ホーム > 健康・福祉 > 健康・健診 > 新型コロナウイルス感染症に伴う支援策一覧について

更新日:2022年12月15日

ここから本文です。

新型コロナウイルス感染症に伴う支援策一覧について

新型コロナウィルス感染症に伴う支援策について、以下にまとめましたので、ご参照ください。

なお、詳細については、各支援策名をクリックして、ご確認ください。

実施中の支援策

個人向け

支援策 対象 内容

問合わせ

水道料金の基本料金の無償化 半田市の水道を利用しているすべての給水契約者 水道料金の請求額から基本料金相当額を差し引きます

上水道課

TEL:0569-84-0680

給食等食材費の高騰に伴う子育て支援

小学校児童、中学校生徒、保育園幼稚園園児

食材費高騰の影響による給食費の値上げを回避

弁当を持参する幼稚園児の食材費支援

学校教育課給食センター

TEL:0569-28-2461

幼児保育課

TEL:0569-84-0660

路線バス無料乗車キャンペーン 市内路線バスの無料乗車キャンペーンによる市民生活への影響緩和と公共交通の利用を促進します

都市計画課

TEL:0569-84-0664

ECサイト「いいかも半田セレクト」における送料無料&20パーセントオフキャンペーン ECサイト「いいかも半田セレクト」における送料無料&20パーセントオフキャンペーンによる半田市物産品取扱事業者を支援します

観光課

TEL:0569-84-0689

感染者・濃厚接触者世帯に対する生活支援 保健所から自宅待機を要請されている感染者及び濃厚接触者の世帯 市職員が事前に代金を預かり、食料品・日用品を配達する買い物支援を行います。 半田市新型コロナウイルス感染症対策室
TEL:0569-84-0662
介護保険料の減免について

(1)新型コロナウイルス感染症により、世帯の主たる生計維持者が死亡し、又は重篤な傷病を負った被保険者

(2)新型コロナウイルス感染症の影響により、世帯の主たる生計維持者の事業収入、不動産収入、山林収入又は給与収入(以下「事業収入等」という。)のいずれかの減少額が前年の当該事業収入等の額の10分の3以上の被保険者(当該事業収入等に係る所得以外の前年の所得の合計額が400万円以下であること)

(1)保険料額の全部を減免

(2)計算式により求められる金額を減免

高齢介護課

TEL:0569-84-0649

国民健康保険税の減免について

(1)令和3年度中に新型コロナウイルス感染症により、主たる生計維持者が死亡、または重篤な傷病を負った世帯

(2)新型コロナウイルス感染症の影響により、主たる生計維持者の事業収入等(事業収入、不動産収入、山林収入又は給与収入)の減少が見込まれ、次の要件の全てに該当する世帯

世帯の主たる生計維持者の令和3年の事業収入等のいずれかの減少額(保険金、損害賠償等により補填されるべき金額を控除した額)が令和2年の当該事業収入等の額の10分の3以上であること
・世帯の主たる生計維持者の令和2年の合計所得金額が1,000万円以下であること
・世帯の主たる生計維持者の減少することが見込まれる事業収入等に係る所得以外の令和2年の所得の合計額が400万円以下であること

(1)全額免除

(2)計算式により求められる金額を減免

国保年金課

TEL:0569-84-0661

後期高齢者医療保険料の減免について

1.令和3年度中に新型コロナウイルス感染症により、主たる生計維持者が死亡、または重篤な傷病を負った被保険者
2.新型コロナウイルス感染症の影響により、主たる生計維持者の事業収入等(事業収入、不動産収入、山林収入又は給与収入)の減少が見込まれ、次の要件の全てに該当する被保険者

(1)世帯の主たる生計維持者の令和3年の事業収入等のいずれかの減少額(保険金、損害賠償等により補填されるべき金額を控除した額)が令和2年の当該事業収入等の額の10分の3以上であること
(2)世帯の主たる生計維持者の令和2年の合計所得金額が1,000万円以下であること
(3)世帯の主たる生計維持者の減少することが見込まれる令和3年の事業収入等に係る所得以外の令和2年の所得の合計額が400万円以下であること

 

