更新日:2021年3月6日
ここから本文です。
名作、古典、地域の歴史などを参加者全員で一緒に声を出して読んだあと折り紙をします。心身と脳の活性化をはかり元気に過ごしましょう。
日時:4月16日金曜日10時30分から12時まで
場所:亀崎公民館2階視聴覚室
対象:65歳以上の方
定員:20名(先着順)
参加費:無料
申し込み:3月18日木曜日から亀崎図書館受付または電話でお申込みください。
申込み・問合せ:亀崎図書館 電話0569-29-5060
詳しくは、こちらをご覧ください。↓
亀崎図書館 オタッシャ音読教室&折り紙チラシ(PDF:197KB)【21年3月6日】
ペットボトルで万華鏡を作ったあと、読み聞かせとブックトークを楽しみます。
日時:4月18日日曜日10時15分から11時30分
場所:亀崎公民館2階視聴覚室
対象:5歳から小学校4年生とその保護者(保護者同伴での参加をお願いします)
定員:28名(応募多数の場合抽選)
参加費:子ども1名 150円(万華鏡の作成は子どものみ)
申し込み:3月18日木曜日10時から3月28日日曜日18時まで亀崎図書館受付または電話でお申込みください。(4月3日土曜日までに参加可否を連絡します。)
申込み・問合せ:亀崎図書館 電話0569-29-5060
詳しくは、こちらをご覧ください。↓
亀崎図書館 万華鏡を作ろう!チラシ(PDF:415KB)【21年3月6日】
3月2日火曜日の午前10時から電子書籍の貸出を始めました。利用するには、このページの上にある「はんだ電子図書館」(外部サイトへリンク)のバナーをクリックしてください。詳しくは、当ホームページをご覧いただくか図書館までお尋ねください。
【21年3月2日】
インターネット・携帯予約サービスの申込みにつきましては、10歳未満の方の登録を制限しておりましたが、電子図書館開始にともない、制限をなくしました。
小さなお子様もどうぞご登録ください。
【21年3月4日】
図書館に出かけなくても、インターネット上の「はんだ電子図書館」でいつでもどこでも電子書籍を借りて読むことが出来ます。パソコンやタブレット、スマートフォンなどで気軽にお楽しみください。
開始日時:3月2日火曜日午前10時
利用できる方 | 半田市民 |
必要なもの |
①貸出券 ②インターネット予約サービスのパスワード 貸出券をお持ちでない方は、運転免許証や保険証など住所・氏名を確認できるものをお持ちの上、図書館窓口にて登録申請をお願いします。 貸出券を持っているが、②パスワードをお持ちでない方は、インターネット予約サービスの登録が必要です。図書館窓口にて登録申請をお願いします。 ※貸出券には有効期限があります。登録済みで最近利用されていない方は、電話にて有効期限内かどうかお尋ねください。期限が切れている場合は、再度申請が必要です。 |
貸出点数 | 3点以内 |
貸出日数 |
2週間 次に予約の人がいない資料は、1度だけ貸出延長ができます。 |
予約点数 | 3点以内 |
動作環境 |
Windows(PC) OS:Windows10/8.1 ブラウザ:Microsoft Edge 最新 / IE11 / Chrome最新 Mac(PC) OS:Mac OS X 10.11以降 ブラウザ:Safari9以降 IOS(iPad / iPhone) OS:iOS 9以降 ブラウザ:Safari9以降 Android OS:Android4.1以降 ブラウザ:Google Chrome31以降 / 端末搭載標準ブラウザ |
ご利用の流れ:
①図書館ホームページの蔵書検索から電子書籍を選んで、はんだ電子図書館のページに進む。
または、
直接、はんだ電子図書館のページから借りたい本を検索する。
②貸出券番号とパスワードを使ってログインする。
③借りる。または、予約する。
④2週間ご利用いただけます。
⑤読み終わったら返却する。(貸出期限が来ると、自動的に返却されます)
マニュアルなどは、随時図書館ホームページで公表していきます。3月2日をどうぞお楽しみに!
