ホーム > 健康・福祉 > 福祉 > 障がい者・(児)福祉 > 障がい福祉事業・サービス > 障がい福祉サービスの利用を希望される方へのお知らせ

更新日:2023年7月7日

ここから本文です。

障がい福祉サービスの利用を希望される方へのお知らせ

各種サービス(介護給付、訓練等給付、相談支援給付、地域生活支援事業)について

半田市では、障がい福祉サービスの制度について、障がい福祉サービスの受給要件や受け入れ事業所についてなどをまとめたガイドブック「ふくしげん」を発行しております。

ふくしげん(本編ワード:1,594KB)
ふくしげん(本編PDF:966KB)

ふくしげん(半田市障がい者相談支援センターの紹介)(エクセル:1,335KB)

より具体的な申請手続き方法や最新の事業所情報等については、電話や窓口等でお問い合わせください。

働くための障がい福祉サービスについて

半田市障がい者自立支援協議会就労部会では、働くための福祉サービスや受け入れ事業所についてなどをまとめたガイドブックを発行しております。

半田市就労支援事業所ガイドブック(PDF:9,499KB)

より具体的な申請手続き方法や最新の事業所情報等については、電話や窓口等でお問い合わせください。

自己負担額について

障がい福祉サービスの自己負担は一律で1割負担となっておりますが、所得に応じて次の4区分の負担上限月額が設定され、ひと月に利用したサービス量にかかわらず、それ以上の負担は生じません。

ただし、食費等の実費分は除きます。

収入別の負担上限額は、次のとおりです。

収入別の負担上限額一覧
区分 世帯の収入状況 月額負担上限額
生活保護

生活保護受給世帯

0円
低所得

市町村民税非課税世帯

ただし、20歳以上の入所施設利用者、グループホーム・ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。

0円
一般1

市町村民税課税世帯(所得割16万円未満)

ただし、20歳以上の入所施設利用者、グループホーム・ケアホーム利用者を除きます。

9,300円
一般2

上記以外

37,200円

なお、所得を判断する際の世帯の範囲は、次のとおりです。

所得を判断する際の世帯の範囲
種別 世帯の範囲

18歳以上の障がい者

ただし、施設に入所する18、19歳を除く

障がい者本人とその配偶者

18歳未満の障がい児

ただし、施設に入所する18、19歳を含む

障がい児の保護者の属する住民基本台帳での世帯

よくある質問

お問い合わせ

福祉部地域福祉課 障がい者援護担当

電話番号:0569-84-0643

ファックス番号:0569-22-2904

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。