ホーム > まち・環境 > 交通 > 公共交通 > 半田市おでかけタクシー制度について

更新日:2023年3月1日

ここから本文です。

半田市おでかけタクシー制度について

お知らせ

令和5年3月1日(水曜日)から、目的地が1か所変更となります。

  • ~2月28日)ひさだ歯科
  • 3月1日~)万笑庵

※3月1日以降は、半田市おでかけタクシー精算用チケット「R5.3.1版」をご利用ください。

半田市おでかけタクシー制度とは?

利用登録証を取得(要申請)のうえ、事前予約することで、「自宅」⇔「特定の目的地」片道300円移動することができるタクシーサービスです。おでかけの際は、ぜひご活用ください。

※有脇小学校区にお住まいの方を対象に、令和4年8月1日から本格導入しています

制度説明チラシはこちら(PDF:1,146KB)

本格導入開始日

  • 令和4年8月1日

対象者

  • 有脇小学校区にお住まいで、住民基本台帳に登録されている方

※小学生未満の方は、保護者(小学生以上の方)同伴のうえご利用ください。

運行時間

  • 毎日9時~16時迎車可能時間)

※9時~16時にタクシーがお迎え場所に到着していれば、利用可能です。

予約

  • 毎日9時~16時(受付時間)
  • 受付窓口

名鉄知多タクシー(株) ☎0569-37-1112  安全タクシー(株) ☎0569-21-0685 

※予約は利用日の7日前から可能です。(例:8月8日に利用したい場合 → 8月1日から予約可能)

利用料

  • 300円/1台(片道料金)

※複数人乗車でも1台300円です。
※自宅と目的地の往復利用で1台600円です。

目的地

  • 自宅⇔目的地(以下表)の移動のみ利用可能

※目的地⇔目的地の移動ではご利用できません。

JAあいち知多半田東支店 上池歯科

万笑庵

亀崎駅 美原郵便局
半田中央病院 スギ薬局上池店 あべクリニック さとうクリニック マルス乙川店
日本福祉大学 有脇公民館・児童館 武内眼科 アオキスーパー乙川店 トライアル半田亀崎店
ゲンキーのぞみが丘店 かみいけクリニック 日比整形 亀崎図書館 【東浦町】東浦駅

利用方法

1 利用登録証を取得する

  • 半田市おでかけタクシー制度の利用には、事前に利用登録(申請)が必要です。
  • 申請書を「有脇ふれあいセンター」へ提出 又は「半田市都市計画課(3階18番窓口)」へ直接申請してください。(申請書は各窓口に設置。本HP「様式等」から様式ダウンロードも可能。)
  • 引越しによる住所変更等、届出事項に変更が生じた場合は、再度申請が必要です。
    手続き方法等の詳細については、「半田市都市計画課(3階18番窓口・☎0569-84-0628)」へお問合せください。
  • 提出された申請書が半田市都市計画課に到着後、7日前後で「登録証」と「精算用チケット」を郵送します。

※申請書への押印や添付書類は不要です。
※1枚の申請書で、同住所(住民基本台帳上)のご家族5名様分までの申請が可能です。
※半田市都市計画課(3階18番窓口)へ直接申請していただいた方には、即日(その場で)「登録証」と「精算用チケット」を交付します。

2 電話予約する

  • 以下のタクシー会社へ電話し、「おでかけタクシーの利用」である旨を伝えてください。
  • 登録証記載の「利用者番号」、氏名、住所、電話番号、出発地、目的地、利用日時、利用人数を伝えてください。

※「当日利用」の予約、「今から利用」の予約も可能ですが、車両に空きがあり、配車可能な場合に限りますのでご注意ください。

3 乗車する

  • 「登録証」と「精算用チケット(片道利用で1枚必要)」と「利用料(片道利用で300円)」を必ず持参して乗車してください。
  • 予約時間に、出発地の入口付近(運転手の分かりやすい場所)でお待ちください。
  • 乗車時に運転手に「登録証」を見せてください。