はんだ電子図書館のページ(3月2日10時公開予定)
ご来館時にはマスクの着用、手指の消毒、入館票の記入をお願いいたします。また、発熱や体調不良の場合の来館はご遠慮ください。
今後の新型コロナウィルスの感染拡大状況により変更する可能性があります。【21年1月14日】
「あかちゃんとしょかん事業」(会場:保健センター、対象:3か月児健診受診者対象)が休止の間、図書館窓口にて赤ちゃん向け読み聞かせ絵本セットを貸し出します。ご家庭での読み聞かせにぜひご利用ください。【21年2月3日】
「図書館だより」のページからご覧ください。【21年2月10日】
コロナウィルス感染拡大予防対策のため、
■座席数を減らしています。
■消毒・換気のため、午前・午後の2部入替制です。
午前(10時~午後1時30分)
午後(午後2時30分~午後6時)
(午後1時30分~午後2時30分までの間は、机等の消毒と全面換気を行います)
※学習スペース利用者カードのご記入が必要です。
※土曜日・日曜日・祝日は座席指定となります。利用開始時間の15分前から正面玄関前で受付をし、整理券を配布いたします。整理券をお持ちでない方はご利用できません。
※当面の間、学習スペースの利用時間は18時までです。
※発熱、咳などの風邪の症状がみられる方のご来館はご遠慮ください。
以下のことを遵守してご利用ください。
◆館内でのマスク着用
◆手指の消毒
◆椅子の移動、会話の禁止
2階視聴覚資料室の貸出窓口を再開します。これまでCD、DVD、複製絵画の貸出は予約制でしたが、その場で借りることができます。なお引き続き、2階学習スペースの利用はできません。
※今後の新型コロナウィルスの感染拡大状況により変更する可能性があります。【20年9月30日】
小学校の低学年、中学年、高学年向けに司書が選んだおすすめ本のリストを公開しました。ぜひ、お気に入りを見つけてください。【20年8月20日】
発熱などの症状のある方は入館できません。
・マスクを着用していない方は入館できません(乳幼児は除く)。必ずご着用ください。
・入館される際に、「図書館・博物館入館者カード」に氏名、連絡先をご記入いただきます。
(保健所等からの情報提供依頼以外には使用しません。4週間後に廃棄します)
・来館時には必ず手洗いや手指の消毒を行ってください。
・ほかの人との距離を保ってご利用ください。
・長時間のご滞在はご遠慮ください。
・館内での会話はお控えください。
みなさまが安心して図書館をご利用いただけますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。【20年5月30日】
6月より、下記のとおり市内6か所の貸出文庫を再開いたしました。ただし、開館日および利用方法は各施設の都合により変更になる場合がありますのでご了承ください。また神戸公民館「金の星文庫」は当面の間お休みいたします。
※今後の新型コロナウィルスの感染拡大状況により変更する可能性があります。【20年6月17日】
施設の名称 | 住所 | 開いている曜日及び時間 |
乙川公民館 | 乙川西ノ宮町3-59-1 | 毎週土曜日、午前9時30分から午前11時30分まで |
有脇公民館 | 有脇町5-1-1 | 毎週火曜日から土曜日、午前9時から午後5時まで |
神戸公民館「金の星文庫」 | 花園町1-12-2 | 2020年12月までお休みします。 |
岩滑公民館「わいわい文庫」 | 岩滑中町5-20 | 毎週土曜日、午後2時から4時まで |
板山ふれあいセンター「yotuba文庫」 | 板山町1-100-8 |
詳細は施設にお問い合せください。 |
子育て支援センターはんだっこ「はんだっこ文庫」 |
半田市広小路155-3 CLACITY(クラシティ)3階 |
詳細は施設にお問い合せください。 |
上池公民館 | 上池町5-44-1 |
詳細は施設にお問い合せください。 |
半田市立図書館(本館のみ)の混雑時に混み具合をツイートしています。ご来館前に参考になさってください。
半田市立図書館Twitterアドレス→https://twitter.com/HandaLibrary 【20年6月5日】
上池公民館に新たに図書返却用ポストを設置しました。半田市立図書館・亀崎図書館で借りた本を返却できます。
<ブックポスト設置場所>
上池公民館入口【新規】、CLACITY(クラシティ)3階(7時~23時)、有脇公民館入口、市役所時間外出入口、岩滑公民館入口、
乙川公民館入口、神戸公民館駐輪場、板山公民館入口
紙芝居、CD、DVD、ビデオは返却できませんので、図書館まで直接お持ちください。貸出文庫の本は、借りた貸出文庫に返却してください。【20年5月24日】
半田市出身の絵本作家、間瀬なおかたさんが、おうちで過ごす子どもたちへのエールとともに、「あまびえ」
「ブッくんとしおりちゃん」のぬりえや「めいろゲーム」を送ってくださいました。みんなで遊んでね!
