災害時のお口のケア

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008030  更新日 令和6年6月14日

印刷大きな文字で印刷

災害時、お口と体の健康を守るために ~非常持出袋に歯ブラシを!

 災害時は断水等で水が不足するため、飲料水が優先されて、いつものように歯みがきができにくくなります。

 また、避難生活では環境の変化によるストレスや免疫力低下により感染症等で亡くなること、

 いわゆる災害関連死の予防が重要であり、お口のケアは予防の一助となるといわれています。

避難所生活で起こること

【子ども】 

  • 避難所の支援物資に菓子パンや甘いものが多い。また、歯みがきができないため、むし歯になりやすい。

【大人・高齢者】

  • 歯みがきが後回しになり、歯周病が進行しやすい。歯周病菌によって、糖尿病など全身の病気も悪化しやすい。
  • お口の機能が低下することで、お口の中で増えた細菌が誤って気管に入り、誤嚥性肺炎につながりやすい。

災害時、健康管理の3つのポイント

1.口の中を清潔に保つ

  • 歯みがきをする。
  • 入れ歯の方は、食後は取りはずしてきれいにする。

 (就寝時は、入れ歯をはずして入れ歯洗浄液のなかに入れておきましょう)

2.唾液を出す工夫をする (唾液はお口の中を清潔に保つ働きがあります)

  • よく噛む
  • 唾液を出すマッサージ

3.ストレスをためないようにする

お口のケア用品

避難所などで、口の中を清潔に保つために、お口のケア用品を準備しましょう。

  • 歯ブラシ
  • デンタルリンス(マウスウォッシュ)
  • 口腔ケア用ウエットティッシュ
  • 入れ歯洗浄剤、入れ歯保管ケース、入れ歯用ブラシ など

災害時のお口のケア方法(歯のみがき方・唾液を出すマッサージ方法)

災害時の歯みがき方、唾液を出すマッサージ方法はこちら

(日本歯科医師会HPより)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉部 健康課成人保健担当
電話番号:0569-84-0662 ファクス番号:0569-25-2062
福祉部 健康課成人保健担当へのお問い合わせ