更新日:2022年5月23日
ここから本文です。
半田市国民健康保険被保険者の健康の保持増進及び疾病予防を推進し、医療費の適正化に努めることを目的とします。
半田市国保被保険者の「健康寿命の延伸」の実現のため、平成30年度から6年間を計画期間として第2期データヘルス計画(第3期特定健診・特定保健指導実施計画)を策定し、この計画に基づき保健事業に取り組みます。
慢性腎臓病という病気を知り、高血圧や糖尿病などの生活習慣から引き起こされる「腎障がい」「腎機能低下」から腎不全への重症化を予防するため、日々の運動や食生活の改善を促すための講座を開催します。
内容 |
令和4年度半田市国保特定健診結果からeGFR(推計糸球体ろ過量)45以上60未満かつ生活習慣病での受診の無い方を対象に、医師・保健師・管理栄養士・運動指導者による予防講座を実施します。なお、コロナウイルス感染症の影響により中止になる場合があります。詳細が決まり次第更新します。 ア.知識編:医師による講演「タイトル未定」 イ.実践編:「食生活改善と運動講座」 |
---|---|
参加方法 | 決まり次第更新します。 |
申込先 | 決まり次第更新します。 |
対象者 |
決まり次第更新します。 |
肥満などの生活習慣に起因して発症する2型糖尿病は、自覚症状のないまま重篤な腎不全などの合併症を併発する可能性が高くなります。重症化により腎不全を引き起こし、人工透析に繋がり、QOL(生活の質)の低下を招くとともに、医療費も膨らみます。重症化を予防するため、専門職による訪問指導を実施します。また、糖尿病治療中断者の方に、特定健診の受診や糖尿病の治療の勧奨を行います。
糖尿病性腎症重症化予防訪問
内容 |
糖尿病合併症の発症を予防するため、特定健診結果から糖尿病のリスクの高い方を対象に、保健師・管理栄養士が、電話または訪問により医療受診を勧奨及び生活習慣の改善指導を実施します。 |
---|---|
対象者 |
令和4年度特定健診結果からHbA1c6.5%以上(糖尿病性腎症の病期基準により抽出)かつ生活習慣病の受診が無い方 |
令和3年度糖尿病性腎症重症化予防訪問対象者で、糖尿病の受診の無い方 |
糖尿病治療中断者への受診勧奨
内容 |
糖尿病合併症の発症を予防するため、令和3年度特定健診未受診で過去に糖尿病の治療をしていたが、令和3年度に治療を中断している方に、特定健診の受診勧奨を実施します。健診未受診の場合は、訪問等し中断者の生活状況を確認します。 |
---|---|
対象者 |
令和3年度特定健診未受診者で、過去に糖尿病治療歴があり、現在治療中断が確認された方で生活習慣病の受診が無い方 |
ピロリ菌検査を実施し、その結果、陽性者への除菌治療により、胃がんや胃潰瘍・十二指腸潰瘍等の消化器系疾患の発症抑制につなげます。
検査内容 |
ピロリ菌検査(便中抗原測定法) |
---|---|
対象者 |
令和4年4月1日~令和5年3月31日に30・35・40・45・50・55・60・65歳になる方 |
除外者 |
胃全摘をした方・過去にピロリ菌の除菌治療を受け、除菌に成功した方(ただし、自覚症状等があり本人が検査を希望する場合検査可) |
実施場所 |
市内医療機関(市立半田病院は除く)35か所 |
実施期間 |
令和4年5月25日(水曜日)~10月15日(土曜日)特定健診実施期間と同じ |
自己負担 |
1,500円(半田市国保による補助後の費用) |
半田市国保被保険者の胃がん検診受診に係る自己負担軽減により受診率の向上と、胃がんの早期発見・早期治療による、被保険者のQOL(生活の質)の向上を図ります。
対象者 |
半田市が実施する胃がん検診受診者(令和4年4月1日~令和5年3月31日に40歳以上になる方(男性がんセットは50歳以上になる方))のうち検診実施日に半田市国保被保険者の方 |
---|---|
実施場所 |
半田市が実施する胃がん検診実施医療機関
|
助成内容 |
半田市が実施する胃がん単独検診の窓口自己負担が2,100円のところ、半田市国保被保険者が胃がん検診を受けた場合、1,100円を半田市国保が助成します(個人負担金1,000円)。なお、胃がん検診が含まれるセット検診においても、1,100円を助成します。 |
半田市国保被保険者の乳がん検診受診に係る自己負担軽減により受診率の向上と、乳がんの早期発見・早期治療による被保険者のQOL(生活の質)の向上を図ります。
対象者 | 半田市が実施する乳がん検診受診者(乳がん超音波検査は令和4年4月1日~令和5年3月31日に30~39歳になる方、マンモグラフィ検査は40歳以上になる方)のうち検診実施日に半田市国保被保険者の方 |
