更新日:2022年6月25日
ここから本文です。
年間(令和4年4月~令和5年3月)の国保税は世帯ごとに次の税率によって算定されます。そのため、所得や加入者の変動により、世帯ごとの年税額は変わってきます。令和4年度の国保税の税率等は、次のとおりです。
区分 | 算定の基礎 | 医療分 | 支援分 | 介護分 |
1所得割額 |
前年中の総所得金額等から基礎控除額を差し引いた金額×税率 |
6.0% |
1.7% |
1.3% |
2均等割額 |
世帯内の加入者1人当たりの税額 |
25,500円 |
3,200円 |
9,100円 |
3平等割額 |
1世帯当たりの税額 |
24,500円 |
3,000円 |
6,400円 |
課税限度額 |
65万円 |
20万円 |
17万円 |
年税額=医療分(1+2+3)+支援分(1+2+3)+介護分(1+2+3)
前年の所得が法令に定められている金額以下の低所得世帯について、均等割額及び平等割額のそれぞれ7割、5割、2割相当額を減額します。また、未就学児の均等割額の5割相当額を減額します。いずれも申請は不要です。
軽減割合 | 所得要件 |
7割軽減 | 43万円+10万円×(給与所得者等の人数-1)以下 |
5割軽減 | 7割軽減を超え、43万円+(被保険者数+特定同一世帯所属者)×28万5千円+10万円×(給与所得者等の人数-1)以下 |
2割軽減 | 5割軽減を超え、43万円+(被保険者数+特定同一世帯所属者)×52万円+10万円×(給与所得者等の人数-1)以下 |
軽減割合早見表
被保険者数 |
給与所得者等の人数 |
7割軽減 |
5割軽減 |
2割軽減 |
1人 | 0~1人 | 43万円以下 | 71.5万円以下 | 95万円以下 |
2人 | 53万円以下 | 81.5万円以下 | 105万円以下 | |
2人 | 0~1人 | 43万円以下 | 100万円以下 | 147万円以下 |
2人 | 53万円以下 | 110万円以下 | 157万円以下 | |
3人 | 63万円以下 | 120万円以下 | 167万円以下 | |
3人 | 0~1人 | 43万円以下 | 128.5万円以下 | 199万円以下 |
2人 | 53万円以下 | 138.5万円以下 | 209万円以下 | |
3人 | 63万円以下 | 148.5万円以下 | 219万円以下 | |
4人 | 73万円以下 | 158.5万円以下 | 229万円以下 | |
4人 | 0~1人 | 43万円以下 | 157万円以下 | 251万円以下 |
2人 | 53万円以下 | 167万円以下 | 261万円以下 | |
3人 | 63万円以下 | 177万円以下 | 271万円以下 | |
4人 | 73万円以下 | 187万円以下 | 281万円以下 | |
5人 | 83万円以下 | 197万円以下 | 291万円以下 |
(注)被保険者が5人以上の場合も同様に計算されます。
国保税は4月から翌年3月までの年度ごとに算定されます。年度の途中で国保に加入した方・国保を脱退した方は、国保税を加入月に応じて月割り計算します。
ただし、国保に加入する場合は、届出した月ではなく、他の市町村から転入したり、会社の健康保険をやめた月にさかのぼって納めることになります。
世帯主(48歳)と妻(43歳)、子供2人(うち1人未就学児)の世帯の場合
【世帯主(48歳)】給与収入3,000,000円(給与所得2,020,000円)
【妻(43歳)】給与収入1,300,000円(給与所得750,000円)
【子供2人】無収入
所得による軽減判定
被保険者数4人、給与所得者等の人数2人
【世帯主】2,020,000円+【妻】750,000円=2,770,000円【軽減なし】
医療分(医療給付費分)
(1)所得割額
【世帯主】(2,020,000円-430,000円)×6.0%=95,400円
【妻】(750,000円-430,000円)×6.0%=19,200円
【所得割額計】95,400円+19,200円=114,600円
(2)均等割額
25,500円×4人=102,000円
(3)平等割額
24,500円(1世帯)=24,500円
(4)未就学児軽減額
12,750円
(1)+(2)+(3)-(4)=(年間医療分)
114,600円+102,000円+24,500円-12,750円=228,350円
年間医療分=228,300円(100円未満切り捨て)
支援分(後期高齢者支援金等分)
(1)所得割額
【世帯主】(2,020,000円-430,000円)×1.7%=27,030円
