更新日:2022年3月23日
ここから本文です。
半田市は、市内外への効果的な情報発信などにより知名度の向上を図るとともに、市民のまちへの誇りや愛着(シビックプライド)の醸成を図り、定住志向の強いまちづくりの実現を目指し、“シティプロモーション推進事業”を実施しています。
はんだの魅力発見ツアーは、市内に住む若者、市内で働く若者を対象に、半田のまちを知ってもらい、好きになってもらう、そんなきっかけづくりのためのイベントです。
観光パンフレットだけでは知ることができない、地域資源をささえる「人」や「思い」を紹介します。
いつも見かけている半田のまちのこと、知っているつもりでも、実は知らないことばかり。あなたにとって特別な“はんだらしさ”を一緒に見つけてみませんか?
緊急事態宣言発出に伴い「親子で挑戦!童話の世界で田植え体験」を中止しました。
新型コロナウイルス感染症の拡大を受け「子どもが握る!半田の酢の歴史と尾州早すしの握り方講座」を中止しました。
風景・モノ・人物の素敵な撮影の仕方を、半田運河周辺を散策しながら実践的に学びました。
また、撮影した写真をもとにアプリでの加工方法を学びながら、参加者同士で写真を共有しながら振り返りを行いました。
ふるさと納税の返礼品を提供しているトミタパックス(punny ほいく)の工場見学を行いました。
また、ダンボール迷路づくりのワークショップや実際に返礼品のダンボール遊具を使って遊びました。
新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、令和2年度の当ツアーを中止しました。
親子で泥にまみれて“田んぼアート”の田植えを体験しました。秋には矢勝川の田園風景が楽しみですね。
中埜酒造(外部サイトへリンク)の工場見学、日本酒の飲み方講座及び利き酒体験、甘酒づくり講座を通して半田のお酒に親しみを感じてもらいました。
また、ミズベリングプロジェクト(7月7日の夜7時7分に水辺で一斉に乾杯するイベント)に参加し、参加者全員で七夕寿司をいただきました。
ミツカンミュージアム(MIM)(外部サイトへリンク)を見学し、寿司の歴史を楽しく学び、市内の飲食店で尾州早すしをいただきました。
月の名所“亀崎”の観月亭跡(外部サイトへリンク)で月の話を聞いた後、まち歩きをしながら亀崎海浜緑地公園で野外シネマとヒーローショーを鑑賞しました。
國盛酒の文化館(外部サイトへリンク)で日本酒の飲み方レクチャーを受け、半田運河の“HOTORI SAKABA”イベント(外部サイトへリンク)で参加者同士の交流を深めました。
半田赤レンガ建物(外部サイトへリンク)のハロウィンイベントに参加し、ハロウィンメイク体験を行いながら、紺屋街道を楽しくまち歩きしました。
親子で“田んぼアート”の収穫体験を行いました。田んぼアートのお米で作ったおにぎりを美味しくいただきました。
詳しくは、半田市観光協会へ連絡ください。
TEL:0569-32-3264
FAX:0569-22-4321
半田市観光協会ホームページ:https://www.handa-kankou.com/(外部サイトへリンク)
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
生活情報
お問い合わせ
・各種相談