令和7年度子ども科学体験教室

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002610  更新日 令和7年7月7日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 催し

ものづくりと不思議体験が盛りだくさんのイベントです。
ブース内容は7月上旬に公開します。

チラシ画像 表

チラシ画像 裏

開催日

令和7年8月23日(土曜日)

開催時間

午後1時 から 午後4時 まで

開催場所

瀧上工業雁宿ホール(半田市福祉文化会館))
瀧上工業雁宿ホール(半田市福祉文化会館)

対象

小学生(1~6年生)

内容

夏休みの思い出に、科学実験やものづくり体験はいかがですか?

小学生のみなさんを対象として、地元企業の方々、小・中学校の先生方、地元の学生さんにご協力いただくイベントです。

友達と一緒に参加して最高の思い出を作ろう!

申込み

必要

今年度も事前申込制です。
参加を希望する場合は必ずお申し込みください。

申込期間:令和7年7月1日(火曜日)から令和7年7月23日(水曜日)

申込み先
応募方法と出展ブース一覧表

応募方法と出展ブース一覧表は、チラシをご覧ください。

チラシ
費用
100円(当日集金します)
保護者への案内

・保護者の付き添い参加に関する取り扱いは、各出展ブースによって異なります。
 詳細は7月上旬に掲載するチラシをご確認ください。
 なお、参加者が体験している間、保護者が待機する控室を瀧上工業雁宿ホール内(教養娯楽室)に用意しています。

・参加決定後のキャンセルは可能な限りお控えください。
 やむをえずキャンセルされる場合は、必ず事前にご連絡ください。

・当日は、各ブースに必ず開始時間までにお越しください。
 参加ブースによっては、開始時間に遅れた場合、参加できない可能性があります。

協力団体・企業からのメッセージ

協力団体・企業

ブース名

ブース内容

メッセージ

半田市小中学校理科部会

ぷよぷよキラキラスライムづくり

洗濯のりとホウ砂をぐるぐると混ぜてスライムを作ります。

絵の具とキラキラのラメも混ぜて自分だけのオリジナルのスライムを作ろう。

傘袋ロケット

スーパーの入口などにかかっている傘袋を使ってロケットを作ります。

羽のつけ方を工夫して遠くまで飛ばしましょう。

スーパーボール

ラテックス(液状ゴム)に酸を加えてできた固まりを丸めて水分を取り除くとスーパーボールができあがります。

あのスーパーボールが自分の手で!簡単あっという間、オリジナルスーパーボールが作れるよ。ぜひ来てね。

錯視の世界を体験しよう

つまようじと画用紙を使って、ベンハムのコマを作ります。

短い時間で作ることができます。ぜひ、作ってみてください。

カラフル人工いくら

アルギン酸ナトリウム水溶液に色をつけ、塩化カルシウム水溶液と反応させて、人工いくらを作ります。

いろいろな色のイクラを作ってみましょう。

愛知県立半田工科高等学校
電気科

LEGOロボットのプログラミングを体験しよう

プログラミングを体験し、LEGOロボットを自由自在に動かします。

ロボットを自由自在に動かせるプログラマーになろう。

愛知県立半田工科高等学校
都市工学科

建設機械をリモコン操作しておかしをとろう

建設機械車両をリモコン操作し、チャレンジコースを走らせ、お菓子をすくいます。

働く車に興味がある子どもたちに、楽しく走らせてほしいです。

愛知県立半田東高等学校

ミニ気球を作ってあそぼう!

自分だけのオリジナルミニ気球を作ってあそぼう。

空気をあたためると軽くなって、上にあがります。あたためた空気をつかまえて気球を飛ばしましょう。

JFEスチール株式会社知多製造所

キーホルダー作り

溶かした合金を自分で描いたコルク型に流し込み、オリジナルキーホルダーを作ります。

合金で、自分だけのオリジナルキーホルダーを楽しく作りましょう!

中部電力パワーグリッド株式会社
半田支社

豆電球とじしゃくを使ったさかなつりゲーム

電気とじしゃくのことを学べる工作キットを使って、さかなつりゲームをします。

みんなで楽しく工作しながら電気とじしゃくの仕組みを学びましょう!

そして最後はみんなでさかなつりゲームを楽しみましょう!

東邦ガスネットワーク株式会社

マイナス196℃の世界を体験!

液体窒素を使った冷熱実験をつうじて、都市ガスの原料であるLNG(液化天然ガス)の世界を体験するとともに地球温暖化とエネルギーのかかわりについて紹介します。

-196℃の液体窒素に色々なものをいれてみるよ。どんなことがおこるかな?都市ガスのもとになるLNGの世界をハラハラドキドキの実験で体験しよう!

株式会社SUBARU航空宇宙カンパニー

飛行機を作ろう

実験と紙飛行機づくりを通じて、飛行機が飛ぶ仕組みについて、学びます。

「飛行機がなぜ空を飛ぶのか!?」楽しい実験と紙飛行機づくりを通じて、一緒に学びましょう!

アイシングループ

アイシンベーゴマづくり

ギヤのしくみ等を学び、オリジナルのベーゴマを楽しく作って遊びます

ものづくりに興味・関心を持てるよう、ギヤのしくみ等を学んでいただきベーゴマを作ります。だれでもカンタンにつくれ、自由に色をぬったベーゴマをまわして、楽しみましょう!

半田市少年少女発明クラブ

EVカー模型の製作

電気自動車模型の製作

指導員の先生と一緒にモノづくりの楽しさを体験しましょう!

半田商工会議所工業部会

ハンディファンとモーターカーを作ろう

楽しく電気の勉強ができて、かんたんにモーターカーや扇風機が作れます。

実験やゲームもやるよ。一緒に作ってみよう。

ミツカンミュージアム

すっぱいクッキングラボ:お酢と牛乳でチーズ作りに挑戦!

お酢と温めた牛乳を混ぜるとモコモコ固まってきます。それを濾すとカッテージチーズができます。楽しく実験してみよう!

すっぱいお酢で牛乳が大変身!カッテージチーズ作りを楽しもう!

半田空の科学館

きらきら輝く サンキャッチャー

ビーズとクリスタルボールをテグスに通して、窓辺に飾るインテリアを作ります。太陽の光が当たると部屋の中に虹色の光が差し込みます。

光の屈折を利用したインテリアを作ります。

窓辺に飾って虹色の光を楽しみましょう!

半田市学校歯科医会

石膏で手型をつくろう

歯科医院で使う型取り材で手型をとり、手の立体石膏像を作ります。

石膏が服につくと、とれないことがあります。汚れてもいい服装で来てください。

細かい所まで再現できる石膏像は記念になるよ!

半田市水道指定工事店協同組合

塩ビ管水鉄砲で遊ぼう

水道工事で使う塩ビ管を使って水鉄砲を作ります。

誰でも簡単に作れます。自分で作った水鉄砲で遠くまで水を飛ばしてみよう!

ダーツ体験会

「子ども科学体験教室」当日に「ダーツの体験会」を実施します。
体験ブースの待ち時間等にぜひご利用ください。

受付時間 13時~16時
場所 1階 市民ロビー(北側)
対象 どなたでも(先着順)
料金 無料

※体験時間には限りがあります。
※受付時間は変更する場合があります。

過去の様子

過去の様子

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会教育部 生涯学習課生涯学習担当(瀧上工業雁宿ホール)
半田市雁宿町一丁目22番地の1
電話番号:0569-23-7341 ファクス番号:0569-23-7629
教育委員会教育部 生涯学習課生涯学習担当(瀧上工業雁宿ホール)へのお問い合わせ