更新日:2023年3月3日
ここから本文です。
当館は、昭和59年の開館以来、地域の自然や歴史、文化、芸術など、多岐にわたる数多くの資料や作品を収集してきました。いずれも、地域の歴史や文化を知るための貴重な資料であり、その多くが当館の活動にご理解くださった方々からのご寄贈によるものです。博物館では、これらの資料を大切に保管するとともに、調査研究及び展示、教育普及活動等で活用しています。
本展では、令和元年以降、博物館に寄贈された1,000点を超える資料の中から、「自然」「歴史」「生活」「美術品」など、学芸員が厳選した約100点の資料を展示します。本展を通じて、地域の歴史や文化に触れていただくとともに、資料収集をはじめとした博物館活動について、ご理解・ご協力をいただける機会となれば幸いです。
昆虫標本(乙川東小学校の古い教材)、化石標本など
戦争関係資料(鉄帽、勲章、軍服)、中島飛行機半田製作所関係資料(半田製作所内「彩雲」組立風景、半田製作所所歌楽譜)、伊勢湾台風関係資料(記録写真、書類綴、罹災証明書)など
竜吐水、芋切り機、荷積車鑑札、通い徳利、番傘など
観音像(新美常次郎)、桐塑人形「名乗笛」(新美記代子)、火鉢(花井探嶺)、掛軸(山本梅荘)、絵画「龍」(榊原章人)など
本展の開催にあたり、寄贈者の皆様から資料にまつわる思い出やエピソード、手に入れられた経緯、次世代へ伝えたいメッセージなどをお寄せいただきました。
当館では、本展で寄贈資料をご覧いただくとともに、資料に対する寄贈者の記憶や想いを来館者の皆様と共有することで、人とモノとを繋ぎ、未来へと伝えていきたいと考えています。
寄贈者からのメッセージ及び展示資料一覧は、リーフレットに掲載しています。ぜひ、メッセージをご覧いただき、寄贈者の様々な想いを感じ取っていただければ幸いです。
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
生活情報
お問い合わせ
・各種相談