ホーム > 健康・福祉 > 健康・健診 > 半田市食生活改善推進員協議会

更新日:2023年3月15日

ここから本文です。

半田市食生活改善推進員協議会

半田市食生活改善推進員協議会とは?

 

食生活改善推進員(通称:食改さん)とは私たちの健康は私たちの手でをスローガンに、調理実習や食に関する知識を地域に伝えることで、「食」の大切さの啓発など、食生活改善に取り組むボランティアです。1996年に発足し、25年以上の歴史があります。

活動を通じ、自分の、また家族の健康づくりの知識が身に付くだけではなく、地域の健康づくりに貢献することができます。

赤ちゃんからお年寄りまで幅広い年代の方とふれあうことができ、みなさんいきいきと活動されています。

まずはご自身の健康づくりから始めてみませんか?

食改さんって何するの?

食改さんの主な活動についてご紹介します!

地域での食育事業

半田市の郷土料理「箱寿司」のほか、地産地消の料理、食育の推進などを行っています。

gongitsune【半田市郷土料理「箱寿司」ごんぎつね】

oyako【親子料理教室】

定例会

地域の管理栄養士による講習会(調理実習や講義)を実施し、食や栄養に関する最新情報を学ぶ、食改さんたちの勉強会です。

免疫アップ飯【免疫アップ飯】 最新えごま 【えごま油料理】

makizusi 【飾り寿司】 非常食変更【防災食】 

離乳食講習会での試食作り

子育て相談課が実施する毎月の離乳食講習会で、試食作りを行っています。

5month【生後5か月用の離乳食】

野菜の手ばかり目ばかり

健康課が主催する健康づくり事業です。

市の管理栄養士と一緒に幼稚園や保育園、児童センター等を訪問し、親または親子に対し野菜摂取量を増やすための活動を行っています。

野菜の手ばかり1 ブース 野菜

 

エプロンシアター

幼稚園や保育園で、子ども向けの参加型クイズや手遊びなどを通して栄養バランスのとれた規則正しい食習慣について伝えています。

エプロンシアター画像1 エプロンシアター画像2

 

地域依頼の料理教室

地域の市民団体や公共施設からの依頼による料理教室を行っています。

令和4年度は親子のおやつ作り教室の依頼があり、食改さんには調理のお手伝いを行っていただきました。

はらぺこあおむし【はらぺこあおむしのカップケーキ】

280624【夏のカルシウムたっぷり献立】

 

半田市食生活改善推進員協議会の会員になるには?

半田市健康課が主催する養成講座を受講することで、半田市食生活改善推進員協議会に入会することができます。

養成講座は、全10回受講する必要があり、主な内容は以下の通りです。

  1. 「健康サポーター養成講座」5回
  2. 「野菜の手ばかり目ばかり」1回
  3. 「定例会」1~2回
  4. その他、半田市健康課が主催する講座1~2回

事業の都合上、内容を変更することがあります。

 

入会希望、ご質問等お気軽に半田市健康課までお問い合わせください。

 

よくある質問

お問い合わせ

福祉部健康課 成人保健担当

電話番号:0569-84-0662

ファックス番号:0569-25-2062

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?