更新日:2022年5月17日
ここから本文です。
もくじ
5月31日の世界禁煙デーと5月31日~6月6日禁煙週間に合わせて、市役所1階にたばこと禁煙についてのブースを設置しています。
ぜひご覧ください!
たばこには、4000種類の化学物質、200種類の有害物質と43種類の発がん性物質が入っています。
日本人でがんになった人のうち、男性で30%、女性で6%はたばこが原因だと考えられています。
また、たばこは血管を硬くして、脳血管疾患や心臓病を引き起こすリスクになります。
近年人気の加熱式たばこも、有害です。
WHOでは従来のたばこと同様の規制が必要だとしています。
厚生労働省ホームページ「たばこと健康に関する情報ページ」(外部サイトへリンク)
たばこから出る煙(副流煙)は、直接たばこから吸う煙(主流煙)よりも、より多くの有害物質を含んでいます。
たばこを吸っていないのに、副流煙を吸ってしまうことを受動喫煙といいます。
喫煙者が換気扇の下や屋外で吸うようにしても、衣類・髪の毛・部屋の壁などに付着しているため、受動喫煙は防げません。
たばこの影響を正しく理解して、望まない受動喫煙をなくしましょう!
厚生労働省ホームページ「なくそう!望まない受動喫煙」(外部サイトへリンク)
健康増進法の改正により、2020年4月1日からは多くの人が利用する施設において原則屋内禁煙となりました。
違反者には、指導・命令・罰則が適応されます。
愛知県ホームページ「受動喫煙防止対策について(相談窓口掲載)」(外部サイトへリンク)
自分のためにも、家族や周りの人のためにも、禁煙をしましょう。
たばこをやめられないのは、意志の問題ではなく、ニコチン依存症という病気のせいかもしれません。
薬局では、禁煙ガムや貼り薬を購入することができます。
また、禁煙サポート薬局では、禁煙サポート薬剤師による禁煙相談やアドバイスを無料で受けることができます。
市内の禁煙サポート薬局については、下記のPDFをご覧ください。
たばこ、吸い続けますか?たばこのやめ方、教えます!(PDF:944KB)
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
生活情報
お問い合わせ
・各種相談