更新日:2023年6月27日

ここから本文です。

博物館NEWS

新美南吉生誕110年記念展「童話に見る昔の道具」を開催しています(2023年6月27日更新)

6月24日(土曜日)~9月3日(日曜日)の間、新美南吉生誕110年記念展「童話に見る昔の道具」を開催しています。本展では、新美南吉の生誕110年を記念して、新美南吉作品に関係する昔の道具を展示しております。ぜひご覧ください。

nankichi1nankichi2

「第38回知多工芸展」を開催しています(2023年4月25更新)

4月22日(土曜日)~6月4日(日曜日)の間、「第38回知多工芸展」を開催しています。本展では知多半島で活躍している工芸作家23名による陶芸、人形、染織、染色の作品を展示しています。ぜひご覧ください。

chitakougeiten38(1)chitakougeiten38(2)

「新収蔵品展」を開催しています。(2023年3月4日更新)

3月4日(土曜日)~4月9日(日曜日)まで、「新収蔵品展」を開催しています。本展では、令和元年以降、博物館に寄贈された1,000点を超える資料の中から、「自然」「歴史」「生活」「美術品」など、学芸員が厳選した様々なジャンルの資料を展示しています。本展を通じて、地域の歴史や文化に触れていただくとともに、資料収集をはじめとした博物館活動について、ご理解・ご協力をいただける機会となれば幸いです。ぜひ、ご覧ください。

sinsyuuzouhinntenn1sinsyuuzouhinntenn2

市内の子どもたちが生けたお花を展示しています。(2023年2月22日更新)

「伝統文化お茶お花子ども教室」の生徒さんたちが生けたお花を、図書館博物館エントランス壁画前で展示しています。展示期間は、2月25日(土曜日)までを予定していますが、お花の持ち具合によっては、期間が短くなる場合があります。春の訪れを感じさせる可愛らしい作品の数々をぜひご覧ください。

hana1hana2

「第38回半田市造形教育展」を開催しています。(2023年2月10日更新)

2月11日(土曜日)~2月22日(水曜日)午前中まで、「第38回半田市造形教育展」を開催しています。本展では、市内小中学校の児童生徒による絵画・工作などの作品を展示しています。ぜひご覧ください。

zoukei1zoukei2

ミニ展示「ひなまつり展」を開催しています。(2023年2月5日更新)

2月4日(金曜日)~3月5日(日曜日)の間、1階受付前にてミニ展示「ひなまつり展」を開催しています。本展では御殿飾りの雛人形や桐塑人形、乙川人形の内裏雛などを展示しております。また、同期間に「ひなまつりスタンプ・シールラリー」を開催しています。対象施設を巡り、スタンプやシールを集めると景品を受け取ることができます。ぜひ、ご参加ください。

ohina1ohina2

「第38回半田市中学校美術部展」を開催しています。(2023年2月5日更新)

2月4日(金曜日)~2月10日(金曜日)午前中まで、「第38回半田市中学校美術部展」を開催しています。本展では、市内中学校の美術部生徒による作品を展示しています。ぜひご覧ください。

bijyutsubu1bijyutsubu2

「半田市小中学校書写展」を開催しています。(2023年1月29日更新)

1月25日(水曜日)~2月3日(金曜日)午前中まで、「半田市小中学校書写展」を開催しています。本展では、市内小中学校の児童生徒が書いた毛筆、硬筆の書を展示しています。ぜひご覧ください。

syosyaten1syosyaten2

「第51回半田さわやか教育展」を開催しています。(2023年1月18日更新)

1月13日(金曜日)~1月24日(火曜日)午前中まで、「第51回半田さわやか教育展」を開催しています。本展では、市内の児童生徒による様々な作品を展示しています。ぜひご覧ください。

sawayaka2sawayaka1

「第37回博物館友の会合同展」を開催しています。(2022年12月4日更新)

12月3日(土曜日)~12月25日(日曜日)の間、「第37回博物館友の会合同展」を開催しています。今年で37回目を迎える本展では、博物館友の会の6つの部会「拓本」「はたおり」「染色」「陶芸」「古文書」「歴史」部会の活動成果をご覧いただくため、部会員が製作した作品を中心に展示します。ぜひご覧ください。

tomonokaitomonokai2

「かぼちゃのおもさ当てクイズ」結果発表!!(2022年11月2日更新)

9月22日~10月22日まで、ハロウィンの時期に合わせて実施した「かぼちゃのおもさ当てクイズ」の結果を発表します!

