8年1月入園希望:令和7年11月21日(金曜日)~令和7年12月10日(水曜日)
  • 令和8年2月入園希望:令和7年12月21日(日曜日)~令和8年1月10日(土曜日)
  • 令和8年3月入園希望:令和8年1月21日(水曜日)~令和8年2月10日(火曜日)

いかなる場合でも、受付期間外の申込は受け付けておりません。余裕をもってお申し込みください。

令和7年度保育園・認定こども園(長時間利用)・小規模保育事業所入園申込書類

保育園・認定こども園(長時間利用)・小規模保育事業所の入園申込書類は次のとおりです。申込書類・必要書類は、記載・入力の上、写真を撮ってすべて申請フォームにアップロードしてください。書類での提出は必要ありません。なお、書類に不備等があった場合は受付けができないため、必要書類の注意事項等をよくご確認ください。また、提出された書類に記載された内容と事実が相違した場合は、入園を取り消すことがあります。

保育の必要な理由を証明する書類

状況に応じた「保育の必要な事由を証明する書類」を添付してください。

事由

必要書類

注意事項

 

 

居宅外労働(会社員・パート・自営手伝・外交員等)

就労証明書

  • 月60時間以上の就労が要件(就労要件)となるため、就労証明書に「合計時間」「1月当たりの就労日数」の記入があるかご確認ください。
  • 就労要件を満たしていない場合、または書類に不備がある場合は、受付けできません。入園希望月時点での状況がわかる書類を提出してください。(雇用期間や復職日をご確認ください。)
  • 育児短時間制度を取得する場合は、取得後の勤務日数、勤務時間をご記入ください。
  • 就労証明書は、雇用主に記入していただくようお願いします。
  • 居宅内労働については、児童と離れて就労していることなどを確認します。
  • 事業専従者(家族従業員)は、就労証明書を事業主に記入してもらい提出してください。
  • 内職は3歳児以上のみ可とします。

居宅内労働

(内職)

就労証明書

自営業

(事業主)

就労証明書

確定申告書の写し(前年分)

疾病・障がい

疾病・障がい状況申告書

医師の診断書・身体障がい者手帳の写し等

  • 医師の診断書は、保育が困難であることが分かるものを提出してください。
  • 身体障がい者手帳等は、氏名と障がいの程度が分かる部分の写しをご提出ください。

同居親族または長期入院をしている親族の介護・看護

介護・看護状況申告書

要介護度が記載されている介護保険証の写し

  • 医師の診断書は、保育が困難であることが分かるものを提出してください。
  • 介護・看護にあたる場合は、就労要件の時間(月60時間以上)が必要です。

出産

母子手帳等の出産予定日が分かるものの写し

  • 出産予定月を中心に産前2か月、産後2か月の5か月間のみ入所可能です。

求職活動・起業準備予定

 

 ー

  • 入所後3か月を経過する時点で就労している必要があります。入所後は毎月、月末までに求職活動・起業準備実績申告書を提出していただく必要があります。

育児休業中

(3歳児以上)

就労証明書

  • 必ず雇用主に記入していただくようお願いします。
  • 「育児休業の取得」欄、「復職(予定)年月日」欄に記入がない場合は受付できません。
  • 入所を希望するお子様が、保育利用希望期間中に復職する必要があります。

就学

就学・職業訓練等状況申告書

学生証等(在学証明)の写し

受講状況が分かるものの写し

  • 学校教育法に規定される教育施設、職業能力開発促進法に規定される職業訓練校等に限ります。
  • 就労要件の時間(月60時間以上)が必要です。

その他

幼児保育課へお問い合わせください。

就労証明書について

半田市では、国から示された標準的な様式を使用しています。提出する就労証明書は、原則として本ページで提示している様式での提出をお願いいたします。

注意事項

  • 提出書類の偽造、変造(無断作成・改変)等あった場合は、教育・保育給付認定及び利用(利用の内定を含む)を取消す場合があります。
  • 申込者自身が偽造、変造(無断作成・改変)した場合は、発行元の押印がない場合であっても「有印私文書偽造罪」「有印私文書変造罪」「私電磁的記録不正作出罪」に該当すると認められる場合には、各罪が成立し得ますのでご注意下さい。
  • 証明書の内容について、発行元に電話確認等行う場合があります。

半田市に転入予定の方

半田市に転入予定の方は、上記の書類とあわせて「転入先の住所がわかる書類(契約書等)」の提出が必要となります。契約者(保護者)の氏名と転入先の住所が分かる書類をご提出ください。

※入園希望月の前月末までに半田市に転入する必要があります。

ひとり親家庭の方

ひとり親家庭の方は、上記の書類とあわせて「ひとり親家庭と分かる証明書」の提出が必要となります。

例:児童扶養手当証書、母子・父子家庭証明書、申請者(保護者)の戸籍抄本等

利用料(保育料)

