更新日:2023年9月11日
ここから本文です。
ひとり親家庭の方にご利用いただける各種制度、サービスをまとめた「ひとり親家庭生活ガイドブック」を作成しました。
各種相談窓口、ひとり親家庭の方がもらえる手当、資格取得のための各種制度、お子様の学費等に関することなどを紹介していますので、ぜひご活用ください。
みなさんの生活状況に応じたきめ細やかな支援を行うため、母子・父子自立支援員を中心に、子育て・生活サポート、就業サポート(子ども含む)、経済的サポート、養育費取得サポートを行います。
家庭の状況に合った下記のサービス等の情報を提供しながら、自立に向けた支援計画を一緒に作っていきます。
各事業申請時等の窓口での相談時に面接を行い、個別の自立支援計画を作成していきます。
目標に向けて、定期的に面接等で確認していきます。
困ったときには、電話、メール等で相談をお受けします。
「安定した仕事につきたい」、「資格を取ってキャリアアップしたい」そんなお父さん、お母さんのお手伝いとして、就業に結びつきやすい講座を開催します。
受講料(テキスト代込み)は無料で、受講後の就業支援も行います。
開講時期 | 令和5年9月27日(水曜日)~令和6年1月24日(水曜日) |
曜日・時間 |
毎週水曜日 1回目:9時~17時 2回目以降:10時~17時 |
会場 |
ニチイ学館半田教室 (半田市岩滑中町4-163榊原ビル2F) |
募集定員 | 5名※定員を超えた場合は選考となります。 |
申込み期間 | 令和5年7月3日(月曜日)~令和5年8月31日(木曜日) |
取得資格 | 介護職員初任者研修修了者 |
愛知県では、「安定した仕事につきたい」、「資格を取ってキャリアアップしたい」そんなお父さん、お母さん方のお手伝いとして、就業に結びつきやすい講習を開催しています。
受講料は無料。ただし、教材費等の実費負担があります。
愛知県に在住のひとり親及び寡婦の方
講習の内容
第3回講習(募集期間:令和5年10月30日(月曜日)~令和5年11月20日(月曜日))
講座 | 期間 | 場所 | 定員 |
仕事に役立つ パソコン講習 土曜コース |
令和6年2月17日(土曜日)~令和6年3月16日(土曜日) 10時00分~15時40分 |
ヒューマンアカデミー 花車ビル北館6階研修会場 (名古屋市中村区名駅) |
20名 |
調剤薬局事務講習 水曜コース |
令和6年1月17日(水曜日)~令和6年2月28日(水曜日) 10時00分~15時40分 |
ニチイ 名古屋校 一宮教室 (一宮市栄) |
20名 |
調剤薬局事務講習 土曜コース |
令和6年1月27日(土曜日)~令和6年3月9日(土曜日) 10時00分~15時40分 |
中部コンピュータ・パティシエ専門学校 (豊橋市花園町) |
20名 |
福祉用具専門相談員研修 木曜コース |
令和6年1月11日(木曜日)~令和6年2月22日(木曜日) 9時00分~18時00分 |
未来ケアカレッジ 名古屋駅前校 (名古屋市中村区椿町) |
20名 |
応募者が定員を超えた場合は、抽選となります。
「資格を取ってキャリアアップしたい!」そんなお父さん、お母さんの就職・転職のお手伝いをします。
資格を取得するための講座の受講をし、修了した場合に、受講料の6割を助成します。
半田市在住のひとり親の方であって、次のいずれにも該当する方
該当する講座については厚生労働省のホームページをご覧いただくか、講座の主催者へお問い合わせください。
受講料の6割
上限20万円。ただし、上記「専門実践教育訓練給付の対象となる講座」については修業年限×40万円とします(上限160万円。)。
自立支援教育訓練給付金を受けて取得した資格を活かして就職・キャリアアップした方に残りの受講料を助成します。
自立支援教育訓練給付金を受けて資格を取得した方(雇用保険制度の一般教育訓練給付の対象となる講座を受講した場合に限る。)であって、次のいずれかに該当する方
受講料から自立支援教育訓練給付金を差し引いた残りの額
自立支援教育訓練給付金と合わせて50万円を限度とします。
その他
「看護師や介護福祉士などの国家資格を取りたい」などで養成機関に1年以上修業する場合に、修業する期間中に毎月給付金を支給することにより、資格の取得をサポートし、よりよい就職のための支援をします。
半田市在住のひとり親の方であって、次のいずれにも該当する方
1.看護師 | 2.准看護師 | 3.保育士 | 4.介護福祉士 |