【妻】(750,000円-430,000円)×1.7%=5,440円
【所得割額計】27,030円+5,440円=32,470円
(2)均等割額
3,200円×4人=12,800円
(3)平等割額
3,000円(1世帯)=3,000円
(4)未就学児軽減額
1,600円
(1)+(2)+(3)-(4)=(年間支援分)
32,470円+12,800円+3,000円-1,600円=46,670円
年間支援分=46,600円(100円未満切り捨て)
介護分(介護納付金分)
介護分は40歳以上65歳未満の方となりますので、この場合は世帯主と妻が課税対象です。
(1)所得割額
【世帯主】(2,020,000円-430,000円)×1.3%=20,670円
【妻】(750,000円-430,000円)×1.3%=4,160円
【所得割額計】20,670円+4,160円=24,830円
(2)均等割額
9,100円×2人=18,200円
(3)平等割額
6,400円(1世帯)=6,400円
(1)+(2)+(3)=(年間介護分)
24,830円+18,200円+6,400円=49,430円
年間介護分=49,400円(100円未満切り捨て)
(年間医療分)+(年間支援分)+(年間介護分)=(年間国保税)
228,300円+46,600円+49,400円=324,300円
この世帯の年間国保税額は、324,300円となります。
世帯主(67歳)と妻(61歳)の世帯の場合
【世帯主(67歳)】公的年金等の収入1,920,000円(公的年金等の所得820,000円)(軽減判定所得670,000円)
【妻(61歳)】給与収入1,200,000円(給与所得650,000円)
所得による軽減判定
被保険者数2人、給与所得者等の人数2人
【世帯主】670,000円+【妻】650,000円=1,320,000円【2割軽減】
医療分(医療給付費分)
所得割額
【世帯主】(820,000円-430,000円)×6.0%=23,400円
【妻】(650,000円-430,000円)×6.0%=13,200円
【所得割額計】23,400円+13,200円=36,600円
(2)均等割額
25,500円×2人=51,000円
2割軽減51,000円×0.2=10,200円
51,000-10,200円=40,800円
(3)平等割額
24,500円(1世帯)=24,500円
2割軽減24,500円×0.2=4,900円
24,500円-4,900円=19,600円
(1)+(2)+(3)=(年間医療分)
36,600円+40,800円+19,600円=97,000円
年間医療分=97,000円
支援分(後期高齢者支援金等分)
(1)所得割額
【世帯主】(820,000円-430,000円)×1.7%=6,630円
【妻】(650,000円-430,000円)×1.7%=3,740円
【所得割額計】6,630円+3,740円=10,370円
(2)均等割額
3,200円×2人=6,400円
2割軽減6,400円×0.2=1,280円
6,400円-1,280円=5,120円
(3)平等割額
3,000円(1世帯)=3,000円
2割軽減3,000円×0.2=600円
3,000円-600円=2,400円
(1)+(2)+(3)=(年間支援分)
10,370円+5,120円+2,400円=17,890円
年間支援分=17,800円(100円未満切り捨て)
介護分(介護納付金分)
介護分は40歳以上65歳未満の方となりますので、この場合は妻が課税対象です。
(1)所得割額
(650,000円-430,000円)×1.3%=2,860円
(2)均等割額
9,100円×1人=9,100円
2割軽減9,100円×0.2=1,820円
9,100円-1,820円=7,280円
(3)平等割額
6,400円(1世帯)=6,400円
2割軽減6,400円×0.2=1,280円
6,400円-1,280円=5,120円
(1)+(2)+(3)=(年間介護分)
2,860円+7,280円+5,120円=15,260円
年間介護分=15,200円(100円未満切り捨て)
(年間医療分)+(年間支援分)+(年間介護分)=(年間国保税)
97,000円+17,800円+15,200円=130,000円
この世帯の年間国保税額は、130,000円となります。
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
生活情報
お問い合わせ
・各種相談