ここから本文です。
公園利用のルール
公園のルール(PDF:1,988KB)
公園利用に関しての禁止事項
硬いボールやバットを使った遊びはやめましょう。
自転車・バイクの乗り入れはやめましょう。
- 小さな子どもたちも安心して遊べるように、公園を通り抜ける場合は降りましょう。
- 子どもの自転車の練習に限り、保護者同伴で、他の公園利用者の迷惑とならない場合は認めます。
駐車場で遊ぶのはやめましょう。
- 体の小さい子どもは車の運転手の死角に入りやすく、思わぬ事故にあう危険性があります。
- ボールが停めている車に当たるなど周りの迷惑になります。
ゴミは持ち帰り、ポイ捨てはやめましょう。
- だれかがゴミを捨てると、どんどん汚くなってしまいます。
- 小さな子が口に入れてしまう場合もあるため、みんなが安心して遊べるきれいな公園にしましょう。
早朝、夜間の騒音、談笑はやめましょう。
火を使うことはできません。
- バーベキュー、たき火などは火災の原因になります。また、煙やにおいも迷惑になります。
- 花火は手持ち花火に限り、大人の同伴で認めます。ただし、公園の近くにお住まいの方や他の公園利用者の迷惑とならない、かつ燃えやすいものから離れた場所で、水が入ったバケツを用意し、20時までに終了し、ゴミは持ち帰りましょう。
公園利用に関してのお願いする事項
遊具、ベンチ、トイレ、樹木など、公園の施設は大切にしましょう。
- らくがきをしたり、いたずらをしたり、こわしたりすると修理をするまで使えなくなることがあります。
- 修理にはたくさんのお金が必要になりますが、原因者が特定される場合は、弁償していただきます。
- 原因者が分からない場合は市で修理しますが、そのお金は税金であることを忘れないでください。
ペットの散歩は、マナーを守りましょう。
- ペットに対して怖い思いをする人もいます。ペットを確実にコントロールできる長さのリードをつけましょう。
- フンや尿をさせないでください。(フンをしてしまった場合は必ず持ち帰り、尿は水で流しましょう。)
安心して過ごせる楽しい公園にしましょう。
- みんなの公園です。市が決めるルールは最小限とし、みんなが思いやりをもって、公園利用者や公園の近くにお住まいの方のことも考えましょう。
- 手洗いやマスク着用など感染症予防に心がけましょう。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。