保育園、認定こども園(長時間利用児)、小規模保育事業所の利用料(保育料)は、市民税の所得割額によって決定します。

4月から8月までの保育料等については前年度市民税所得割額、9月から翌年3月までの保育料等については当年度市民税所得割額をもとに決定します。

注意事項

  • 入園決定後、利用料判定のため令和6年1月2日以降に半田市に転入された方または転入前の方は、マイナンバーにより税情報の照会をさせていただきます。
  • マイナンバーによる照会等が出来ない場合は、市町村民税所得割額がわかる書類(令和6年度所得課税証明書)の提出を別途依頼することがあります。
  • 保護者が海外で勤務しており、日本国内での収入がない方については、海外勤務の収入が分かる書類別途依頼します。

注意事項、利用調整

  • 書類に不備等があった場合は受付ができませんので、入園案内及び必要書類の注意事項等をよくご確認ください。
  • 不正等を防ぐため、提出いただいた書類を差し替えることはできません。申請の受付後は、希望園の変更もできかねますのでご了承ください。
  • 提出された書類に記載された内容と事実が相違した場合は、入園を取り消すことがあります。

利用調整

保育の必要性(指数)の高い順に保育園等への入園が決定します。

利用調整により第1希望園以外の園に決定する場合があります。

※利用調整とは、保護者の状況(就労の時間や形態など)を踏まえて市が定める優先順位に基づき、保護者が希望する保育園・認定こども園の受入人数に応じて利用できる園を調整することです。優先順位に差がない場合は抽選などにより利用できる園を決定します。

調整指数や優先順位については以下をご参考ください。

令和7年度入園児年齢早見表

年齢 生年月日
5歳児(年長) 平成31年4月2日~令和2年4月1日
4歳児(年中) 令和2年4月2日~令和3年4月1日
3歳児(年少) 令和3年4月2日~令和4年4月1日
2歳児 令和4年4月2日~令和5年4月1日
1歳児 令和5年4月2日~令和6年4月1日
0歳児 令和6年4月2日~令和7年4月1日

園一覧

  施設名 受入年齢
(令和7年4月1日時点)
保育時間 電話 所在地
1 岩滑こども園※1 0歳~5歳 7時30分~19時 0569-21-2182 半田市出口町2-163
2 葵保育園 1歳~5歳 7時30分~18時 0569-21-5568 半田市宮本町4-106-2
3 板山こども園※1 0歳~5歳 7時30分~19時 0569-27-5214 半田市板山町1-100-10
4 有脇保育園 1歳~5歳 7時30分~18時 0569-28-0757 半田市有脇町10-31-2
5 平地保育園 0歳~5歳 7時30分~18時 0569-28-0575 半田市平地町3-46
6 乙川保育園 0歳~5歳 7時30分~19時 0569-21-4030 半田市乙川一色町31
7 白山保育園 1歳~5歳 7時30分~18時 0569-21-4082 半田市白山町4-129
8 東保育園 0歳~5歳 7時30分~19時 0569-21-0901 半田市瑞穂町3-6-1
9 修農保育園 1歳~5歳 7時30分~18時 0569-27-6209 半田市平井町5-64-2
10 横川保育園 1歳~5歳 7時30分~18時 0569-28-1761 半田市大伝根町1-2-1
11 協和保育園 ※2 0歳~5歳 7時30分~18時 0569-22-7595 半田市中島町11-1
12 岩滑北保育園 1歳~5歳 7時30分~18時 0569-23-0900 半田市岩滑高山町1-138
13 清城保育園 0歳~5歳 7時30分~18時 0569-21-0891 半田市清城町2-6-13
14 半田同胞園保育所(私立)※3 0歳~5歳 7時30分~19時 0569-24-6645 半田市栄町2-22
15 住吉こども園(私立)※1 0歳~5歳 7時30分~19時 0569-21-5185 半田市堀崎町1-54
16 のぞみが丘保育園(私立) 0歳~2歳 7時30分~19時 0569-28-6115 半田市亀崎大洞町3-3-2
17 みらい保育園(私立) 3歳~5歳 7時30分~19時 0569-28-2858 半田市亀崎大洞町3-37
18 あさひ保育園(私立) 0歳~2歳 7時30分~19時 0569-89-8731 半田市西大矢知町4-61-1
19 にじいろ保育園花園(私立) 0歳~5歳 7時30分~19時30分 0569-22-7646 半田市有楽町6-5-2
20 アイグラン保育園高根(私立) 0歳~5歳 7時30分~19時 未定 半田市平地馬場町2-4-1
21 花・はなベビーハウス(私立) 0歳~2歳 7時30分~18時30分 0569-24-8766 半田市花園町4-4-4
22 おひさま保育園(私立) 0歳~2歳 7時30分~19時 0569-89-8300 半田市新池町2-201-33
23 わかば保育園(私立) 0歳~2歳 7時30分~19時 0569-89-7781 半田市新宮町2-15-1
24 くれよん保育園(私立) 0歳~2歳 7時30分~19時 0569-58-7484 半田市乙川深田町1-365
25 めいてつ保育ステーション 知多半田駅ぽっぽ園(私立) 0歳~2歳 7時30分~19時 0569-25-1055 半田市広小路町150-2 名鉄知多半田駅前ビル1F
26 さつき保育園(私立)※4 0歳~2歳 7時30分~19時 0569-29-0810 半田市東大矢知町3-43-1
27 認定こども園亀崎幼稚園※1 3歳~5歳 8時30分~16時30分 0569-28-0256 半田市亀崎月見町1-63
  • ※1 認定こども園は、長時間利用児(保育園と同様の利用)の内容です。
  • ※2 令和9年度から、成岩幼稚園と統合し認定こども園に移行予定です。
  • ※3 3~5歳児の保育(弟・妹含む)は、仮園舎(場所 旧花園保育園)にて実施します。(令和8年3月末まで)
    詳細は、半田同胞園保育所へお問い合わせください。
  • ※4 令和7年5月から新たに開所する小規模保育施設です。

