ホーム > 子育て・教育 > 保育園・幼稚園・認定こども園 > 令和4年度保育園・認定こども園(長時間)・小規模保育事業所入園案内
更新日:2023年1月19日
ここから本文です。
保育園・認定こども園等を利用するためには、保育の必要性の認定(2・3号認定)を受ける必要があります。
なお、保育の必要性の認定(2・3号認定)を受けるためには、児童の保護者が次のいずれかの事由に該当する必要があります。
保育園、認定こども園(長時間利用児)、小規模保育事業所の利用料(保育料)は、市民税の所得割額によって決定します。
4月から8月までの保育料等については前年度市民税所得割額、9月から翌年3月までの保育料等については当年度市民税所得割額をもとに決定します。
令和4年度途中入園(5月1日以降入園希望)の申込については以下のとおりです。(先着順)
保育園・認定こども園(長時間利用)・小規模保育事業所の入園申込書類は次のとおりです。申込書類は、幼児保育課で受付けます。なお、書類に不備等があった場合は受付けができないため、必要書類の注意事項等をよくご確認ください。また、提出された書類に記載された内容と事実が相違した場合は、入園を取り消すことがあります。
注意事項等をよく読み申込書を提出してください。
入所希望児童ごとに提出してください。
教育・保育給付認定申請書 兼 保育所入所申込書(PDF:232KB)
教育・保育給付認定申請書 兼 保育所入所申込書(記入例)(PDF:299KB)
保護者の状況に応じた「保育の必要な事由を証明する書類」をご提出ください。
事由 |
必要書類 |
注意事項 |
|
就
労 |
居宅外労働(会社員・パート・自営手伝・外交員等) |
|
|
居宅内労働 (内職) |
|||
自営業 (事業主) |
確定申告書の写し(前年分) |
||
疾病・障がい |
医師の診断書・身体障がい者手帳の写し等 |
|
|
同居親族または長期入院をしている親族の介護・看護 |
要介護度が記載されている介護保険証の写し |
||
出産 |
母子手帳等の出産予定日が分かるものの写し |
|
|
求職活動予定 (3歳児以上) |
|
||
育児休業中 (3歳児以上) |
|
||
就学 |
学生証等(在学証明)の写し 受講状況が分かるものの写し |
|
|
その他 |
幼児保育課へお問い合わせください。 |
入所希望児童ごとに提出してください。なお、保育園・こども園(長時間利用)・小規模保育事業所の開所時間は施設によって異なります。
0歳児用と1~5歳児用で様式が異なります。
申請者(保護者)以外の方が受付に来られる場合にご提出ください。
令和3年1月1日以前から半田市在住の方は必要ありません。
令和3年1月2日以降に半田市に転入された方または転入予定の方は、マイナンバーにより税情報の照会をさせていただきます。
市民税の年度切替に伴い保育料を毎年9月に再算定します。これに伴い、令和4年1月2日以降に半田市に転入された方又は転入予定の方は、マイナンバーにより税情報の照会をさせていただきます。
※照会等が出来ない場合は、市町村民税所得割額がわかる書類(令和3年度所得課税証明書)の提出を別途依頼することがあります。
※保護者が海外で勤務しており、日本国内での収入がない方については、海外勤務の収入が分かる書類が必要です。
半田市に転入予定の方は、上記の書類とあわせて「誓約書(PDF:58KB)」及び「転入先の住所がわかる書類(契約書等)の写し」を提出してください。なお、転入予定の方は、入所希望月の前月末日までに半田市に住民登録をしていただく必要があります。
在園の変更や、内定希望園の変更、待機希望園の追加の際に提出してください。
令和4年度保育所等入所希望変更届(在園の変更・内定園の変更・待機希望者)(PDF:57KB)
年齢 |
生年月日 |
5歳児(年長) |
平成28年4月2日~平成29年4月1日 |
4歳児(年中) |
平成29年4月2日~平成30年4月1日 |
3歳児(年少) |
平成30年4月2日~平成31年4月1日 |
2歳児 |
平成31年4月2日~令和2年4月1日 |
1歳児 |
令和2年4月2日~令和3年4月1日 |
0歳児 |
令和3年4月2日~令和4年4月1日 |
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
生活情報
お問い合わせ
・各種相談