※乗車時に「登録証」がない場合は、おでかけタクシー制度は利用できませんので、あらかじめ、ご了承ください。
※道路状況によっては、自宅から離れた場所でご乗車いただく場合があります。

4 運賃を支払う

  • 目的地に到着したら、運転手に「精算用チケット(片道利用で1枚必要)」と「利用料(片道利用で300円)」を渡してください。

※「精算用チケット」は片道利用で1枚必要です(往復の場合は2枚必要)
※降車時(支払時)に「精算用チケット」がない場合は、おでかけタクシー制度は利用できませんので、あらかじめ、ご了承ください。

※「精算用チケット」は、有脇ふれあいセンター、半田市都市計画課(3階18番窓口)で配布しています。(本HP「様式等」から様式ダウンロードも可能)

様式等

以下様式は、有脇ふれあいセンター、半田市都市計画課(3階18番窓口)でも配布しています。

半田市おでかけタクシー利用登録申請書(PDF:279KB)

半田市おでかけタクシー精算用チケット「R5.3.1版」(PDF:385KB)

よくあるご質問

Q前回の実証実験時の登録証は使用できるか。

Aできません。制度開始日までに、新しい「登録証」と新しい「精算用チケット」を郵送します。

 

Q申請書に押印や添付書類は必要か。

A不要です。(申請書への必要事項の記入のみ)

 

Q引越しなどで住まいが変わっても使うことができるか。

A転居先の住所が有脇小学校区内であれば、「登録証」の住所変更手続き完了後は継続してご利用いただけます。
※有脇小学校区外に転居する場合は、ご利用になれません。
手続き方法等の詳細については、「半田市都市計画課(3階18番窓口・☎0569-84-0628)」へお問合せください。

 

Q祝休日でも利用・予約できるか。

Aできます。

 

Q目的地⇔目的地の移動は可能か。

A目的地⇔目的地の移動はできません。(自宅⇔目的地の移動に限ります。)

 

Q自宅⇔目的地の間で、別の利用者が途中乗車することはできるか。

Aできません。(自宅もしくは目的地での乗車に限ります。)

 

Q自宅⇔目的地の間で、途中下車はできるか。

Aできません。(自宅もしくは目的地での下車に限ります。)

 

Q複数人で利用する際、「登録証」を持っていない方も同乗できるか。

Aできます。
ただし、ご予約は「登録証」所持者でなければ行えません。その際の「自宅」とは、予約者の「自宅」を指し、同乗者の「自宅」を出発地(もしくは到着地)に指定することはできませんのでご注意ください。

 

Q停車(待機)中のタクシーや流しのタクシーで利用できるか。

Aできません。(事前の電話予約が必要です。)

 

Q目的地到着後、タクシー待機のまま用事を済ませ、帰りも利用することはできるか。

Aできません。(タクシーは待機できませんので、帰りの利用も事前の電話予約が必要です。)

 

Q車イスに乗ったまま乗降する必要があるが、利用できるか。

Aできます。予約時にその旨を伝えていただければ、車イスに乗ったまま乗降できる車両(ジャパンタクシー)が配車されます。(配車に空きがあり、配車可能な場合に限りますのでご注意ください。)

 

Q折りたたみ車イスや、シルバーカーなどの荷物は載せられるか。

A載せられます。
通常のタクシー利用と同様、車内及びトランクに積載可能なお荷物は、持ち込み可能です。

 

Q利用回数に制限はあるか。

Aありません。ただし、乗車の都度、「精算用チケット」が片道利用で1枚必要ですので、不足する場合は、有脇ふれあいセンター、半田市都市計画課(3階18番窓口)で入手いただくか、本HP「様式等」から様式のダウンロードと印刷が必要です。

 

Qバスの1日乗車券や回数券等で利用できるか。

Aできません。

 

Qタクシー助成利用券は使えるか。

A使えません。

 

Q運転経歴証明書や障がい者手帳提示による割引はあるか。

Aありません。

よくある質問

お問い合わせ

建設部都市計画課 都市計画担当

電話番号:0569-84-0628

ファックス番号:0569-23-6061

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。