ホーム > 子育て・教育 > 保育園・幼稚園・認定こども園 > 認定こども園 > 警報等発表時における保育の実施について
更新日:2022年4月1日
ここから本文です。
半田市において暴風警報等の警報が発表された場合における保育の実施については、園児の安全のため、次のとおりといたします。
登園前 |
登園を見合わせてください。発表中は、臨時休園とします。 |
---|---|
登園後 |
原則として保育を中止します。速やかにお迎えをお願いします。 |
登降園の途中 |
警報が発表されたことを知った時点で、保護者監督のもと、安全に帰宅してください。 |
午前7時30分までに 解除された場合 |
午前8時30分より保育を開始します。早朝保育は、午前6時30分までに解除された場合、実施します。 |
午前7時31分から11時までに 解除された場合 |
午後1時より保育を開始します。(給食はありません。) 土曜日は、休園とします。 |
午前11時を過ぎて 解除された場合 |
臨時休園とします。 |
登園前 |
自宅待機とし、園から連絡があるまでの間、臨時休園とします。 |
---|---|
登園後 |
直ちに保育を中止し、園及び避難場所等に待機して園児の安全を確保します。 特別警報が解除され、安全が確認され次第、保護者への引き渡しを行います。安全な迎えが難しい場合は、保護者の迎えがあるまで園または避難場所等で待機します。 |
登降園の途中 |
特別警報が発表されたことを知った時点で、保護者と共に安全を確保した上で、帰宅または安全と思われる場所に避難してください。 |
特別警報が解除された後も、保育園・こども園は災害の状況及び気象・交通機関・通園路の状況等に係る情報収集に努めます。登園については、幼児保育課のメルマガ等でお知らせいたしますので、連絡をお待ちください。※各園からお知らせする場合もあります。
登園前 |
自宅待機とし、園からの連絡があるまでの間、臨時休園とします。 |
---|---|
登園後 |
保育園及び高台等の避難場所で待機します。警報が解除され、保護者が安全に保育園まで迎えに来られると判断された場合、保護者への引き渡しを行います。 |
登降園の途中 |
警報が発表されたことを知った時点で、帰宅または高台に避難してください。 |
解除後の対応は「暴風警報・暴風雪警報」の場合と同じです。
登園前 |
登園が危険と保護者が判断された場合は、登園を見合わせ、安全の確認後、登園させてください。この場合、園へ連絡をしてください。 |
---|---|
登園後 |
気象情報や園の周辺状況等から判断し、保育を中止して降園させる場合があります。この場合、園から連絡します。 |
原則、通常通り保育を実施します。
登園前、家にいる場合 |
登園を止め、身を守る行動をとってください。情報収集に努め、政府からの指示があれば、そちらに従ってください。 安全が確認されたら、登園してください。 |
---|---|
登園後 |
直ちに保育を中止し、屋内で身を守る行動をとらせます。安全が確認されたら、保育を再開します。 |
登降園中 | 近隣の建物など、屋内に避難してください。建物がない場合、物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守ってください。 |
ミサイルだけでなく、その他計24項目の情報についてJアラートが発信されます。
詳しくは「総務省 消防のHP」>「国民保護」>「全国瞬時警報システム業務規程」にあります。
上記の対応によらず、随時状況に応じた対応を行います。
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
生活情報
お問い合わせ
・各種相談