---|---|
実施場所 |
半田市が実施する乳がん検診実施医療機関 乳がん超音波検査(30~39歳)
マンモグラフィ検査(40歳以上)
|
助成内容 |
半田市が実施する乳がん検診の自己負担の一部を助成します。30歳~39歳の方を対象とする乳がん超音波検査は400円、40歳以上の方を対象とするマンモグラフィ検査は800円を助成します(助成後の自己負担額500円)。なお、乳がん検診が含まれるセット検診においても、それぞれの額を助成します。 |
若い世代からの歯の定期検診とセルフケアにより、う蝕や歯周病の予防や糖尿病などの生活習慣病、認知症予防を図ります。
内容 | 問診、歯周組織検査、歯科医による歯と歯肉の状態の判定、歯科保健指導 |
---|---|
対象者 |
令和4年度4月1日現在30・35・40・45・50・55・60・65・70歳の方で、検査実施日に半田市国保被保険者の方 |
実施場所 | 市内歯科診療所 |
実施期間 |
令和4年6月1日(水曜日)~12月28日(水曜日) |
平成30年度から令和5年度までの目標値や、基本的な事項を定めた「第3期半田市国民健康保険特定健診・特定保健指導実施計画(第2期データヘルス計画)」に基づき特定健診、健康サポート(特定保健指導)を実施します。
年度 |
30年度 |
令和元年度 (31年度) |
2年度 | 3年度 | 4年度 | 5年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
特定健診受診率 |
57.0% | 58.0% | 59.0% | 60.0% | 61.0% | 62.0% |
特定保健指導実施率 |
35.0% | 37.0% | 39.0% | 41.0% | 43.0% | 45.0% |
健診項目 |
1)必須項目 2)追加項目 3)詳細な項目(国の定めた基準に該当した方に実施〔医師が必要と認めた場合〕) |
---|---|
対象者 |
40歳~74歳の国保被保険者 |
実施場所 |
市内医療機関(市立半田病院は除く) |
実施期間 | 令和4年5月25日(水曜日)~10月15日(土曜日) |
自己負担 |
無料 |
令和4年度の特定健診結果から、血圧・血糖値等が受診勧奨値以上の方で、医療機関で生活習慣病の受診歴の無い約600人に病気の早期治療を促す通知を実施します。
特定健診未受診者約5,000人に電話による受診勧奨を実施するとともに、特定健診未受診者約3,000人に勧奨ハガキを送付し、受診率の向上に努めます。
内容 |
1)積極的支援 2)動機付け支援 |
対象者 |
特定健診結果から生活習慣の改善が必要と判断された方 |
実施場所 および方法 |
1)積極的支援:市内医療機関6か所(個別面接) 2)動機付け支援:市内医療機関16か所(個別面接) |
自己負担 | 無料 |
〔特定保健指導対象者の選定に用いる判定基準〕
腹囲 |
追加リスク |
喫煙歴 |
対象 |
|
1.血圧・2.脂質・3.血糖 |
40~64歳 |
65~74歳 |
||
男性≧85cm 女性≧90cm |
2つ以上該当 |
- |
積極的支援 |
動機付け支援 |
1つ該当 |
あり |
|||
なし |
動機付け支援 |
|||
上記以外で BMI≧25 |
3つ該当 |
- |
積極的支援 |
動機付け支援 |
2つ該当 |
あり |
|||
なし |
動機付け支援 |
|||
1つ該当 |
- |
(注意)喫煙歴の-(ハイフン)は、判定が喫煙歴の有無に関係ないことを意味しています。
【追加リスク】
【喫煙歴】 問診票に書かれた喫煙歴 |
(注意)〔特定保健指導対象者の選定に用いる判定基準〕は、内臓脂肪症候群の診断基準に基づいていますが、BMIも勘案しているほか、高血圧等の服薬治療を受けている方は対象としていません。
令和4年度健康サポート初回面接を実施した方に血管年齢検査(血圧脈波検査)を実施し、血管の硬さやつまり具合を把握することにより、心疾患や脳血管疾患などの重症化の予防に繋げます。
内容 |
令和4年度特定保健指導対象の初回面接実施者に血管年齢検査クーポン券を送付します。検査を実施後、結果説明及び生活改善の指導を行います。 |
対象者 |
令和4年度特定保健指導対象者で初回面接実施者 |
自己負担 | 無料 |
令和4年度の特定健診結果からメタボ該当者・予備群の方にメタボ警鐘通知、健康講座通知などを送付し、食生活や運動に関する生活習慣を見直す機会を提供します。
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
生活情報
お問い合わせ
・各種相談