ホーム > 市政情報 > 半田市議会 > 半田市議会 > 意見書について

更新日:2023年4月21日

ここから本文です。

意見書について

意見書

地方自治法第99条に基づき、地方公共団体の公益に関することについて、地方議会の意思を意見としてまとめ、国会又は関係行政庁に提出する文書のことです。

 

〇令和4年に本会議で可決し提出した意見書

「再審法(刑事訴訟法の再審規定)」の改正を求める意見書の提出について(令和4年6月)(PDF:93KB)

定数改善計画の早期策定・実施と義務教育費国庫負担制度の堅持及び拡充を求める意見書の提出について(令和4年9月)(PDF:84KB)

 

〇令和3年に本会議で可決し提出した意見書

国の私学助成の拡充に関する意見書の提出について(令和3年9月)(PDF:74KB)

コロナ禍による厳しい財政状況に対処し地方税財源の充実を求める意見書の提出について(令和3年9月)(PDF:108KB)

シルバー人材センターに対する支援を求める意見書の提出について(令和3年12月)(PDF:69KB)

定数改善計画の早期策定・実施と義務教育費国庫負担制度の堅持及び拡充を求める意見書の提出について(令和3年12月)(PDF:94KB)

 

〇令和2年に本会議で可決し提出した意見書

不妊治療への保険適用の拡大を求める意見書(令和2年12月)(PDF:56KB)

防災・減災、国土強靭化の推進についての意見書(令和2年12月)(PDF:51KB)

新型コロナウイルス感染症の影響に伴う地方財政の急激な悪化に対し地方税財源の確保を求める意見書(令和2年9月)(PDF:60KB)

定数改善計画の早期実施と義務教育費国庫負担制度拡充を求める意見書(令和2年9月)(PDF:51KB)

 

〇令和元年に本会議で可決し提出した意見書

定数改善計画の早期実施と義務教育費国庫負担制度拡充を求める意見書(令和元年9月)(PDF:117KB)

日本語教育の必要な児童生徒に対する日本語教育の充実を求める意見書(令和元年12月)(PDF:112KB)

 

 

〇平成30年に本会議で可決し提出した意見書

定数改善計画の早期実施と義務教育費国庫負担制度拡充を求める意見書(平成30年9月)(PDF:121KB)

 

 

〇平成29年に本会議で可決し提出した意見書

地方議会議員の厚生年金への加入を求める意見書(平成29年3月)(PDF:97KB)

定数改善計画の早期実施と義務教育費国庫負担制度拡充を求める意見書(平成29年9月)(PDF:118KB)

道路整備の長期安定的な財源確保についての意見書(平成29年9月)(PDF:108KB)

 

 

〇平成28年に本会議で可決し提出した意見書

定数改善計画の早期実施と義務教育費国庫負担制度拡充を求める意見書(28年9月)(PDF:111KB)

 

 

〇平成27年に本会議で可決し提出した意見書

「イスラム国」によるテロ行為の根絶を求める意見書(27年3月)(PDF:106KB)

定数改善計画の早期実施と義務教育費国庫負担制度拡充を求める意見書(27年9月)(PDF:111KB)

 

〇平成26年に本会議で可決し提出した意見書

新聞の軽減税率に関する意見書(26年3月)(PDF:105KB)

国民健康保険への県補助金廃止の撤回を求める意見書(26年6月)(PDF:109KB)

浜岡原発の廃炉を求める意見書(26年6月)(PDF:114KB)

解釈改憲による集団的自衛権の行使容認に反対する意見書(26年6月)(PDF:107KB)

定数改善計画の早期実施と義務教育費国庫負担制度拡充を求める意見書(26年9月)(PDF:102KB)

「手話言語法」制定を求める意見書(26年9月)(PDF:90KB)

国の私学助成の増額と拡充に関する意見書(26年9月)(PDF:124KB)

愛知県の私学助成の増額と拡充に関する意見書(26年9月)(PDF:156KB)

地方公共団体金融機構納付金制度の廃止に関する意見書(26年12月)(PDF:114KB)

よくある質問

お問い合わせ

市議会事務局議事課

電話番号:0569-84-0694

ファックス番号:0569-24-7185

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。