ホーム > 暮らし・手続き > 戸籍・住民の手続き > 証明書(住民票・戸籍謄本等)の交付申請 > 窓口での証明書(住民票・戸籍謄本等)の交付申請
更新日:2022年3月4日
ここから本文です。
証明書の種類 | 手数料(1通) | 申請できる人 | 必要な書類 |
---|---|---|---|
戸籍謄本・抄本 |
450円 |
その戸籍に記載されている人とその配偶者、直系尊(卑)属又は正当な事由のある人 |
左記以外の方が申請する場合は委任状が必要です 相続の手続きで被相続人の出生から死亡までの戸籍が必要な方は、必要な書類が異なる場合があります。(出生から死亡までの戸籍の交付申請) |
除籍謄本・抄本 | 750円 | ||
住民票の写し | 200円 | 本人、同一世帯の人又は正当な事由のある人 |
左記以外の方が申請する場合は委任状が必要です |
住民票の除票の写し |
200円 | 本人 |
本人以外の方が申請する場合は委任状が必要です。 |
不在住証明 | 200円 |
申請者に制限はありません |
|
不在籍証明 | 200円 |
その戸籍に記載されている人又は利害関係人 又は弁護士、司法書士等 |
|
土地の名称地番変更証明(地番のみを証明する場合) | 無料 | 申請者に制限はありません |
※窓口にて該当地区、該当年月日等の用紙にご記入ください。 |
土地の名称地番変更証明(個人の住所を証明する場合) | 無料 | 本人または同一世帯の人 |
※窓口にて該当地区、該当年月日等の用紙にご記入ください。 左記以外の方が申請する場合は委任状が必要です。 |
広域交付の住民票の写し | 200円 |
本人または同一世帯の人 戸籍事項を記載することはできません。 |
|
戸籍の附票の写し | 200円 | その戸籍の附票に記載されている人とその配偶者、直系尊(卑)属又は正当な事由のある人 |
左記以外の方が申請する場合は委任状が必要です |
印鑑登録証明書 | 200円 |
本人 |
印鑑登録証を紛失等している場合、再度印鑑登録が必要です。 本人以外が申請する場合は、窓口で本人の住所・氏名・生年月日の記入が必要です |
身分証明書 | 200円 |
本人 |
本人以外が申請する場合は、申請書における委任事項の記載が必要です |
|
350円 | 届出人 |
届出人以外の方が申請する場合は委任状が必要です |
住民基本台帳法および戸籍法にて、証明書交付申請時の本人確認が義務付けられています。
本人確認書類は、下記AまたはBの書類をお持ちください。
A |
公的機関で交付申請された顔写真付き身分証明書 (マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード、身体障がい者手帳、精神障がい者手帳等) |
B |
上記Aをお持ちでない方は下記1と2からそれぞれ1点ずつ(計2点) 1.保険証、年金手帳 2.学生証、キャッシュカード、診察券、通帳、医療費受給者証等 |
虚偽の届出がされることや、市民のみなさんの大切な個人情報が記録されている各種証明書が、不正な手段で交付申請されるのを防ぐために必要な確認です。窓口での「本人確認」にご協力をお願いします。
交付申請できる方 |
本人または住民票上の同一世帯の方 同住所であっても別世帯の方は交付申請できません。 |
代理人による場合 (本人または同一世帯員以外の方) |
郵送で本人宛に住民票を送付します。 (1)委任状を提出してください。 (2)本人確認書類を提示してください。 |
本人確認書類 |
下記AまたはBの書類 A.公的機関で交付申請された顔写真付き身分証明書 マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード、身体障がい者手帳、精神障がい者手帳等 B.下記(1)と(2)からそれぞれ1点ずつ (1)保険証、年金手帳 (2)学生証、キャッシュカード、診察券、通帳、こども医療費受給者証等 |
手数料 | 1通につき200円 |
本人による 郵送交付申請 |
|
転出や死亡により、住民基本台帳から除かれた住民票を「除票」といいます。
また、住所や氏名等の変更で、住民票の記載欄が足りなくなった場合やシステムの切り替えにより、住民票は自動的に改製され、改製前の住民票は「改製原住民票」として除票と同様に取り扱われます。
交付申請できる方 |
本人 本人以外が申請する場合、委任状が必要です。 |
申請に必要なもの | |
手数料 |
1通200円 |
請求理由や提出先を確認のうえ、発行させていただきます。
なお、亡くなられた方の住民票の除票には、マイナンバー(個人番号)を記載することはできません。
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
生活情報
お問い合わせ
・各種相談