(1)全額免除

(2)計算式により求められる金額を減免

国保年金課

TEL:0569-84-0652

【適用期間延長】国民健康保険の傷病手当金 国民健康保険に加入していて、感染または感染の疑いにより仕事に行けなかった方(会社等に雇われていて、給与の支払いを受けている方に限る) (直近の継続した3か月間の給与収入の合計額÷就労日数)×3分の2×支給対象日数(※条件あり) 国保年金課
TEL:0569-84-0652
【適用期間延長】後期高齢者医療制度の傷病手当金 後期高齢者医療制度の被保険者で、感染または感染の疑いにより仕事に行けなかった方(会社等に雇われていて、給与の支払いを受けている方に限る) (直近の継続した3か月間の給与収入の合計額÷就労日数)×3分の2×支給対象日数(※条件あり) 国保年金課
TEL:0569-84-0652
住宅を失った方へ市営住宅を提供 半田市内に居住しており、雇用先からの解雇等により、社員寮・社宅等から退去を余儀なくされた方

入居期間は、許可日から3ケ月間(事情により最長1年まで延長可)。使用料は、最低家賃の50%の減免

先着4室

建築課
TEL:0569-84-0670
水道料金・下水道使用料の支払い猶予 水道料金・下水道使用料の支払いが困難な方 お支払い猶予や分割納付に関するご相談を承ります

半田市水道お客様センター

TEL:0569-84-0679

住居確保給付金 離職や廃業、休業などにより経済的に困窮し、住居を喪失おそれのある方 家賃相当分の給付金を3か月(上限を満たせば最長12か月) 生活援護課
TEL:0569-84-0677
自宅療養証明書の発行(外部サイトへリンク) 新型コロナウイルス感染症と診断され、半田保健所から健康管理を受けた方 新型コロナウイルス感染症と診断され、半田保健所から健康管理を受けた方で、自宅で療養をされていた場合は、自宅療養証明書を発行できます。

半田保健所

TEL:0569-21-3342

自治体・個人・団体からの布製マスクの配布希望の申出について(外部サイトへリンク) 日本国内に居住する者 布製マスクの配布

布製マスクの配布に関する電話相談窓口

TEL:0120-829-178

緊急小口資金等 休業や失業等で生活費にお困りの方

学校等の休業、個人事業主等の場合は20万円以内

その他の場合は10万円以内

半田市社会福祉協議会(外部サイトへリンク)
TEL:0569-23-7361
電気料金の支払期限の延長 新型コロナウイルス感染症の影響により、電気料金のお支払いにお困りの方 支払期限の延長

契約されている電力会社

参考:中部電力ホームページ(外部サイトへリンク)

ガス料金の支払期限の延長 新型コロナウイルス感染症の影響により、ガス料金のお支払いにお困りの方 支払期限の延長

契約されているガス会社

参考:東邦ガスホームページ(外部サイトへリンク)

 

事業所向け

支援策 対象 内容 問合わせ
公共交通事業者(路線バス・タクシー)燃料費支援

市内に本社を有し、今後も事業を継続する意思のある事業者

燃料高騰の影響を受けていることが確認できること

路線バス事業者やタクシー事業者への燃料価格高騰に伴う経営圧迫を和らげるために支援金制度を創設します。

都市計画課

TEL:0569-84-0664

セーフティネット保証4号認定 ホームページをご確認ください 保証割合:100%保証
保証限度額:一般保証とは別枠で2億8,000万円
産業課
TEL:0569-84-0634
セーフティネット保証5号認定 ホームページをご確認ください 保証割合:100%保証
保証限度額:一般保証とは別枠で2億8,000万円
産業課
TEL:0569-84-0634

その他

支援策 対象 内容 問合わせ
保育園、幼稚園等のタッチレス自動水栓化 保育園、幼稚園等にタッチレス自動水栓を設置します。
保育園の紙おむつ回収と保育園、幼稚園におけるICTの活用

保育園での使用済み紙おむつの回収を行います。

また、園児の登降園等を管理するシステムを導入します。


よくある質問

お問い合わせ

半田市東洋町二丁目1番地

半田市新型コロナウイルス感染症対策室(健康課内)
電話番号:0569-84-0662

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。