更新日:2022年10月27日

ここから本文です。

平和事業

広く市民が参加できる事業

「原爆と人間展」の開催

非核世界の実現と恒久平和を願い、毎年、原爆と人間展を開催しています。会場では、感想ノートへのメッセージの寄稿、平和を祈念する折鶴の製作をお願いしています。折鶴は、平和研修に参加する中学生により広島へ届けられています。(令和3年度分は、令和4年度の平和研修参加時に届ける予定です。)

 

令和4年度の開催スケジュール

<会場・期間>

  • 半田市役所1階 市政情報コーナー 

 7月20日(水曜日)から8月30日(火曜日)まで

  • 半田市立博物館 

 7月15日(金曜日)から8月30日(火曜日)まで

令和3年度に寄稿されたメッセージ(一部)
  • ずっと平和でありますように。大切な人たちと離ればなれにならない、そんな穏やかな生活がずっとできますように。親になってはじめて、こんな大事なことに気づきました。戦争、災害、すべてのことをずっと伝えていけるといいなと思います。
  • 人間は考えや容姿、性別など一つとして同じではありません。お互いを認め合い、平和に暮らしていくことを願います。
  • 私の父も戦争に取られて(赤紙)亡くなりました。戦争には、相手にも何一つとして良い事はありません。
  • 父は、飛び立つ番が回ってきてもガソリンがなく、ガソリン待ちしている間に終戦になったそうです。おかげで、戦後、私が父と23歳違いで生まれました。
  • この方の「死」を私たちが「無駄」にしてはならない。大切に、大切に、平和を強い意志をもってみなが追及していかなければならない。それが、私たちが現在生かされていることのあかしである。
  • 私たちが生まれてこられたことは、今まで命をつないでくれたおじいちゃん、おばあちゃん、父、母のおかげです。平和な世界になりますように。

半田の戦争遺跡見学会

市内に残る赤レンガ建物・望洲楼防空地下室や旧中島飛行機軍用滑走路などの戦争遺跡を戦争体験者の体験談を聴きながら巡ります。

平和を祈念する黙祷

半田市への大規模な空襲があった7月24日午前10時38分、広島に原爆が投下された8月6日午前8時15分、長崎に原爆が投下された8月9日午前11時2分および終戦の8月15日正午に、原爆死没者および戦没者のめい福と恒久の世界平和の実現を祈念するため、サイレンを吹鳴し、黙とうを行っています。

次代を担う若者を対象とした事業

平和ポスターコンクール

児童・生徒に平和への関心を高めていただき、非核・平和についての一層の理解と認識を深めていただくため、平和に関するポスターコンクールを実施しています。

令和3年度受賞作品のページへ

平和懇談会

戦争体験者の体験談を聴くことを通して、戦争の悲惨さや平和の尊さを学ぶ機会として、市内小中学生へ出前講座を行っています。

中学生平和研修

市内の中学生が原爆被災都市広島を訪れることにより、核兵器の怖さ、戦争の悲惨さを認識し、平和の尊さや平和を守ることの大切さを学んでいます。

令和4年度は亀崎中学校と成岩中学校の生徒7名が参加しました。

 

<参加された生徒の体験記>

亀崎中学校 中村歩夢さん:「広島平和ツアーで感じたこと」(PDF:645KB)

亀崎中学校 松下蒼羽さん:「広島平和ターを通じて」(PDF:255KB)

亀崎中学校 青木和奏さん:「過ちは繰り返しませぬから」(PDF:706KB)

亀崎中学校 神谷実来さん:「原爆から学んだこと」(PDF:278KB)

成岩中学校 小早川美桜さん:「平和への思いを新たに」(PDF:580KB)

成岩中学校 西川琴心さん: 「広島平和ツアーに参加して」(PDF:262KB)

成岩中学校 中川りおんさん:「戦争は悪であり、何も生まない」(PDF:549KB)

 

令和4年度親子記者事業について

長崎市の平和イベントへの参加や、平和活動へ取り組む人たちを取材、半田市の平和に関することの調査等から、平和に関する新聞記事を作成します。

作成した新聞記事は全国の自治体への配布やホームページ上で公開されます。

長崎市への交通費及び宿泊費は主催者(日本非核宣言自治体協議会)が負担します。

新型コロナウイルスの感染状況によっては、リモート取材となる場合があります。

 

対象者 :小学4年~6年の児童1名とその保護者1名

日 程:令和4年8月8日(月曜日)~11日(木・祝)

詳しいスケジュールは別添実施要領をご確認ください。

申込方法:別添申込書を記載の上、市役所3階 総務課へ提出

申込期限:令和4年5月13日(金曜日)(必着)

その他 :全国で9組限定となります。申込多数の場合は令和4年5月下旬に抽選が行われ、当選者に連絡いたします。

 

令和4年度親子記者事業申込書(PDF:35KB)

令和4年度親子記者事業実施要領(PDF:517KB)

 

核兵器廃絶2022年あいち平和行進

あいち平和行進共同連合会の主催において、日本ならびに核保有国の核兵器禁止条約への参加を訴え行進します。

令和4年5月31日(火曜日)から6月11日(土曜日)の間に愛知県内を巡回します。

 

(半田市の予定)

日時:令和4年6月8日(水曜日) 8時30分から

内容:半田市役所をスタートして、新栄町交差点へ歩いて移動し、署名活動や街宣を行います。


 

よくある質問

お問い合わせ

総務部総務課

電話番号:0569-84-0613

ファックス番号:0569-23-6061

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。