かぼちゃA:27kg、かぼちゃB:10kg、かぼちゃC:6kg、3つの合計:43kg

応募総数124通のうち、かぼちゃAで1名、かぼちゃBで2名、かぼちゃCで7名、合計の重さで2名の正解者(ピタリ賞)がいらっしゃいました!おめでとうございます!正解者(ピタリ賞)の方には、博物館からお電話にて直接ご連絡をさせていただきます。

たくさんのご応募、ありがとうございました!

「かぼちゃのおもさ当てクイズ」実施中!(2022年9月29日更新)

9月22日(木曜日)~10月30日(日曜日)の間、博物館1階受付前にて「巨大カボチャのおもさ当てクイズ」を実施中です。A,B,Cの3つかぼちゃの中から一つと、3つの合計の重さをそれぞれ予想してください。見事、重さを当てた方には景品をプレゼントします。この機会に、ぜひチャレンジしてください。(正解者多数の場合は抽選となります。また、生ものにつき予定期間より早く終了することがありますので、ご了承ください。)
10月22日をもって終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。

kabotya

「写真で見る半田の今昔」を開催しています(2022年9月29日更新)

9月17日(土曜日)~11月6日(日曜日)の間、博物館1階展示コーナーにて、半田市制85周年記念展「写真で見る半田の今昔」を開催しています。本展では、市制施行当時と現在の風景を写真パネルで展示するとともに、町村合併に関する貴重な収蔵資料や当時の新聞記事等を展示しています。ぜひ、ご覧ください。

hanndanokonnjaku1hanndanokonnjaku2

「新種の古生物コンテスト」結果発表!!(2022年9月28日更新)

6月25日(土曜日)~9月4日(日曜日)の間、企画展「知多半島の化石」関連イベント「新種の古生物コンテスト」を開催しました。その結果、幼児の部86点、小学生の部177点、中学生~大人の部67点、合計330点の応募がありました。

審査の結果、下記のとおり受賞者を決定しましたので、発表致します。

受賞者には博物館から直接お電話にてご連絡し、記念品を贈呈します。なお、受賞作品は11月6日(日曜日)まで博物館エントランスホールにて展示予定です。たくさんのご応募、ありがとうございました!

【幼児の部】受賞者一覧(幼児の部)(PDF:2,831KB)

【小学生の部】受賞者一覧(小学生の部)(PDF:2,846KB)

【中学生~大人の部】受賞者一覧(中学生~大人の部)(PDF:3,076KB)

館蔵品展「鈴木花蓑展」を開催しています(2022年9月17日更新)

9月17日(土曜日)~11月6日(日曜日)の間、館蔵品展「鈴木花蓑展」を開催しています。本展では、今年で没後80年となる半田出身の俳人鈴木花蓑について紹介しています。花蓑の句が掲載された「ホトトギス」や直筆の原稿、短冊などを展示しております。ぜひご覧ください。

hanamino1hanamino2

エントランスホールで「化石を発掘しよう!」を開催します(2022年8月20日更新)

人気の博物館講座「化石を発掘しよう!~木の葉化石編~」をエントランスホールにて開催!数十万年前に堆積した地層(栃木県那須塩原市)から切り出した手のひらサイズの岩石ブロックを割って、木の葉化石を探します。見つけた化石は持ち帰りできます。夏休み最後の週末、ぜひご参加ください。

【日程】8月27日(土曜日)・28日(日曜日)13時30分~16時00分

【時間】1回4組・15分の入替制(13時30分~/13時45分~/14時00分~...15時30分~/15時45分~)

