ホーム > まち・環境 > ごみ・リサイクル > リサイクル > 刈草・剪定枝の資源化

更新日:2023年4月6日

ここから本文です。

刈草・剪定枝の資源化

半田市内のご家庭から排出される刈草・剪定枝をリサイクルセンターまたは公共資源回収ステーションに持ち込んでいただき、資源化(堆肥・チップ化)することで燃やせるごみの減量を図ります。

リサイクルセンターへの搬入時間

  • 月曜日から金曜日(祝日含む)
    8時30分から16時まで
  • 土曜日
    正午から16時まで
  • 日曜日
    9時から13時30分まで

刈草・剪定枝の搬入方法

荷下ろしは搬入者の方自身で行っていただきます。

刈草用コンテナと剪定枝用コンテナに分別して、紐や袋を取り除いて入れていただきます。

荷下ろしをしやすいように分別して搬入してください。

刈草・剪定枝の搬入基準

  • 受入れできる剪定枝のサイズは、長さ2メートルまでです。
  • 刈草の土はできるだけ落としてください。

搬入時の注意事項

  • ごみステーションに出された刈草・剪定枝は資源化されませんので、リサイクルセンターへの搬入にご協力お願いします。
  • 野菜くず等は資源化の対象外のため、燃やせるごみとして出してください。
  • 空き缶や空きびん等の他のごみが混入している場合は、受け取りできません。分別の徹底にご協力お願いします。
  • 木材や木製品は資源化の対象外です。

公共資源回収ステーションへの搬入時間

  • 毎月第1・2・3・4日曜日
    9時から16時まで

実施場所等詳しい内容は「公共資源回収ステーション」をご覧ください。

 

お問い合わせ

市民経済部環境課 ごみ減量担当

電話番号:0569-23-3567

ファックス番号:0569-21-6405

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?