更新日:2023年8月30日
ここから本文です。
在宅医療・介護サポートセンターでは、住み慣れた自宅で安心して生活ができるよう、在宅療養や在宅介護についての不安や悩みなど、ご相談をお受けします。
A.在宅医療とは、通院が困難な患者さんに対して、医師や歯科医師、薬剤師、看護師、ケアマネジャーなどがご自宅または施設に訪問して提供する医療サービスのことです。また、医療サービスと同時に必要な介護サービスを提供し、生活支援を行います。
A.病気や障がいがあっても、住み慣れた家で過ごしたいとご希望がある場合、ご自宅に居ながら医療を受けることができます。「訪問診療」とは、医師がご自宅を定期的に訪問し、診療、治療、薬の処方、療養上の相談、指導等行うことです。「往診」とは、体調急変時など患者さんの要請を受けて、医師が臨時に訪問して行う診療のことです。
A.現在かかりつけ医がいる場合は相談し、家での生活の様子など現状を伝えましょう。訪問診療・往診を行っている開業医であればそのまま在宅でも継続して医療を受けることが可能です。現在のかかりつけ医が訪問診療・往診を行っていない、かかりつけ医がいない場合などは、在宅医療・介護サポートセンターまでご相談してください。サポートセンターでは、在宅主治医をご紹介しております。
A.訪問看護は医師の指示書がないと利用できません。まずは在宅主治医にご相談してください。在宅主治医が適切な訪問看護ステーションを紹介してくれます。在宅主治医がいない場合、在宅医療・介護サポートセンターまでご相談してください。在宅主治医と訪問看護ステーションをご紹介します。
A.介護保険は市区町村が保険者となって運営しています。40歳以上の方は、加入者(被保険者)となって保険料を納め、介護が必要となった時には、費用の一部を支払い、介護サービスを利用できます。
A.半田市役所高齢介護課(4番窓口)までお越しください。郵送でも申請できます。
A.ケアマネージャーを選びましょう。ケアマネジャーは介護保険制度で要介護と認定された方のために、在宅での療養に必要なケアプランを立て、介護サービスの調整を行います。医師、訪問看護師、ケアマネジャーはそれぞれ独立した役割ですが、お互いに情報を共有して連携しながら在宅での生活を支援していきます。
A.1.連絡をいただいた際、訪問診療を希望される方の名前、年齢、性別、連絡先、相談内容を伺います。
2.ご本人、ご家族と面談をし、これまでの生活や病気、在宅療養に対する要望などについて伺いながら、医療や介護サービスの調整をします。
3.在宅主治医、訪問看護師、ケアマネージャーへ依頼し、ご紹介いたします。
テーマ 「考えよう、話そう わたしの人生会議」
〇第1回
日 時 11月17日(金曜日) 14時~15時30分
場 所 アイプラザ半田 小ホール
定 員 40名(先着順)
テーマ 「もしものときのこと、元気なうちから考え、話そう」
〇第2回
日 時 11月30日(木曜日) 14時~16時
場 所 雁宿ホール2階 社会適応訓練室・集会室
定 員 60名(先着順)
テーマ 「そなえておきたい、おひとりさまの入院と介護」
第3回
日 時 12月15日(金曜日) 14時~16時
場 所 アイプラザ半田 小ホール
定 員 60名(先着順)
テーマ 「地域を支える在宅医療」
詳細・申込みについては後日掲載いたします。
電話番号:0569-84-0697
ファックス番号:0569-25-2062
メールアドレス:zaitaku-sc@city.handa.lg.jp
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
生活情報
お問い合わせ
・各種相談