ホーム > 防災・防犯 > 防災・減災 > 警報・注意報など > 「特別警報」の運用が始まりました。

更新日:2016年6月8日

ここから本文です。

「特別警報」の運用が始まりました。

「特別警報」の運用が始まりました。(平成25年8月30日より)

気象庁が、平成25年8月30日(金曜日)に「特別警報」の運用を開始しました。

「特別警報」が発表されたら身を守るために最善を尽くしてください。

 

「特別警報」とは

気象庁はこれまで、大雨、地震、津波、高潮などにより重大な災害の起こるおそれがある時に、警報を発表して警戒を呼びかけていました。これに加え、従来の警報発表基準をはるかに超える豪雨や大津波等が予想され、重大な災害の危険性が著しく高まっている場合、新たに「特別警報」を発表し、最大限の警戒を呼び掛けます。
(特別警報が出た場合、お住まいの地域は数十年に一度しかないような非常に危険な状況にあります。周囲の状況や市町村から発表される避難指示・避難勧告などの情報に留意し、ただちに命を守るための行動をとってください。)
特別警報イメージ

 

「特別警報」と警報・注意報の関係について

特別警報は、警報の発表基準をはるかに超える現象に対して発表されます。特別警報の運用開始以降も、警報や注意報は、これまでどおり発表されます。

特別警報が発表されないからといって安心することは禁物です。
大雨等においては、時間を追って段階的に発表される気象情報、注意報、警報を活用して、早め早めの行動をとることが大切です。

 

「特別警報」が発表されたら

すべての現象に共通すること

「特別警報」が発表されたら身を守るために最善を尽くしてください。

・経験したことのないような異常な現象が起きそうな状況です。ただちに命を守る行動をとってください。

・この数十年間災害の経験が無い地域でも、災害の可能性が高まっています。油断しないでください。

 

気象庁HPリーフレット(PDF:787KB)

 

よくある質問

お問い合わせ

総務部防災安全課 防災安全担当

電話番号:0569-84-0626

ファックス番号:0569-84-0640

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。