ホーム > 健康・福祉 > 健康・健診 > 健康診断 > 半田市国保の特定健診・健康サポート(特定保健指導)

更新日:2023年4月24日

ここから本文です。

半田市国保の特定健診・健康サポート(特定保健指導)

年々増加している糖尿病、心筋梗塞等の生活習慣病を早期に発見し、自覚症状のない段階から生活習慣の改善をしていただくためにメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した特定健診(特定健康診査)及び健康サポート(特定保健指導)を実施します。
自身の健康状態を把握するためにも、1年に1度は健診を必ず受けましょう。

また、平成20年度から「高齢者の医療の確保に関する法律」が施行され、各医療保険者に特定健診等の実施が義務づけられました。

特定健診

対象者

半田市国民健康保険に加入の方で、40~74歳の方(昭和59年3月31日以前に生まれた方。今年度40歳になる方も含む。)
※対象の方には、5月中旬に受診券を郵送します。

実施期間

令和5年5月25日(木曜日)~10月14日(土曜日)

※期間外で健診を受ける場合は、個人負担となります。

実施場所

市内指定医療機関(PDF:477KB)(市立半田病院は除く)

予約の必要な医療機関があります。

なお、半田市医師会健康管理センターでは特定健診を実施していません。

費用

無料(治療費は除く)

健康診査の項目

検査項目は、下記のとおりです。

  • 問診(服薬歴・既往歴・生活習慣等)
  • 診察(理学的検査)
  • 計測(身長・体重・腹囲・BMI等)
  • 血圧測定
  • 血液検査
    • 脂質(中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール)
    • 肝機能(GOT〔AST〕・GPT〔ALT〕・γ-GT〔γ-GTP〕)
    • 代謝系(ヘモグロビンA1c)
    • 貧血(血色素・ヘマトクリット・赤血球数)
    • その他(クレアチニン・尿酸・アルブミン)
  • 尿検査(蛋白・糖・潜血)
  • 心電図(医師の判断による追加・詳細項目)
  • 眼底検査(医師の判断による追加・詳細項目)

持ち物

  • 特定健康診査受診券(ご自宅に5月中旬に郵送、今年度8月末日までに半田市国保に加入した者には加入翌月以降に郵送)
    ※平成25年度から、受診券に前年度の健診結果が記載されるようになりました。
  • 半田市国民健康保険の保険証(または資格証明書)

受診券を紛失等で再発行を希望される方は、健康課までご連絡ください。

その他

特定健診結果はセルフメディケーション税制の医療費控除に必要になります。

その他の医療保険の方は、加入している医療保険者(健康保険)が実施する特定健診を受けましょう。(問い合わせは、各医療保険者へ)

健康サポート(特定保健指導)

対象者

特定健診の結果(腹囲・BMI・血糖・脂質・血圧)から生活習慣の改善が必要と判定された方

利用方法

対象者には、特定健診後に『健康サポート利用券』を郵送します。

申し込み期限までに健康サポートの利用を開始してください。

初回面接を受けられた方は血管年齢検査(動脈硬化の状態を調べる検査)が無料で受けられるクーポン券を郵送します。

医療機関にて利用する場合

利用券に記載のある医療機関または半田市医師会健康管理センターにお申込みください。

平成30年度から、特定健診受診時に健康サポート(初回面接1回目)が受けられるようになりました。健診受診当日に健康サポートを受けられる方は、受診当日の腹囲、血圧、服薬の状況から対象者と判断され、初回面接1回目を行うことができます。

市役所にて利用する場合

健康課にお申込みください。

インターネットでの申込み先(URL:https://logoform.jp/form/tY8C/246263

電話での申込み先(TEL:0569-84-0662)

Eメールでの申込み先(アドレス:kenkou@city.handa.lg.jp

個人で利用するものだけでなく、講座形式でグループ(複数人)で利用するものもあります。

令和4年度からは、オンラインシステムを活用して実施することも可能です。(個人での利用に限る)

※オンラインシステムを活用する場合は、URLの通知などを行いますので、インターネットまたはEメールでお申込みください。

 なお、パソコン等機材及び通信料などは利用者負担となります。

費用

無料(治療費は除く)

指導内容

健診結果により下記の2つの支援があります。
健康サポートは、医師、保健師、管理栄養士等の専門職が行います。

動機付け支援

生活習慣の改善のため具体的にどうしたら良いか一緒に考える支援を行います。
初回面接と3か月後の評価があります。

積極的支援

運動や食事などの生活習慣を改善し、継続できるよう支援を行います。
初回面接後、3か月以上の継続的な支援と最終評価があります。

持ち物

  • 健康サポート利用券
  • 半田市国民健康保険の保険証
  • 健診結果票

よくある質問

お問い合わせ

福祉部健康課 健康長寿担当

電話番号:0569-84-0662

ファックス番号:0569-25-2062

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。