【場所】エントランスホール壁画前

【対象】どなたでも可

【料金】岩石ブロック1個150円(おひとり様1個限り)

【数量】各日先着40個(材料が無くなり次第、終了します。)

注)当日、13時00分から整理券を配布します。道具は博物館で用意します。

注)天然の岩石のため、化石が入っていない場合もあります。あらかじめ、ご了承ください。

kasekihakkutu

「新種の古生物コンテスト」を開催しています(2022年7月29日更新)

企画展「知多半島の化石」関連イベントとして、9月4日(日曜日)まで「新種の古生物コンテスト」を開催しています。図鑑には載っていない新種のオリジナル古生物のイラストを自由に描き、名前や特徴などを考えてご応募ください。

【募集期間】6月25日(土曜日)~9月4日(日曜日)

【部門】幼児の部、小学生の部、中学生~大人の部

【表彰】各部門で最優秀賞1名、優秀賞2名(予定)

【発表】館内及びホームページにて発表します(9月下旬頃予定)

【応募方法】応募用紙(PDF:276KB)(A4サイズ)に必要事項を記入し、博物館受付までご応募ください。

【注意事項】応募は一人1枚まで。期間中、できる限り応募作品を館内に掲示します。また、ホームページや印刷媒体等で作品を使用する場合があります。応募作品は返却しませんので、ご了承ください。

kontesuto1kontesuto2

企画展「知多半島の化石」クイズラリー開催中!(2022年7月29日更新)

博物館2階特別展示室にて、企画展「知多半島の化石」クイズラリーを開催中です。展示に関する5つの問題にチャレンジしていただき、全問正解者の中から各回先着150名の方にオリジナルグッズをプレゼントしています。(各回でプレゼントの内容は変わります。各回につき、プレゼントのお渡しは一人1回です。)ぜひ、ご参加ください。

第1回(レベル★☆☆)7月2日(土曜日)~7月22日(金曜日)(終了しました)

第2回(レベル★★☆)7月23日(土曜日)~8月12日(金曜日)

第3回(レベル★★★)8月13日(土曜日)~9月4日(日曜日)

企画展「知多半島の化石」を開催しています(2022年6月26日更新)

6月25日(土曜日)~9月4日(日曜日)の間、企画展「知多半島の化石」を開催しています。1階展示コーナーでは、令和3年10月に行われた師崎層群深海生物化石発掘調査で発見された化石や、調査風景の写真パネルを展示しています。2階特別展示室では、師崎層群から見つかった深海生物の化石や東海層群の貝化石・植物化石など、約150点の化石を展示しています。また、期間中は『新種の古生物コンテスト~図鑑には載っていない「大昔の生きもの」を考えて応募しよう!~』を開催しています。応募作品はできる限り館内に掲示しますので、ぜひご応募ください。

titahantounokaseki1titahantounokaseki2

「東京2020オリンピック・パラリンピック聖火イベント展」を開催しています(2022年3月1日更新)

3月1日(火曜日)~3月27日(日曜日)の間、「東京2020オリンピック・パラリンピック聖火イベント展」を開催しています。本展では、半田市で開催された聖火イベントを身近に感じていただくため、オリンピック聖火リレートーチや聖火ランナーユニフォーム、パラリンピック聖火フェスティバルの聖火ランタン等を展示します。ぜひご覧ください。

oripara1oripara2

館蔵品展「古文書に見る江戸時代の庄屋の仕事」を開催しています(2022年3月1日更新)

2月26日(土曜日)~4月10日(日曜日)の間、館蔵品展「古文書に見る江戸時代の庄屋の仕事」を開催しています。本展では、当館で収蔵している貴重な古文書資料を展示し、これまで明らかになってきた当地方の江戸時代の庄屋(村役人)の仕事内容について紹介しています。ぜひご覧ください。

komonjo1komonjo2

博物館トップページに戻る

よくある質問

お問い合わせ

教育委員会半田市立博物館(博物館)

半田市桐ヶ丘4-209-1

電話番号:0569-23-7173

ファックス番号:0569-23-7174

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。