更新日:2022年10月4日

ここから本文です。

都市再生整備計画「半田乙川地区」

半田乙川地区は、国の補助金である「社会資本整備総合交付金」の採択を受けています。

豊かな環境と共生できるやわらかなまちづくりを目標とし、区画整理による宅地化にあわせて、河川による親水性の高い高質空間を形成するとともに、地域住民の活動の場である市民交流センターなどの基盤整備を重点的に行っていきます。

都市再生整備計画策定地区の位置図

半田市の地図上に半田乙川地区を赤で囲ってある図(JPG:70KB)

都市再生整備計画【第3回変更】(平成26年3月)の主な内容

半田乙川中部土地区画整理事業の社会資本整備総合交付金活用

半田乙川中部土地区画整理事業は、平成18年度以降まちづくり交付金事業を活用し行われてきましたが、制度の改正により平成21年度以降、社会資本整備総合交付金を活用することとしました。

この制度は、従来のまちづくり交付金事業を包括するものであり、最大のメリットは国庫補助事業で地域主導の個性あふれるまちづくりを推進することが可能となるところにあり、事業区域内において実施することで、土地区画整理事業との相乗効果を発揮し、より高い事業効果が得られることが期待できます。

社会資本整備総合交付金を活用するには、導入する「地区」を設定して「都市再生整備計画」を策定する必要があります。

そのため、当区画整理事業を含む500.6haを「半田乙川地区」として設定し、都市再生整備計画のコンセプトを「豊かな環境と共生できるやわらかなまちづくり」と定め、親水空間と調和した都市環境を形成することで、自然環境の保全に配慮したまちづくりを進め、良好な住環境整備により人口定着を図ることとし、また、住民が集い・楽しみ・安心できるまちづくりを推進することとしました。

社会資本整備総合交付金では、土地区画整理事業のほか、乙川地区地域交流センター建設、河川修景施設整備、防災行政無線整備などを施行しています。

関連リンク

よくある質問

お問い合わせ

建設部市街地整備課 乙川中部担当

電話番号:0569-22-9302

ファックス番号:0569-23-6061

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。