更新日:2023年3月27日
ここから本文です。
私たちの地域では、南海トラフを震源とする地震の発生が危惧されています。しかし、公助(公的機関の援助)には限界があります。そこで大切なのは、自助、共助です。半田消防署と防災安全課では、向こう三軒両隣の「ご近所」を対象とした訓練を開始しました。来るべき地震に備えて、「いま」できることを一緒に考え、実践しましょう。
従来の市町や地区で実施されている防災訓練のような大規模なものではなく、地震直後に助け合うご近所同士を想定した訓練です。各消防署所または防災安全課に連絡をしていただければ、消防職員や市職員がご自宅やその周辺に出向きます。
訓練希望者の自宅周辺など
訓練の内容は、地震による住宅の倒壊や家具の転倒などに対して備え、ご近所同士で震災から命を守るために「いま」できることは何かを考えて、それを実践するものです。みなさんが考えたご近所における課題でも結構ですし、消防署が作成した訓練メニュー(下記参照)から選択していただいても構いません。ご近所の方とご相談の上、お気軽にお申し込みください。
訓練メニュー | 訓練内容 | 方法 |
---|---|---|
1.過去の教訓から | 公助の限界を知ろう | 講話 |
2.自宅を守る | 耐震性と家具の転倒防止 | 講話・実践 |
3.地震が起きた時の対応 | 危険箇所と避難行動 | 講話・実践 |
訓練メニュー | 訓練内容 | 方法 |
---|---|---|
4.火災が起きた時の対応 | 消火器・水バケツ等 | 消火訓練 |
5.救助・救護 | 身近なものを使おう | 救助救急訓練 |
6.災害時要支援者への対応 | 力になろう | 講話 |
訓練メニュー | 訓練内容 | 方法 |
---|---|---|
7.避難所生活 | ルールを知ろう | 講話 |
8.安否確認・連絡手段 | 伝言ダイヤル | 講話 |
9.持ち出し品と備蓄 | 季節とローテーションを考えよう | 講話・展示 |
10.防災倉庫 | 使い方を覚えよう | 見学・実践 |
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
生活情報
お問い合わせ
・各種相談