延長保育の利用について

延長保育をご希望の場合、延長保育を含む保育利用時間は、勤務時間と園から勤務先までの送迎時間を合わせた時間としていただきます。保護者の方の勤務終了後は、可能な限り早い時間でのお迎えをお願いしておりますので、ご協力ください。

また、「求職活動・起業準備予定」、「育児休業」の事由で入園される場合は、原則「保育短時間(8時~16時)」でのご利用になりますので、ご了承ください。

施設別空き状況

令和7年度三次募集時点の施設別の空き状況です。
各保育園における令和7年2月27日現在の年齢毎の受入可能数を示しています。
✕は定員を満たしていることを示しています。
空欄はその年齢の受け入れを行っていないことを示しています。

空き状況は、変動することがあるため、最新の状況については、幼児保育課へ直接お問い合わせください。

園名 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児

岩滑こども園

(長時間利用)

1

×

×

3

9

3

亀崎幼稚園

(長時間利用)

 

 

 

10

3

 

2

板山こども園

(長時間利用)

5

×

×

2

3

4

葵保育園

 

×

×

6

25

22

有脇保育園

 

6

×

6

13

12

平地保育園

4

×

×

9

19

24

乙川保育園

1

×

×

×

9

16

白山保育園

 

×

×

5

14

15

東保育園

2

1

3

9

28

×

修農保育園

 

4

×

9

17

20

横川保育園

 

×

×

×

19

15

協和保育園

3

×

2

7

10

16

岩滑北保育園

 

3

×

6

14

7

清城保育園

1

×

×

18

25

27

半田同胞園保育所

14

×

×

20

16

13

にじいろ保育園花園

1

×

×

12

5

15

アイグラン保育園高根

2

×

×

×

×

×

住吉こども園

3

1

×

×

1

×

のぞみが丘保育園

4

×

×

 

 

 

みらい保育園

 

 

 

1

×

×

あさひ保育園

4

×

×

 

 

 

花・はなベビーハウス

6

×

×

 

 

 

おひさま保育園

4

×

×

 

 

 

わかば保育園

3

×

×

 

 

 

くれよん保育園

4

×

×

 

 

 

めいてつ保育ステーション

知多半田駅ぽっぽ園

5

1

×

 

 

 

さつき保育園 令和7年3月21日(金曜日)より申込開始(令和7年5月より開所)

 

申込受付結果の通知

入園希望月の前月15日ごろ、幼児保育課から保護者の方へ郵送いたします。

※通知の到着よりも、入園決定園からの連絡が早い場合があります。

申込はこちらから

※申込フォームは各入園受付開始日から公開しますので、それまでに必要書類をご準備ください。

申込期間内であれば、いつでも申請ができます。

〇申請開始までに入園申込に必要な書類をご準備ください。必要書類の記載内容に不備がないよう、ご注意ください。(就労証明書の雇用期間等が入園希望月からも継続であることが確認できる必要があります。)

※いかなる場合でも、受付期間外の申込は受付けておりません。また、オンライン以外の申込(窓口等)は受付けしておりません。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

子ども未来部 幼児保育課保育担当
電話番号:0569-84-0660 ファクス番号:0569-23-4162
子ども未来部 幼児保育課保育担当へのお問い合わせ