5.作業療法士 | 6.理学療法士 | 7.歯科衛生士 | 8.美容師 |
9.社会福祉士 | 10.製菓衛生師 | 11.調理師 | 12.その他市長が必要と認めた資格 |
修業形態については、原則通学制とします。
最終学年以外の学年 |
市民税非課税世帯 市民税課税世帯 |
100,000円/月 70,500円/月 |
最終学年 |
市民税非課税世帯 市民税課税世帯 |
140,000円/月 110,500円/月 |
訓練促進給付金を受けて養成機関を修了した方に一時金を支給します。
支給申請は、修了日から30日以内にしてください。
より良い条件での就職や転職の可能性を広げるため、高等学校卒業程度認定試験(高卒認定試験)合格のための講座を開始した場合に受講料の3割を支給します。
半田市在住のひとり親の方またはその子(20歳未満)であって、次の全てに該当する方
受講料の3割
上限7万5千円
高等学校卒業程度認定試験(高卒認定試験)合格のために講座を受講し、修了した場合に受講料の4割から受講開始時給付金を差し引いた額を支給します。
受講料の1割
受講開始時給付金と合わせて上限10万円
受講修了時給付金を受けた方で、受講終了日から2年以内に高卒認定試験の全科目に合格した場合に給付金を支給します。
受講料から受講修了時給付金を差し引いた残りの額
上限額は、受講修了時給付金と合わせて50万円
講座を受講せずに独学で、高卒認定試験に合格した場合に給付金を支給します。
半田市在住のひとり親の方またはその子(20歳未満)であって、次の全てに該当する方
全科目合格した時とその直前の2回分の受験料
愛知県では、ひとり親及び寡婦の方を対象にキャリアカウンセリング事業を実施しています。
職歴や適性・希望に応じて、職業・生活設計を行い、計画的にスキルアップしていくために、専任の就業支援専門員が就職についての相談に応じ、就職の悩みに具体的なアドバイスをします。
詳細については、こちらをご覧ください。
愛知母子・父子福祉センターホームページ(外部サイトへリンク)
愛知県に在住のひとり親及び寡婦の方
半田市役所(就業支援専門員が市役所へ派遣されます。)
修学、疾病等の理由により、一時的に日常生活の支援を必要とするひとり親家庭の方に、家庭生活支援員(ヘルパー)を派遣し、生活の安定をサポートします。
半田市在住のひとり親の方であって、次のいずれかに該当する方
生活援助(家事、介護その他の日常生活の支援)
利用世帯区分 |
負担額 |
生活保護世帯、市民税非課税世帯 |
0円/時間 |
児童扶養手当支給水準の世帯 |
150円/時間 |
上記以外の世帯 |
300円/時間 |
「放課後に子どもを預かってほしい」、「都合の悪いとき、保育園や放課後児童クラブへの送り迎えをしてほしい」、「ハローワークに行く間、子どもを預かってほしい」など、ファミリーサポートを利用し、地域の方にお子さんを預かってもらうことができます。利用した場合に支払った報酬金額の半額を助成することでみなさんを応援します。
1か月の利用料の半額
上限額は、1万円+第2子目以降のお子さんの人数×5,000円
地域で子育てを助けあう事業です。
育児の手助けがほしい「依頼会員」と、手助けしたい「援助会員」をマッチングします。
市内在住・在勤・在学で0歳から小学校6年生のお子さんがみえる保護者
平日(1時間当たり) |
土・日・祝日・年末年始(1時間当たり) |
||
7時00分~19時00分 |
600円 |
7時00分~19時00分 |
700円 |
上記以外の時間 |
700円 |
上記以外の時間 |
800円 |
事前に会員登録や講習会の参加が必要です。会員の登録は、ファミリーサポートセンター(クラシティ3階)で行います。登録手続きに30分程度時間が必要です。
入会金500円と保護者の写真(3cm×2cm)2枚をご用意ください。
「ハローワークに行く間、子どもを預かってほしい」、「会社に面接を受けに行く間、子どもを預かってほしい」「資格を取るために講座を受けたいが、子どもの預け先がない」など、就職のための活動を行う場合に、子育て支援センター(クラシティ3階)の一時預かり(託児)の利用料を免除することでみなさんを応援します。
半田市在住で、生後6か月から就学前のお子さんがみえるひとり親の方。
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
生活情報
お問い合わせ
・各種相談