ホーム > 暮らし・手続き > 人権 > 人権相談、人権啓発

更新日:2023年5月31日

ここから本文です。

人権相談、人権啓発

人権相談をご利用ください

半田市では、法務大臣の委嘱を受けた人権擁護委員が、人権啓発、人権相談などを行い、人権思想の普及高揚に努めています。

相談費用はかかりません。ひとりで悩まず気軽にご相談ください。

人権擁護委員の日における特設無料人権相談の実施

人権擁護委員法の施行日である6月1日を「人権擁護委員の日」と定め、人権尊重思想の普及・高揚を図るため、全国各地で啓発行事を実施いたします。

半田市においても、6月1日に特設無料人権相談を開催いたしますので、お気軽にご相談ください。

人権相談について

人権相談の開催日時、相談内容など

日時

原則毎月第4月曜日、午後1時30分から午後4時まで

(※詳しくは総務課(電話0569₋84₋0613)までお問い合わせください。)

場所

半田市市民交流センター(クラシティ3階)相談室

相談内容

・差別、いじめ、虐待、セクシュアルハラスメント、パワーハラスメントなど人権が侵害されている場合

・結婚、離婚などの家事問題に関すること

・隣近所でのもめごと、困りごとなど

・多様な性に関する悩みなど

令和5年度の人権相談開催予定

原則第4月曜日に実施しますが、人権擁護委員の日、人権週間及び各種行事などにより別日に実施する場合もあります。詳しくは、総務課までお問い合わせください。

日にち 会場 備考
4月24日(月曜日) 半田市市民交流センター(クラシティ3階)相談室 無料人権相談
6月1日(木曜日) 半田市市民交流センター(クラシティ3階)市民活動ルームA~C

人権擁護委員の日

特設無料人権相談

6月26日(月曜日) 半田市市民交流センター(クラシティ3階)相談室 無料人権相談
7月24日(月曜日) 半田市市民交流センター(クラシティ3階)相談室 無料人権相談
8月28日(月曜日) 半田市市民交流センター(クラシティ3階)相談室 無料人権相談
9月25日(月曜日) 半田市市民交流センター(クラシティ3階)相談室 無料人権相談
10月16日(月曜日) 半田市市民交流センター(クラシティ3階)相談室 無料人権相談(第3月曜日)
12月9日(土曜日) 半田市市民交流センター(クラシティ3階)市民活動ルームA~C

人権週間

特設無料人権相談

1月22日(月曜日) 半田市市民交流センター(クラシティ3階)相談室 無料人権相談
2月26日(月曜日) 半田市市民交流センター(クラシティ3階)相談室 無料人権相談
3月25日(月曜日) 半田市市民交流センター(クラシティ3階)相談室 無料人権相談

その他の相談窓口

名古屋法務局人権相談

名古屋法務局では、法務局職員や人権擁護委員が人権に関するご相談をお受けしています。

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い,当分の間,できる限り電話(みんなの人権110番),インターネットによる相談をお願いしております。

名古屋法務局人権相談のページ(外部サイトへリンク)

常設電話相談について

毎月第4月曜日の人権相談以外にも、電話による相談をお受けします。

全国共通人権相談ダイヤル(みんなの人権110番)

専用電話:0570-003-110(ゼロゼロみんなのひゃくとおばん)

受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで

子どもの人権110番

専用電話:0120-007-110

受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで

〇全国一斉「こどもの人権相談」強化週間~なんでもおしえて こころのもやもや~

いじめ、虐待のほか、学校生活、家庭の問題など、こどもの人権に関わる悩みごとなどに相談時間を延長して応じます。

対象期間 令和5年8月23日(水曜日)~同月29日(火曜日)

対象時間 平日午前8時30分~午後7時、土日午前10時~午後5時

女性の人権ホットライン

専用電話:0570-070-810

受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで

「女性の人権ホットライン」強化週間(11月18日~11月24日)

受付時間:平日午前8時30分から午後7時まで

 土日祝午前10時から午後5時まで

LINEによる人権相談

受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで

相談方法:検索IDから公式アカウント「SNS人権相談」を友だち登録してご相談ください。

(アカウント名:「SNS人権相談」、検索ID:@snsjinkensoudan)

対象者:愛知県在住の方

友達追加用のQRコードです。

LINE人権相談

人権啓発を実施しています

学校、イベントでの啓発活動

人を理解し、尊重する心を持つためには、子どもの頃から人権について考える機会を提供することが必要であり、人権擁護委員が、学校や市の行事などで人権教室、街頭啓発を行っています。

人権啓発活動地域ネットワーク協議会での活動

地域に密着した人権啓発活動を総合的、効果的かつ効率的に実施するため、人権擁護委員、法務局、市が連携、協力して地域人権啓発活動活性化事業を行っています。

人権啓発活動地域ネットワーク協議会の取組(外部サイトへリンク)

よくある質問

お問い合わせ

総務部総務課 総務担当

電話番号:0569-84-0613

ファックス番号:0569-23-6061

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?