間瀬なおかたさんからの応援メッセージ【20年5月17日】
半田市地区路線バス「ごんくる」のうち南吉バス(半田中央線)、青成バス(青山・成岩線)は、「半田図書館博物館」バス停へ、亀有バス(亀崎・有脇線)は、「亀崎図書館・公民館」バス停に停車しますのでご利用ください。詳しくは、半田市地区路線バス「ごんくる」のホームページをご覧ください。令和2年4月にバス時刻を改正しました。【20年6月17日】
このサービスは、国会図書館でデジタル化した資料のうち、絶版等で入手が困難な資料(約150万点)を図書館内のパソコンで閲覧することができるものです。また、著作権法の範囲内でのプリントもできます(有料:1枚10円)。あなたの探している資料が見つかるかもしれません。詳しくは、受付でお尋ねください。
(国会図書館デジタルコレクションは下記をクリックしてご覧ください↓)【18年9月21日】
http://dl.ndl.go.jp/(外部サイトへリンク)
7月21日土曜日から、図書館・博物館敷地内を全面禁煙とします。ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、こちらをクリックしてご覧ください(PDF:33KB)【18年6月30日】
半田市立図書館、亀崎図書館では、お知らせやイベント情報などをFacebook(フェイスブック)やTwitter(ツイッター)などのSNSで発信しています。図書館をより身近に感じていただけるような情報を発信していきますので、ぜひご覧ください。
[19年11月10日]
半田市立図書館Facebook運用ポリシー(PDF:37KB)
スマートフォンから蔵書検索や予約ができるようになりました。
次のQRコードを読み取ってご利用ください。
https://libweb.city.handa.lg.jp/csp/opw/OPS/OPSINDEX.CSP(外部サイトへリンク)
【17年4月23日】
本館1階の新聞閲覧コーナー横に、利用者用インターネット端末(2台)を設置しました。調べものなどにご利用ください。1回の利用時間は30分までです。ご希望の方は、1階受付までお申し出ください。[17年5月2日]
雑誌の購入費用を負担していただくことで、図書館の雑誌カバーに広告を掲載することができます。企業や個人事業者の方が対象です。詳しくはこちらのページをご覧ください。[16年10月25日]
図書館のホームページから貸出期間の延長ができるようになりました。本・雑誌は、2週間、視聴覚資料は1週間延長ができます。延長される期間は、手続きをした日から2週間、または1週間で1回のみです。また、予約待ちがある資料、延滞資料は延長ができませんのでご注意ください。[16年10月18日]
平成28年4月1日から貸出券の有効期限を5年とします。緑色の券で期限を過ぎた方、また桃色の券をお持ちの方は、更新手続きを行いますのでよろしくお願いします。有効期限が過ぎた貸出券は、図書館ホームページへログインをすることができません。詳しくは、図書館までお尋ねください。[21年2月3日]
平成28年3月31日をもちまして、半田市立図書館、亀崎図書館での証明発行サービスを終了いたしました。今後は、半田市役所をご利用くださるようお願いします。[16年4月1日]
平成23年3月に策定した「半田市子ども読書活動推進計画」(10年計画)について後期5年間の計画を策定しました。これまでの成果や課題、子どもを取り巻く社会環境の変化などを考慮し、事業内容や目標の見直しを行いました。今後は、この計画に沿って、子どもの読書活動の推進を図っていきます。[16年3月25日]
計画内容については、下記のページをご覧ください。
図書館の建設30年を記念してキャラクターができました。名前はブッくんとしおりちゃんです。デザインは半田市亀崎出身の絵本作家、間瀬なおかた氏です。かわいがってね!
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
生活情報
お問い合わせ
・各種相談