第3次半田市産業・観光振興計画(2022-2031)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003550  更新日 令和5年12月25日

印刷大きな文字で印刷

第3次半田市産業・観光振興計画について

計画の目的・位置づけ

人口減少や少子高齢化、グローバル化の進行、環境問題の深刻化、さらに新型コロナウイルス感染症によって生まれた新たな価値観への関心の高まりなど、本市を取り巻く社会経済情勢が急速に変化しています。こうした中で、今後も半田市の持続的な発展に向け、市民、事業所、行政が一体となり、今後の産業・観光振興の目指す将来像やその実現に向けた中長期的な方向性、施策を共有し、総合的かつ体系的に推進するために、第3次計画として策定するものです。

計画期間

令和4(2022)年度から令和13(2031)年度

基本理念

故きを活かし・革新に挑む(ふるきをいかし・かくしんにいどむ)

概要版

本編

表紙/目次

第1章 計画の策定にあたって

  1. 計画策定の目的
  2. 計画の位置づけ
  3. 計画期間

第2章 半田市の産業・観光の現状と課題

  1. 半田市を取り巻く社会経済情勢の変化
  2. 産業・観光の動向
  3. これまでの主な取組状況
  4. 市民や事業者のニーズ
  5. 半田市の産業・観光の課題

第3章 基本構想

  1. 基本理念
  2. 目指すべき姿
  3. 基本的な考え方
  4. 施策体系

第4章 分野別の方針と施策

  1. 農業「経営体の収益力向上と持続的な農業経営基盤の構築」
  2. 商業「経営環境の向上と地域商業の賑わい創出」
  3. 工業「地域経済を牽引する産業集積の形成と活性化」
  4. 観光「半田ならではの魅力を活かした観光振興による地域活性化とまちへの愛着と誇りの醸成」

第5章 先導プロジェクト

  • PROJECT1:6次産業化の推進
  • PROJECT2:中心市街地の魅力向上
  • PROJECT3:新たな工業用地による経済効果の創出
  • PROJECT4:半田運河蔵のまちエリアにおける魅力向上と賑わいの創出

第6章 計画の推進に向けて

  1. 各プロジェクトの実施及び進行管理方針
  2. 多様な主体との連携と推進体制

資料編

  1. 策定委員会・作業部会 委員名簿
  2. 計画 策定経過
  3. 用語解説

裏表紙

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

市民経済部 産業課商工担当
電話番号:0569-84-0634 ファクス番号:0569-25-3255
市民経済部 産業課商工担当へのお問い合わせ